創作
2021年01月09日
前回までの記事
小説を書き始めました、三作目(女子高生の胸キュン?)
三作目の小説が順調に進んでいます(女子高生は誰と出逢うのか)
順調に進んでいると言っていた小説の三作目。このところ止まっていました。
というのも、一人称で書くべきか三人称で書くべきか、少しもわからなくなってきたからです。
私はもともと脚本家を目指していたので、映画は三人称しかありえないから三人称でしか書いたことがありませんでした。でもいつか小説を書くことがあったらそのときは永遠の憧れである一人称で書こうと思っていたんです。
それがまぁ良くも悪くも実現したのが3年前の人生初の小説で、あれは二人称でしたが、本質的には一人称でした。そして昨年、二作目の小説は普通の一人称で。
だから今回のアイデアを思いついたときも一人称で書くのかなぁ、という漠然とした思いしかなく、つまり一人称で書くべきだという確固たる信念がなかったんですよね。
こないだ感想を書いた桐野夏生さんの『日没』は一人称でしたが、あれは、いきなり拉致監禁された主人公が自分がどうなるかわからない、周りの言っていることが本当かどうか皆目わからない、という世界を描いているので、一人称が最適でしょう。
他人が書いた作品の「一人称で書いた理由」「三人称で書かれた理由」はわかるんですが、自分が書こうと思っている題材にふさわしいのがどちらかとなると、これがまったくわからない。
職場の同僚さんにそれを言うと、
「それはまだアイデアが膨らんでいないからではないか」
と言われました。昔の私なら激昂していたでしょうね。その人は「私は書いたことがないけど」と前置きしていましたが、「書いたこともないくせに」と怒りの言葉を投げかけていたことでしょう。
自分は書ける人間である。という優等生意識があったのでした。書いたことにない人間、書けないと悲鳴を上げる人間を見下していました。
しかし、東京のある高名な脚本家にその鼻っ柱を折られたのがもう7年近く前。
「もっと謙虚にならなきゃ」
そう言われてそれでも天狗意識が抜けきらなかった私は都落ちを余儀なくされましたが、いまはもうそのような不届き千万な態度はあまり出ません。あまり、ということは、少しはあるということですけど。
でも「アイデアが膨らんでいないからではないか」という意見に対し、「いやいや、アイデアが膨らんできたからわからなくなったんだよ」と思いこそすれ、まったくこいつは書いたこともないくせに! という傲慢な気持ちは少しも湧き上がってきませんでした。あ、そういう見方もあるのか、と。
しかし、帰宅してよくよく考えるに、やはりアイデアが膨らんでいないとは露とも思えず、やはり、アイデアというか、主人公しか明確でなかったのに、周囲のいろんなキャラクターが膨らんできたから、主人公の目線だけで書く一人称ではなく、全員を客観的に描く三人称のほうが適当なのではないか、と思い始めたわけです。
その同僚さんはこうも言いました。
「とりあえずどちらかで書いてみて、ダメなら別の方法でやるとか」
うーん、そういう見切り発車はよけい時間がかかるからダメなのだよ。と思いこそすれ、わかっちゃいない! と腹を立てることはなくなりました。
太宰治の『女生徒』に対する憧れもあって、若い女性の一人称で書きたい気持ちは最初からあるんですが、作者の欲望など作品にとってはどうでもいいことで、ただ題材にふさわしい文体は何か、という観点で考えないといけないわけですけど、答えが見つからない。
と思っていたら、当初一人称で書くならこの書き出しで、と思っていた一文をはるかにしのぐ書き出しを思いついてしまったのでした。
先日、パトリシア・ハイスミスの『ヴェネツィアで消えた男』を読んだとき、解説で「私は状況や人物の説明より、具体的な行動から書き始めるのが好きだ」というハイスミスの言葉が紹介されていて、その瞬間に「見えた」のでした。ハイスミスは主人公ほかキャラクターを徹底して冷徹に見つめる三人称の文体でしか書いたことないはずですが、私はやはり一人称への憧れからか、主人公の目線で主人公の行動を描く書き出しがひらめいた。
本当にその書き出しでいいのかどうか。本当に一人称で書いていいのかどうか。三人称のほうがよくないか。
という疑問はあるものの、もうその書き出ししかありえない感じになってきたので、とりあえずその書き出しで書いてみようと思います。ダメならそのときは三人称で書き直すということで。
というわけで、同僚さんの言葉に従った形になったのでした。素人の意見はだから侮れない。少しは謙虚になれたでしょうか。

小説を書き始めました、三作目(女子高生の胸キュン?)
