評論
2021年03月01日
蓮實重彦の新著『見るレッスン 映画史特別講義』(光文社新書)を読みました。そして蓮實が映画における「脚本」というものへの決定的な誤りを犯していると感じました。

「死ぬまで表層批評宣言!」
「見るレッスン」と銘打ちながら、あの映画はいい、あの監督はすごい、あの映画はだめ、あのショットはだめとただ単に好き嫌いを言い募っているだけの本でした。どこが「見るレッスン」やねん、と。
しかも、『スピオーネ』を見ずにフリッツ・ラングを語るなとか、最近ツイッター界隈で「痛い連中」と揶揄されている人たちと同じスノッブな感じも相変わらずだな、と思いました。
そして蓮實が昔から言っている「物語より画面だ」「心理より運動だ」という「映っているものがすべて」という表層批評的な物言いにはいいかげんうんざりしました。
蓮實が若い頃は物語やテーマばかりを読む批評が幅を利かせていてそのアンチテーゼとして表層批評宣言をした気持ちはよくわかるし、私だって若い頃は例えば『映像の詩学』とか『監督 小津安二郎』などの名著で勉強させていただいた口ですがね。でも、もう蓮實重彦的な映画批評は決定的に古いと思う。
「物語より画面だ、ショットだ」じゃなくて、「物語もショットも」だと思うんですよね。両方大事。どちらかがより大事なんてありえない。運動も大事だし人物の心理の動きだって同じくらい大事。ジョン・フォードも大事だしウィリアム・ワイラーも大事。すべてにおいて二者択一の問題にしてしまうこのお爺さんは老害を振りまいているとしか思えませんでした。
「脚本がわからない」

この本の最後のほうで蓮實は、
「わたくしは、シナリオというものが映画にとっていかなる存在であるかということがいまだによくわかりません」
と語っています。よくわからないのに「映画を見るときに脚本家というものにほとんど興味がない」と平気で言っている。つまり映画の価値を語るにあたって脚本など度外視したいということなのでしょう。
それはそれでひとつの見識でしょうが、私は蓮實重彦という男は決定的な間違いを犯していると思う。彼はおそらく「脚本を文学の一分野だと勘違いしている」のです。
脚本は文字で書かれなくてもいい

脚本は普通は言語によって書かれます。しかし言語によって書かれねばならないなどという決まりはありません。脚本原理主義者の荒井晴彦さんなら「そうに決まっている」と言うでしょうが、しかし、実のところそんな決まりはないのです。
なぜ決まりがないのに誰も彼も言語で書くかというと、人間は言語を介したほうが「幻想」を共有しやすいからです。プロデューサー、脚本家、監督、俳優、カメラマン、美術監督、照明技師、録音技師、編集マン、etc. 映画に関わるすべての人が、いま自分たちが作ろうとしている映画がどういうものか、その青写真を描くのに言語で書いたほうがわかりやすい。それだけの話です。
監督がカメラマンと打ち合わせをするときは絵コンテを描きますよね。カメラマンと幻想を共有する場合は言語より絵のほうがわかりやすい。
だから脚本家がファーストシーンからラストシーンまで絵コンテを描いたっていいと思うんですよ。言語で「柱」「ト書き」「セリフ」の3つから成るいわゆる「脚本」というものを書かねばならないなどという決まりはないのです。監督とカメラマンの二人で絵コンテだけ描いたものを「脚本」として全スタッフが幻想を共有してもぜんぜんかまわない。
でも、蓮實重彦はおそらく「脚本は言語によって書かれねばならない」と思い込んでいる。
ジョン・フォードがプロデューサーから時間が押してると急かされたとき、脚本の数ページを破り捨てて撮影したエピソードが本書で紹介されていますが、もしその映画の脚本が全編絵コンテ(そこにはセリフという言語があるにはありますが)で、フォードがその絵コンテの数枚を破って捨てたとしたら、蓮實はそのエピソードを称揚したでしょうか。「ゴダールがそれを模倣した」と鬼の首を取ったような物言いで紹介したでしょうか。
していないはずです。画面がすべて、ショットがすべてだという人間が、そのショットをどう撮るかの土台として作った絵コンテをないがしろにする行為を許容するはずがない。だから蓮實の頭の中には「脚本=文字で書かれた物語」という等式があるはずなのです。
何かの本で「文学ごときが映画ほど高級であるはずがない」みたいなことを言ってましたが、文学的な匂いのする「脚本」というものを貶めることが表層批評家である自分の責務だと勘違いしているのだと思います。
「脚本⇆映画」という混沌

