sharinnoippo2

「君たちは特別なんだ。もっと迷惑をかけていい。いや、迷惑をかけなければならない」

という40年前の名言がいまだに新しい『男たちの旅路』最終話「車輪の一歩」。

この作品のテーマやメッセージ、鶴田浩二の口から語られる独自の思想の素晴らしさ、はたまた強固きわまりない脚本構成についてはいまさら私が語るまでもないと思うので何も言いません。

今回見直して考えたのは「人間にとって神とは何か」ということです。


神が人間を作ったのではなく……
shinkou

先日、職場の人との昼食でこんなことを言いました。

「歳をとればとるほど知的好奇心が強くなるけど、この世の事柄で一番興味があるのは今も昔も宗教ですね」

みな口あんぐりと意外な顔をして「どうして?」と訊いてきました。やはり「宗教」というとオウムなどの怪しげな新興宗教をイメージする人がいまだに多いんでしょう。

世界中のどの宗教でも「神がこの世を造った。神が人間を造った」ということになっていますが、あれは完全なウソですよね。

「人間が神を造った」んでしょう? でもその架空の存在であるはずの神が我々を造ったと逆さまの話になっている。でも、そういう逆さまの作り話を信じ込まないと我々人間は生きていけないみたいなんですね。でも、それはなぜなんだろう、というところに非常なる興味があるわけです。


ある官公庁で……
top

以前、ある官公庁でデータ入力の仕事をしていたんですが、そこでの入力規則が笑えるものでした。

住所に「○○町1丁目1ー1」と書いてあれば「○○町 1-1-1」と入力しないといけないんですが、ここには3つもの入力規則があります。

①町名と次の数字との間には必ずスペースを入力する。
②数字はすべて半角で入力する。
③〇丁目の丁目はすべて省略し、数字のみ入力する。

笑えませんか? だって、仮に「○○町1-1-1」と入力したって郵便物は届くんですよ。なのにルール通りでないと訂正入力票というほとんど罰ゲームのような始末書を書かねばならなかった。自分たちが作った規則に自分たちが縛られている状態でした。誰もアホみたいな入力規則を疑っていなかった。


07f14a64

これって神の言葉と同じですよね。神は人間が造ったのだから神の言葉も人間が造ったものです。自分たちが造った言葉に縛られている。神を信じないと生きていけない我々は、神の言葉を疑うことを知らない。


ルールを破れ
sharinnoippo2

他人様に迷惑をかけてはいけないという暗黙のルールを疑っていなかった鶴田浩二や斉藤洋介、斉藤とも子もまったく同じです。

鶴田浩二は斉藤洋介に言います。

「私はこれまで他人様に迷惑をかけてはいけないというルールを疑ったことは一度もなかった。ひょっとすると、この世で一番疑われていないルールかもしれない。しかしそれが君たちを縛っている」

ルールを破れ、破る勇気をもて、君たちは破っていいんだ、と鶴田浩二は持ち前の説得力で語りかけます。

神の言うことなど気にするなと。キリスト教徒なら聖書に書いてあることを、イスラム教徒ならコーランに書いてあることを破れというのです。破らなければいけないときがあると。

これはもちろん神を冒瀆する言葉でもなければ無神論者のたわごとでもありません。あの吉岡司令補がじっくり考えた末の「自分でも意外な結論」なのです。

鶴田浩二は自分たち健常者は他人様に迷惑をかけてはいけないといまでも頑なに信じている。そういう意味では彼はとても敬虔な信者です。でも、神の言葉を破っていい場合があるとも言っている。そしてそれが誰の目にも盲点だった。なぜなら誰もが敬虔な信者だったからです。

あの馬鹿げた入力規則について私は上司に言いました。「ルール通り入れなくても郵便物は届きますよね?」。

恥ずかしながら私は吉岡司令補ほどの説得力も人徳もなかったので誰も聞く耳をもってくれませんでしたが、しかし誰かが「ルールを破れ」と言わなくてはいけないときがある。

だから、この「車輪の一歩」は前話「影の領域」と対になっているとも言えますね。「影の領域」では梅宮辰夫が会社のためにと法を破りましたが、鶴田浩二は破っていい場合ではないと梅宮辰夫を異端審問にかけた。が、「車輪の一歩」では鶴田浩二が自分自身と周囲の全員を異端審問にかけている。

埼玉県で、エスカレーターでの歩行を禁じる条例ができました。「エスカレーターの片側を空けなくてはいけない」というのもひとつの宗教でしたから、これも「神の言葉を疑え」「新しい神の言葉を造ろう」という動きですね。いままでの自分たち自身を異端審問にかけたわけです。

神が人間を造ったということになってはいるけど、ときどきは「ほんとは人間が神を造った」という事実を思い出す契機として「車輪の一歩」をこれからも見続けたいと思います。

しかし、それほどややこしい「神」という存在がなぜ人間には必要なのか。ますますわからなくなってきました。


関連記事
『男たちの旅路』①-③「猟銃」(デウス・エクス・マキーナのうまい使い方)
『男たちの旅路』②-①「廃車置場」感想(手段と目的の狭間で)
『男たちの旅路』③-②「墓場の島」(初めて鶴田浩二の言葉に納得できない)
『男たちの旅路』④-①「流氷」(流氷とは水谷豊のことだ)
『男たちの旅路』④-②「影の領域」(善と善の対立がドラマを深める)










このエントリーをはてなブックマークに追加