三作目の小説が順調に進んでいます(女子高生は誰と出逢うのか)
順調に進んでいると言っていた小説の三作目。このところ止まっていました。
というのも、一人称で書くべきか三人称で書くべきか、少しもわからなくなってきたからです。
私はもともと脚本家を目指していたので、映画は三人称しかありえないから三人称でしか書いたことがありませんでした。でもいつか小説を書くことがあったらそのときは永遠の憧れである一人称で書こうと思っていたんです。
それがまぁ良くも悪くも実現したのが3年前の人生初の小説で、あれは二人称でしたが、本質的には一人称でした。そして昨年、二作目の小説は普通の一人称で。
だから今回のアイデアを思いついたときも一人称で書くのかなぁ、という漠然とした思いしかなく、つまり一人称で書くべきだという確固たる信念がなかったんですよね。
こないだ感想を書いた桐野夏生さんの『日没』は一人称でしたが、あれは、いきなり拉致監禁された主人公が自分がどうなるかわからない、周りの言っていることが本当かどうか皆目わからない、という世界を描いているので、一人称が最適でしょう。
他人が書いた作品の「一人称で書いた理由」「三人称で書かれた理由」はわかるんですが、自分が書こうと思っている題材にふさわしいのがどちらかとなると、これがまったくわからない。
職場の同僚さんにそれを言うと、
「それはまだアイデアが膨らんでいないからではないか」
と言われました。昔の私なら激昂していたでしょうね。その人は「私は書いたことがないけど」と前置きしていましたが、「書いたこともないくせに」と怒りの言葉を投げかけていたことでしょう。
自分は書ける人間である。という優等生意識があったのでした。書いたことにない人間、書けないと悲鳴を上げる人間を見下していました。
しかし、東京のある高名な脚本家にその鼻っ柱を折られたのがもう7年近く前。
「もっと謙虚にならなきゃ」
そう言われてそれでも天狗意識が抜けきらなかった私は都落ちを余儀なくされましたが、いまはもうそのような不届き千万な態度はあまり出ません。あまり、ということは、少しはあるということですけど。
でも「アイデアが膨らんでいないからではないか」という意見に対し、「いやいや、アイデアが膨らんできたからわからなくなったんだよ」と思いこそすれ、まったくこいつは書いたこともないくせに! という傲慢な気持ちは少しも湧き上がってきませんでした。あ、そういう見方もあるのか、と。
しかし、帰宅してよくよく考えるに、やはりアイデアが膨らんでいないとは露とも思えず、やはり、アイデアというか、主人公しか明確でなかったのに、周囲のいろんなキャラクターが膨らんできたから、主人公の目線だけで書く一人称ではなく、全員を客観的に描く三人称のほうが適当なのではないか、と思い始めたわけです。
その同僚さんはこうも言いました。
「とりあえずどちらかで書いてみて、ダメなら別の方法でやるとか」
うーん、そういう見切り発車はよけい時間がかかるからダメなのだよ。と思いこそすれ、わかっちゃいない! と腹を立てることはなくなりました。
太宰治の『女生徒』に対する憧れもあって、若い女性の一人称で書きたい気持ちは最初からあるんですが、作者の欲望など作品にとってはどうでもいいことで、ただ題材にふさわしい文体は何か、という観点で考えないといけないわけですけど、答えが見つからない。
と思っていたら、当初一人称で書くならこの書き出しで、と思っていた一文をはるかにしのぐ書き出しを思いついてしまったのでした。
先日、パトリシア・ハイスミスの『ヴェネツィアで消えた男』を読んだとき、解説で「私は状況や人物の説明より、具体的な行動から書き始めるのが好きだ」というハイスミスの言葉が紹介されていて、その瞬間に「見えた」のでした。ハイスミスは主人公ほかキャラクターを徹底して冷徹に見つめる三人称の文体でしか書いたことないはずですが、私はやはり一人称への憧れからか、主人公の目線で主人公の行動を描く書き出しがひらめいた。
本当にその書き出しでいいのかどうか。本当に一人称で書いていいのかどうか。三人称のほうがよくないか。
という疑問はあるものの、もうその書き出ししかありえない感じになってきたので、とりあえずその書き出しで書いてみようと思います。ダメならそのときは三人称で書き直すということで。
というわけで、同僚さんの言葉に従った形になったのでした。素人の意見はだから侮れない。少しは謙虚になれたでしょうか。


2020年12月20日
ちょいと前に三作目の小説に着手したと書きましたが、仕事を最優先にしているため(何せ最近は体調不良で休むことが多かったので)三日に一回くらいしかノートに向かっていませんが、それでもなかなか順調に進んでいます。
前回の記事
小説を書き始めました、三作目(女子高生の胸キュン?)