脚本と完成した映画の関係を考えるときに大事なのは、黒沢清監督の、
「編集というのは脚本を完成させる作業だと思っています」
という言葉だと思います。
映画『アカルイミライ』の冒頭はオダギリジョーがゲームセンターでシューティングゲームか何かをしている場面ですが、もともとの脚本のファーストシーンは違います。脚本で中盤ぐらいのシーンを頭にもってきているのです。そうやって脚本が完成する。
蓮實は完成した脚本があって、それをもとに撮影した映画があると思っている。「脚本→映画」という不可逆の流れしか頭にない。
でも、本当は脚本をとりあえずは完成させて(プリ・プロダクション)それをもとに撮影(プロダクション)しますが、時間が押したりして途中をカットせざるをえなくなったりして、そのたびに脚本は変化します。そして編集(ポスト・プロダクション)においても場面を入れ替える必要が出てきたりして、そこでも脚本は変化します。
つまり、実際の映画作りは「脚本→映画」という一方的な流れではなく、「脚本⇆映画」という混沌としたものなのです。
文字で書かれようがそうでなかろうが、「脚本⇆映画」という混沌は変わりません。脚本と映画は表裏一体なものなのです。
何十年も映画を見てきて、そんな基本的なこともわかっていないことに苛立ちました。


「死ぬまで表層批評宣言!」
「見るレッスン」と銘打ちながら、あの映画はいい、あの監督はすごい、あの映画はだめ、あのショットはだめとただ単に好き嫌いを言い募っているだけの本でした。どこが「見るレッスン」やねん、と。
しかも、『スピオーネ』を見ずにフリッツ・ラングを語るなとか、最近ツイッター界隈で「痛い連中」と揶揄されている人たちと同じスノッブな感じも相変わらずだな、と思いました。
そして蓮實が昔から言っている「物語より画面だ」「心理より運動だ」という「映っているものがすべて」という表層批評的な物言いにはいいかげんうんざりしました。
蓮實が若い頃は物語やテーマばかりを読む批評が幅を利かせていてそのアンチテーゼとして表層批評宣言をした気持ちはよくわかるし、私だって若い頃は例えば『映像の詩学』とか『監督 小津安二郎』などの名著で勉強させていただいた口ですがね。でも、もう蓮實重彦的な映画批評は決定的に古いと思う。
「物語より画面だ、ショットだ」じゃなくて、「物語もショットも」だと思うんですよね。両方大事。どちらかがより大事なんてありえない。運動も大事だし人物の心理の動きだって同じくらい大事。ジョン・フォードも大事だしウィリアム・ワイラーも大事。すべてにおいて二者択一の問題にしてしまうこのお爺さんは老害を振りまいているとしか思えませんでした。
「脚本がわからない」

この本の最後のほうで蓮實は、
「わたくしは、シナリオというものが映画にとっていかなる存在であるかということがいまだによくわかりません」
と語っています。よくわからないのに「映画を見るときに脚本家というものにほとんど興味がない」と平気で言っている。つまり映画の価値を語るにあたって脚本など度外視したいということなのでしょう。
それはそれでひとつの見識でしょうが、私は蓮實重彦という男は決定的な間違いを犯していると思う。彼はおそらく「脚本を文学の一分野だと勘違いしている」のです。
脚本は文字で書かれなくてもいい

脚本は普通は言語によって書かれます。しかし言語によって書かれねばならないなどという決まりはありません。脚本原理主義者の荒井晴彦さんなら「そうに決まっている」と言うでしょうが、しかし、実のところそんな決まりはないのです。
なぜ決まりがないのに誰も彼も言語で書くかというと、人間は言語を介したほうが「幻想」を共有しやすいからです。プロデューサー、脚本家、監督、俳優、カメラマン、美術監督、照明技師、録音技師、編集マン、etc. 映画に関わるすべての人が、いま自分たちが作ろうとしている映画がどういうものか、その青写真を描くのに言語で書いたほうがわかりやすい。それだけの話です。
監督がカメラマンと打ち合わせをするときは絵コンテを描きますよね。カメラマンと幻想を共有する場合は言語より絵のほうがわかりやすい。
だから脚本家がファーストシーンからラストシーンまで絵コンテを描いたっていいと思うんですよ。言語で「柱」「ト書き」「セリフ」の3つから成るいわゆる「脚本」というものを書かねばならないなどという決まりはないのです。監督とカメラマンの二人で絵コンテだけ描いたものを「脚本」として全スタッフが幻想を共有してもぜんぜんかまわない。
でも、蓮實重彦はおそらく「脚本は言語によって書かれねばならない」と思い込んでいる。
ジョン・フォードがプロデューサーから時間が押してると急かされたとき、脚本の数ページを破り捨てて撮影したエピソードが本書で紹介されていますが、もしその映画の脚本が全編絵コンテ(そこにはセリフという言語があるにはありますが)で、フォードがその絵コンテの数枚を破って捨てたとしたら、蓮實はそのエピソードを称揚したでしょうか。「ゴダールがそれを模倣した」と鬼の首を取ったような物言いで紹介したでしょうか。
していないはずです。画面がすべて、ショットがすべてだという人間が、そのショットをどう撮るかの土台として作った絵コンテをないがしろにする行為を許容するはずがない。だから蓮實の頭の中には「脚本=文字で書かれた物語」という等式があるはずなのです。
何かの本で「文学ごときが映画ほど高級であるはずがない」みたいなことを言ってましたが、文学的な匂いのする「脚本」というものを貶めることが表層批評家である自分の責務だと勘違いしているのだと思います。
「脚本⇆映画」という混沌

脚本と完成した映画の関係を考えるときに大事なのは、黒沢清監督の、
「編集というのは脚本を完成させる作業だと思っています」
という言葉だと思います。
映画『アカルイミライ』の冒頭はオダギリジョーがゲームセンターでシューティングゲームか何かをしている場面ですが、もともとの脚本のファーストシーンは違います。脚本で中盤ぐらいのシーンを頭にもってきているのです。そうやって脚本が完成する。
蓮實は完成した脚本があって、それをもとに撮影した映画があると思っている。「脚本→映画」という不可逆の流れしか頭にない。
でも、本当は脚本をとりあえずは完成させて(プリ・プロダクション)それをもとに撮影(プロダクション)しますが、時間が押したりして途中をカットせざるをえなくなったりして、そのたびに脚本は変化します。そして編集(ポスト・プロダクション)においても場面を入れ替える必要が出てきたりして、そこでも脚本は変化します。
つまり、実際の映画作りは「脚本→映画」という一方的な流れではなく、「脚本⇆映画」という混沌としたものなのです。
文字で書かれようがそうでなかろうが、「脚本⇆映画」という混沌は変わりません。脚本と映画は表裏一体なものなのです。
何十年も映画を見てきて、そんな基本的なこともわかっていないことに苛立ちました。


2020年11月08日
藤野裕子という文学博士による『民衆暴力 一揆・暴動・虐殺の日本近代』(中公新書)を読みました。近世から近代にかけてこの国で起こった民衆による暴力を純粋に研究した本なんですが、現代ニッポンをも撃つ内容で、今年を代表する一冊と言っていいんじゃないかと思いました。