こないだ、職場で前作を読んでくれた人に、実は先月の終わりごろから新しい作品に着手したのだ、でへへ、なんて話をしたら、「何系?」と聞かれたので、「胸キュン系」と答えたら、ケタケタケタと笑われてしまいました。おまえに書けるんかい、お手並み拝見しようじゃないのさ、みたいな感じで「楽しみにしております!」と言われた。くそぉ、バカにしやがって!!
でもね、「胸キュン」と聞いて普通の人が思い浮かべるのとはちょいと違うんですよね。まぁ胸キュンは胸キュンなんですけど。
蓮實重彦がかつて、
「映画とはつまるところ人と人が出逢うことだ」
と言っていました。
ロッキーはアポロと出逢う。
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の主人公は若き日の自分の両親と出逢う。
『ローマの休日』ではオードリー・ヘップバーンとグレゴリー・ペックが出逢うし、『サイコ』ではノーマン・ベイツとジャネット・リーとの出逢いがすべての始まりでした。
え、『ロッキー』はロッキーとエイドリアンとの出逢いじゃないの? という声が聞こえてきそうですが、エイドリアンとはすでに出逢っているところから話が始まるし、あの物語は「ロッキーがアポロとの死闘を通して自分は負け犬じゃないと証明する」のが主眼ですから、やはりアポロとの出逢いが主軸でしょう。
話がそれましたが、映画とは、物語とは人と人が出逢うこと。
じゃあ、誰が誰に出逢うのか。主人公が女子高生なのは決まっていますが、出逢う相手は誰なのか。
実は、出逢う相手のほうも女子高生なんですね。
え、それじゃあレズの話? とかって思われそうですが、まったく違います。
16歳の女子高生と24歳の女子高生が出逢う物語なのです。それ以上は企業秘密。
でも考えているうちに、少しずつそれてきた感あり。このままそれさせて違う方向へ行ったほうがいいのか。それとも軌道修正したほうがいいのか。最初の勝負どころに差し掛かっています。
続きの記事
三作目の小説、その後(素人の意見に……)

前回の記事
小説を書き始めました、三作目(女子高生の胸キュン?)
こないだ、職場で前作を読んでくれた人に、実は先月の終わりごろから新しい作品に着手したのだ、でへへ、なんて話をしたら、「何系?」と聞かれたので、「胸キュン系」と答えたら、ケタケタケタと笑われてしまいました。おまえに書けるんかい、お手並み拝見しようじゃないのさ、みたいな感じで「楽しみにしております!」と言われた。くそぉ、バカにしやがって!!