民衆暴力に関するトリビア
まずは、この本の特に前半部分、安土桃山時代、そこから一気に江戸時代末期から明治初期に現れた社会的事象として紹介された驚愕のトリビアの数々をご紹介しましょう。
・刀狩り
近世で行われた秀吉による刀狩りは百姓を丸腰にしたイメージがあるが、文字通りの武装解除ではなかった。あくまでも外見で武士と百姓を見分けられるようにとの措置で、長い柄や派手な鞘の刀を携行することは禁じられたが、脇差しのような小さな刀は問題視されなかった。
・百姓一揆の作法
百姓一揆には作法があり、幕府や藩も一揆を無理やり弾圧することはなく、訴状を受け取ってから説諭し、解散させるケースが多かった。
・仁政イデオロギー
領主には百姓の生業維持を保障する責務があり、そうした「仁政」(情け深い政治)を施す領主に対して百姓は年貢をきちんと納めねばならないという不文律があった。これを「仁政イデオロギー」という。
武装しないことが「自分たちは武士ではなく百姓」であることをアピールすることになり、それが領主に仁政を求める正統性を示す手段になった。
・村の遊び日
江戸時代の農民の生活は決して苦しい悲惨なものではなく、氏神の祭礼や節句、農作業の節目などで農民たちは休みの日を設け、酒宴や博打、相撲、芝居などを楽しんだ。これを「遊び日」という。定例の遊び日だけでなく、願い出て臨時に設けられる「願い遊び日」が増え、さらに願い出さえしない「勝って遊び日」なるものも増加した。
・世直し一揆
幕末にかけての政治・社会の変化は仁政イデオロギーの機能不全をもたらし、解放願望をもつ百姓たちのエネルギーが暴力行使や踊りとなって現れる。これがええじゃないかや世直し一揆である。
・新政反対一揆
廃藩置県・徴兵令・学制・賤民廃止令・地租改正といった明治の新政に対して起きた一揆の総称。農民の生活を根底からひっくり返す新政は、世直しの願望に応えるものではなかった。
・賤民廃止令
賤民廃止令を機に、それまで穢多・非人には許されなかった場所への立ち入りが見受けられるようになり、百姓たちにとっては廃止令ではなく「解放令」と感じられた。特に、一揆の基本的な形だった訴願は百姓たちにだけ認められていた権利だったのに、それが被差別部落民にも認められるようになった。加えて、皮革産業で羽振りのよかった穢多もいて、自分たちより強い力をもった被差別民が自分たちより強大になっていくことへの恐怖と、開国によってやってくる異人への恐怖がシンクロした。この過程で、権力への暴力と下層民への暴力が同時に行われることになった。
へぇ~~~、と驚きました。一揆というと、『カムイ伝』を読んだときのイメージで、暴動→捕まる→拷問→解放→内ゲバで殺される、と勝手に思ってたので。
あと、江戸時代の農民はすごく苦しんでいたというイメージは私ももっていましたね。どうしても時代劇の影響が強いのか、悪代官に苦しめられる百姓たち、というイメージはほとんどの日本人の頭に刷り込まれてしまっていると思います。
厳しい年貢の取り立てに我慢ならず蜂起した果てに、皆殺しにされる民衆というのはある意味捏造されたものなんですね。
大事なのが、百姓たちは訴願するとき武装していなかった、ということ。これは刀狩りによって「武装していない者=農民=訴願の権利をもつ者」という型ができあがり、なのに明治の新政によって被差別部落民にも訴願の権利が与えられると、与えた権力者たちにも、与えられた部落民にも暴力の刃が向いた。
なるほど。
このような江戸末期から明治初期の民衆暴力が上下反対のベクトルを同時にもっていた。それがこの本のクライマックスである関東大震災時の朝鮮人虐殺のときにも共通していた、ということが著者が一番言いたいことのようです。
官民一体の暴力
ただ、上への暴力といっても、西南戦争が武力で鎮圧されたために武装蜂起しても意味がないと悟った士族たちは言論での政治運動に傾倒していった。それが自由民権運動だった。というのはとても大事ですね。
本書でも取り上げられている秩父事件は権力への暴力ですが、民衆を率いた人物たちは「軍隊を相手にしても勝ち目がない」と最初から醒めていたらしい。
関東大震災時の朝鮮人虐殺でも警察権力への暴力はあったけれど、それは朝鮮人を虐殺したことに対して警察署長が「司法権の侵害だ」と言ったことに民衆が激怒してのことらしいんです。
青年団・在郷軍人会などを基盤に、安全組合・自衛組合・保安組合といった自警組織が「警察の指導のもとに」各地域で形成されていった。特に在郷軍人会が重要な役割を果たした。自警団を構成する人員の大半が徴兵経験者であったことから、自警団は警察と軍隊という国家の二つの暴力装置が交差する位置にあった。
そして警察と軍隊が震災時に「朝鮮人が井戸に毒を入れた」「朝鮮人が日本人女性を強姦している」などといったデマを流して自警団が朝鮮人虐殺に走るのを促した。
土木労働者や工場労働者たちは朝鮮人たちに仕事を奪われていて、彼らに対する敵愾心が「天下晴れての人殺し」と言わせた。警察や軍隊がデマを流したことによって虐殺が行われたが、民衆の心にあらかじめ「いつか朝鮮人たちに恨みを晴らしたい」という素地があった。「官民一体」となった虐殺だった。
というわけで、上下正反対のベクトルを孕んだ暴力といっても、結局は権力者の思い通りに民衆が動かされ、下への暴力を働かされた、というのが肝でしょう。
「官民一体の虐殺」
この言葉ほどこの本に書かれていることを象徴する言葉はないし、また現代ニッポンにも同じような事象がありますよね。
露探
ここで突然時代を戻して、私がこの本で一番へぇ~~~~となったトリビアをひとつ。
日比谷焼き討ち事件、つまり日露戦争の講和条約に反対する民衆暴力事件のときに「露探」という言葉が生まれたそうです。
日比谷焼き討ち事件では日清・日露戦争で挙国一致のムードが高まり、「国民」ではない者を発見しようとする動きが現れた。「露探」つまりロシアのスパイ。日露戦争時のナショナリズムの昂揚は身近な人間が実は敵国側の者だという疑心暗鬼を生み出した。また、誰かを露探だと後ろ指さす行為が逆にナショナリズムを昂揚させる働きもあった。
うーん、これなんか、いまのネット民が政府を批判する者たちに「在日」というレッテルを貼って誹謗中傷しているのと何も変わらないですよね。
明治の新政での賤民廃止令による被差別部落への暴力は、いまも「在日特権を許さない」という言葉で残っています。時代が移り変わっても、自分たちの既得権益を犯す者へ刃を向ける行為は少しも変わっていない。
政府も朝鮮人高等学校だけは授業料無償化を認めなかったり、下への差別意識とナショナリズムを昂揚させる方向へ方向へと舵を切り続けています。そしてネット民はその波にうまく乗せられて非国民探しに余念がない。
まさに官民一体の暴力。
歴史は繰り返されるというけれど、この無限循環はどこかで止めないといけないのではないか。
と、言葉で言うのは簡単ですが、具体的にどうすれば止められるのかはとても難しい。
少なくとも、民衆暴力の歴史を学ぶところから始めなきゃ、と思った次第。必読。