でもね、「胸キュン」と聞いて普通の人が思い浮かべるのとはちょいと違うんですよね。まぁ胸キュンは胸キュンなんですけど。
蓮實重彦がかつて、
「映画とはつまるところ人と人が出逢うことだ」
と言っていました。
ロッキーはアポロと出逢う。
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の主人公は若き日の自分の両親と出逢う。
『ローマの休日』ではオードリー・ヘップバーンとグレゴリー・ペックが出逢うし、『サイコ』ではノーマン・ベイツとジャネット・リーとの出逢いがすべての始まりでした。
え、『ロッキー』はロッキーとエイドリアンとの出逢いじゃないの? という声が聞こえてきそうですが、エイドリアンとはすでに出逢っているところから話が始まるし、あの物語は「ロッキーがアポロとの死闘を通して自分は負け犬じゃないと証明する」のが主眼ですから、やはりアポロとの出逢いが主軸でしょう。
話がそれましたが、映画とは、物語とは人と人が出逢うこと。
じゃあ、誰が誰に出逢うのか。主人公が女子高生なのは決まっていますが、出逢う相手は誰なのか。
実は、出逢う相手のほうも女子高生なんですね。
え、それじゃあレズの話? とかって思われそうですが、まったく違います。
16歳の女子高生と24歳の女子高生が出逢う物語なのです。それ以上は企業秘密。
でも考えているうちに、少しずつそれてきた感あり。このままそれさせて違う方向へ行ったほうがいいのか。それとも軌道修正したほうがいいのか。最初の勝負どころに差し掛かっています。
続きの記事
三作目の小説、その後(素人の意見に……)


2020年11月25日
また性懲りもなくおまえは……とか言われそうですが、またぞろ小説を書き始めました。
といっても、いつものごとく「考え始めた」だけですけどね。
そういえば、こないだ仕上げた小説はいま文學界新人賞で選考中なんですがどんな結果になるやら。しかし応募総数が2000を超えるんだから変な期待はやめて新作に打ち込みましょう。
ということで考え始めたのは、最初は、ちょっと前まで職場にいた人を主人公にした物語でした。
タイトルだけは決まっていました。
『私はデキる女』
まぁ、そういう人でしたね。このブログでもたびたび書いてましたから気になる人は遡って読んでくださいませ。自分の無能さを少しも客観視できず、主観的に「デキる女」と錯覚しているという、何ともおめでたい人でした。
『悲情城市』のホウ・シャオシェン監督は、かつて、
「主観と客観の間の緊張が私は好きなのです」
と印象的な言葉を語っていました。デキる女という主観とデキない女という客観の間の緊張を、はたして主人公の一人称、つまり主観的な語りで語るべきなのか、それとも、三人称で客観的に描くべきなのかと考えていたら、途端にいやになったのです。
なぜかって?
だって、完成するまで何か月もの間、その人が頭の中に棲むわけでしょ。そんなの絶対いや!!!(職場の重鎮的存在の人にも「そんなんやめとき」って言われたし)
というわけで、まったく別のアイデアを思いつきました。

こんなおっさんが言うと絶対笑われますが、「女子高生の胸キュンを描く」のが主題です。
アイデアというよりほんの思いつきですが、あるシチュエーションが頭に浮かんだんです。
で、そのシチュエーションは高校でないとだめなんです。中学でも大学でも職場でもだめ。高校でないとありえないシチュエーションなんですよね。
で、そのシチュエーションに男子を放り込むとどうなるかというのはもちろん考えましたけど、やっぱりそういう行動(←どういう行動かは企業秘密)って女子のほうが様になるのでは? と考えて「主人公は女子高生」と決まりました。
胸キュンについてはまだまだわかりませんね。
そういう方向に行くんじゃないか、という予想が支配的ですが、もしかすると別次元の話になるかもしれない。
まだ主人公の最初の行動からどういうリアクションが返ってくるか見えてこないから話が駆動しないのです。
何しろ一週間も仕事休むほどの体調不良に襲われたのでね(ほんと「しんどい」というより「苦しい」一週間でした)
前作も登場人物の名前がお話に一役買う内容でしたが、今回もそうなりそう。というか、もう考えてます。