民衆暴力に関するトリビア
まずは、この本の特に前半部分、安土桃山時代、そこから一気に江戸時代末期から明治初期に現れた社会的事象として紹介された驚愕のトリビアの数々をご紹介しましょう。
・刀狩り
近世で行われた秀吉による刀狩りは百姓を丸腰にしたイメージがあるが、文字通りの武装解除ではなかった。あくまでも外見で武士と百姓を見分けられるようにとの措置で、長い柄や派手な鞘の刀を携行することは禁じられたが、脇差しのような小さな刀は問題視されなかった。
・百姓一揆の作法
百姓一揆には作法があり、幕府や藩も一揆を無理やり弾圧することはなく、訴状を受け取ってから説諭し、解散させるケースが多かった。
・仁政イデオロギー
領主には百姓の生業維持を保障する責務があり、そうした「仁政」(情け深い政治)を施す領主に対して百姓は年貢をきちんと納めねばならないという不文律があった。これを「仁政イデオロギー」という。
武装しないことが「自分たちは武士ではなく百姓」であることをアピールすることになり、それが領主に仁政を求める正統性を示す手段になった。
・村の遊び日
江戸時代の農民の生活は決して苦しい悲惨なものではなく、氏神の祭礼や節句、農作業の節目などで農民たちは休みの日を設け、酒宴や博打、相撲、芝居などを楽しんだ。これを「遊び日」という。定例の遊び日だけでなく、願い出て臨時に設けられる「願い遊び日」が増え、さらに願い出さえしない「勝って遊び日」なるものも増加した。
・世直し一揆
幕末にかけての政治・社会の変化は仁政イデオロギーの機能不全をもたらし、解放願望をもつ百姓たちのエネルギーが暴力行使や踊りとなって現れる。これがええじゃないかや世直し一揆である。
・新政反対一揆
廃藩置県・徴兵令・学制・賤民廃止令・地租改正といった明治の新政に対して起きた一揆の総称。農民の生活を根底からひっくり返す新政は、世直しの願望に応えるものではなかった。
・賤民廃止令
賤民廃止令を機に、それまで穢多・非人には許されなかった場所への立ち入りが見受けられるようになり、百姓たちにとっては廃止令ではなく「解放令」と感じられた。特に、一揆の基本的な形だった訴願は百姓たちにだけ認められていた権利だったのに、それが被差別部落民にも認められるようになった。加えて、皮革産業で羽振りのよかった穢多もいて、自分たちより強い力をもった被差別民が自分たちより強大になっていくことへの恐怖と、開国によってやってくる異人への恐怖がシンクロした。この過程で、権力への暴力と下層民への暴力が同時に行われることになった。
へぇ~~~、と驚きました。一揆というと、『カムイ伝』を読んだときのイメージで、暴動→捕まる→拷問→解放→内ゲバで殺される、と勝手に思ってたので。
あと、江戸時代の農民はすごく苦しんでいたというイメージは私ももっていましたね。どうしても時代劇の影響が強いのか、悪代官に苦しめられる百姓たち、というイメージはほとんどの日本人の頭に刷り込まれてしまっていると思います。
厳しい年貢の取り立てに我慢ならず蜂起した果てに、皆殺しにされる民衆というのはある意味捏造されたものなんですね。
大事なのが、百姓たちは訴願するとき武装していなかった、ということ。これは刀狩りによって「武装していない者=農民=訴願の権利をもつ者」という型ができあがり、なのに明治の新政によって被差別部落民にも訴願の権利が与えられると、与えた権力者たちにも、与えられた部落民にも暴力の刃が向いた。
なるほど。
このような江戸末期から明治初期の民衆暴力が上下反対のベクトルを同時にもっていた。それがこの本のクライマックスである関東大震災時の朝鮮人虐殺のときにも共通していた、ということが著者が一番言いたいことのようです。
官民一体の暴力
ただ、上への暴力といっても、西南戦争が武力で鎮圧されたために武装蜂起しても意味がないと悟った士族たちは言論での政治運動に傾倒していった。それが自由民権運動だった。というのはとても大事ですね。
本書でも取り上げられている秩父事件は権力への暴力ですが、民衆を率いた人物たちは「軍隊を相手にしても勝ち目がない」と最初から醒めていたらしい。
関東大震災時の朝鮮人虐殺でも警察権力への暴力はあったけれど、それは朝鮮人を虐殺したことに対して警察署長が「司法権の侵害だ」と言ったことに民衆が激怒してのことらしいんです。
青年団・在郷軍人会などを基盤に、安全組合・自衛組合・保安組合といった自警組織が「警察の指導のもとに」各地域で形成されていった。特に在郷軍人会が重要な役割を果たした。自警団を構成する人員の大半が徴兵経験者であったことから、自警団は警察と軍隊という国家の二つの暴力装置が交差する位置にあった。
そして警察と軍隊が震災時に「朝鮮人が井戸に毒を入れた」「朝鮮人が日本人女性を強姦している」などといったデマを流して自警団が朝鮮人虐殺に走るのを促した。
土木労働者や工場労働者たちは朝鮮人たちに仕事を奪われていて、彼らに対する敵愾心が「天下晴れての人殺し」と言わせた。警察や軍隊がデマを流したことによって虐殺が行われたが、民衆の心にあらかじめ「いつか朝鮮人たちに恨みを晴らしたい」という素地があった。「官民一体」となった虐殺だった。
というわけで、上下正反対のベクトルを孕んだ暴力といっても、結局は権力者の思い通りに民衆が動かされ、下への暴力を働かされた、というのが肝でしょう。
「官民一体の虐殺」
この言葉ほどこの本に書かれていることを象徴する言葉はないし、また現代ニッポンにも同じような事象がありますよね。
露探
ここで突然時代を戻して、私がこの本で一番へぇ~~~~となったトリビアをひとつ。
日比谷焼き討ち事件、つまり日露戦争の講和条約に反対する民衆暴力事件のときに「露探」という言葉が生まれたそうです。
日比谷焼き討ち事件では日清・日露戦争で挙国一致のムードが高まり、「国民」ではない者を発見しようとする動きが現れた。「露探」つまりロシアのスパイ。日露戦争時のナショナリズムの昂揚は身近な人間が実は敵国側の者だという疑心暗鬼を生み出した。また、誰かを露探だと後ろ指さす行為が逆にナショナリズムを昂揚させる働きもあった。
うーん、これなんか、いまのネット民が政府を批判する者たちに「在日」というレッテルを貼って誹謗中傷しているのと何も変わらないですよね。
明治の新政での賤民廃止令による被差別部落への暴力は、いまも「在日特権を許さない」という言葉で残っています。時代が移り変わっても、自分たちの既得権益を犯す者へ刃を向ける行為は少しも変わっていない。
政府も朝鮮人高等学校だけは授業料無償化を認めなかったり、下への差別意識とナショナリズムを昂揚させる方向へ方向へと舵を切り続けています。そしてネット民はその波にうまく乗せられて非国民探しに余念がない。
まさに官民一体の暴力。
歴史は繰り返されるというけれど、この無限循環はどこかで止めないといけないのではないか。
と、言葉で言うのは簡単ですが、具体的にどうすれば止められるのかはとても難しい。
少なくとも、民衆暴力の歴史を学ぶところから始めなきゃ、と思った次第。必読。