はっはっは。そういうところだけ仕事が速い。
しかし一番の問題は一人称で書くべきか、三人称で書くべきか、ですね。いまのところ二人称と一人称の経験しかないんですが、まぁどちらも本質的には一人称。つまり三人称の経験なし。どういう題材が三人称向きかがわかっていない。ということはつまり、どういう題材が一人称向きかもわかっていないということ。
でも、脚本家を目指していた人間(三人称でしか物語を紡いだことがない人間)がジム・トンプスンへの憧れだけで小説を書くんですから、やっぱり一人称で書いたほうがいいかな。
なぁんてことを思う秋まっただなかの夕暮れでした。
続きの記事
三作目の小説が順調に進んでいます(女子高生は誰と出逢うのか)
三作目の小説、その後(素人の意見に……)
関連記事
小説を書き始めました(一作目)
小説を書き始めました(二作目)

といっても、いつものごとく「考え始めた」だけですけどね。
そういえば、こないだ仕上げた小説はいま文學界新人賞で選考中なんですがどんな結果になるやら。しかし応募総数が2000を超えるんだから変な期待はやめて新作に打ち込みましょう。
ということで考え始めたのは、最初は、ちょっと前まで職場にいた人を主人公にした物語でした。
タイトルだけは決まっていました。
『私はデキる女』
まぁ、そういう人でしたね。このブログでもたびたび書いてましたから気になる人は遡って読んでくださいませ。自分の無能さを少しも客観視できず、主観的に「デキる女」と錯覚しているという、何ともおめでたい人でした。
『悲情城市』のホウ・シャオシェン監督は、かつて、
「主観と客観の間の緊張が私は好きなのです」
と印象的な言葉を語っていました。デキる女という主観とデキない女という客観の間の緊張を、はたして主人公の一人称、つまり主観的な語りで語るべきなのか、それとも、三人称で客観的に描くべきなのかと考えていたら、途端にいやになったのです。
なぜかって?
だって、完成するまで何か月もの間、その人が頭の中に棲むわけでしょ。そんなの絶対いや!!!(職場の重鎮的存在の人にも「そんなんやめとき」って言われたし)
というわけで、まったく別のアイデアを思いつきました。

こんなおっさんが言うと絶対笑われますが、「女子高生の胸キュンを描く」のが主題です。
アイデアというよりほんの思いつきですが、あるシチュエーションが頭に浮かんだんです。
で、そのシチュエーションは高校でないとだめなんです。中学でも大学でも職場でもだめ。高校でないとありえないシチュエーションなんですよね。
で、そのシチュエーションに男子を放り込むとどうなるかというのはもちろん考えましたけど、やっぱりそういう行動(←どういう行動かは企業秘密)って女子のほうが様になるのでは? と考えて「主人公は女子高生」と決まりました。
胸キュンについてはまだまだわかりませんね。
そういう方向に行くんじゃないか、という予想が支配的ですが、もしかすると別次元の話になるかもしれない。
まだ主人公の最初の行動からどういうリアクションが返ってくるか見えてこないから話が駆動しないのです。
何しろ一週間も仕事休むほどの体調不良に襲われたのでね(ほんと「しんどい」というより「苦しい」一週間でした)
前作も登場人物の名前がお話に一役買う内容でしたが、今回もそうなりそう。というか、もう考えてます。
はっはっは。そういうところだけ仕事が速い。
しかし一番の問題は一人称で書くべきか、三人称で書くべきか、ですね。いまのところ二人称と一人称の経験しかないんですが、まぁどちらも本質的には一人称。つまり三人称の経験なし。どういう題材が三人称向きかがわかっていない。ということはつまり、どういう題材が一人称向きかもわかっていないということ。
でも、脚本家を目指していた人間(三人称でしか物語を紡いだことがない人間)がジム・トンプスンへの憧れだけで小説を書くんですから、やっぱり一人称で書いたほうがいいかな。
なぁんてことを思う秋まっただなかの夕暮れでした。
続きの記事
三作目の小説が順調に進んでいます(女子高生は誰と出逢うのか)
三作目の小説、その後(素人の意見に……)
関連記事
小説を書き始めました(一作目)
小説を書き始めました(二作目)

