『怪奇大作戦』考察シリーズ第3弾。今回は考察というよりスゴイスゴイと言い募るだけですが。

第9話「散歩する首」を俎上に載せます。


物語のあらまし
sanposurukubi1

峰村という名の男が、あるトリックを使って山中で浮遊する女の首を見せて、バイクや車に乗っている人を殺していく。

その狙いは「死体を生き返らせること。死人を永遠に生かせること」。

峰村はかつてある研究所で働いていて、そのときは「良質な米や野菜を恐るべきスピードで栽培するガスの研究をしていた。そのガスをさらに強力にするのに必要だったのがジキタリスという植物で、強い強心性があるため上司からやめるよう強く言われ、恨み言を言って辞めていった。

志は農業のためというまっとうなものだったのに、どこでどう間違ったのかマッドサイエンティストに成り下がった峰村は、死人を生き返らせるために殺人を犯し、死体にガスを吸わせて生き返らせようとしていたところをSRIの岸田森たちに取り押さえられる。

所長は珍しく激昂して峰村に言います。

「医学者でもないおまえが人間の生と死に立ち入ろうとした。恐ろしいことだ」

これだけだと何の変哲もない話ですが、大事なのは、二組目の殺される男女。もともと男が女を殺そうとしていて、女がその恨みから死んで硬直しているはずなのに突如起き上がって「こいつが殺した」とばかりに男を指差すんですね。それを見て峰村は自分の実験が成功したと思って狂ったように笑う。という皮肉な結末が秀逸なのです。

いや、皮肉ではないのかもしれない。女の恨みで、というのは我々常識人の思い込みで、実は峰村の実験が本当に成功したのかもしれない。


sanposurukubi2

所長が言う「生き物の生と死」のはざまの「闇」を浮かび上がらせて物語は幕を閉じます。やはり、このシリーズは一筋縄ではいきません。

物語にひそむ作り手たちの「思想」も素晴らしいし、物語全体の構成もうまいの一言なんですが、私が一番唸ったのは、殺される二組目の男女が登場してから散歩する首を見て転落するまでのほんの1分ほどのシークエンスです。

採録してみます。役名は劇中に出てきませんので、仮に男をアキラ、女をヨウコとしておきます。


恐るべき速さ!
sanposurukubi3


〇街なかを走る車(夜)
  アキラが運転し、ヨウコは助手席。
ヨウコ「あなたから誘ってくれるなんて何年ぶりかしら。ねえ、聞いてるの?」
アキラ「うん」
  ヨウコ、じっと前を見つめる。
ヨウコの声「あの女と結婚しようたってそうはさせないわ。私はあなたの秘密を知ってるのよ」
アキラの声「俺が会社の金を使い込んでることをこいつは知ってる。俺があの女と結婚することを知ったらこいつは黙っていないだろう」
ヨウコの声「どうして今夜私を誘ったんだろう」
  ヨウコ、ハッとなる。
ヨウコの声「何かあるわ、きっと」

〇山中(夜)
  走る車。
  いきなり飛び出してくる別の若い男女。
  急ブレーキ。
アキラ「(窓から顔を出して)危ないじゃないか!」
若い女「お願いします! ホテルまで乗せて」
若い男「お願いします!」
アキラ「ダメだ。この車はホテルまで行かない」
若い女「じゃ途中まででも。クタクタなの」
アキラ「悪いけど先を急ぐんだよ」
  ヨウコ、そんな男をじっと見つめる。
ヨウコの声「私を殺すつもりだわ、この人」


このあと首を見て、車は転落。アキラ以外は死亡するのですが、これ、すごくないですか⁉

男と女がかつて肉体関係にあり、秘密を分かち合うほど愛し合っていた。しかしもっといい女(かつ、おそらくもっと金持ちの女)の出現で男は豹変し、女に別れ話をもちかけたが女は承知しなかった。

という背景が手に取るようにわかるし、それは当たり前としても、そのあとの「どうして私を誘ったんだろう。何かあるわ、きっと」という心の声が素晴らしい。そして若い男女をどうしても乗せない男を見て「私を殺す気だわ、この人」という恐るべき展開の速さ!

黒沢清監督の言う「映画の原理」ですね。「世界の原理」なら誰でもそんなにすぐ気づくわけではないし、もうちょっとはっきりした理由がないとおかしいんじゃないか、と考えたくなるのも「世界の原理」。「映画の原理」ではそんなことお構いなしに話を前に進めることだけを考える。

こういう技を私は結局会得することができなかったので舌を巻きました。何という速さ。自作シナリオの冒頭の展開の遅さに、ある高名な脚本家は「遅いんだよ、とにかくおまえのシナリオは遅いんだ」と叱られましたが、おそらく私は「世界の原理」に囚われすぎていたんだと思う。もっと「映画の原理」、平たく言えば「ご都合主義」を使うべきだった。

しかしご都合主義というのはつまるところ「作り手にとって都合がいい」ということであり、諸刃の剣なんですよね。先に採録した2シーンがどうして「ダメなご都合主義」ではなく「称賛さるべきご都合主義」なのか、どうして「映画の原理」の高らかな勝利宣言となってしまうのか、私にはうまく説明できません。

そして「映画の原理」が勝利して話を前へ前へとどんどん進めていった結果、「生と死のはざまの闇」という「世界の原理」が浮かび上がってくる。

脚本を書いた若槻文三さんへのかぎりない敬慕の念を記して筆を擱きます。


関連記事
考察①第3話「白い顔」(驚喜するもの=戦慄するもの)
考察②第7話「青い血の女」(愛情と憎しみ、神と悪魔)
考察④第16話「かまいたち」(わからないがゆえにわかる)
考察⑤第18話「死者がささやく」(恐るべき速さ、再び)
考察⑥第25話「京都買います」(恋情と科学)

怪奇大作戦 Blu-ray BOX
小林昭二
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
2019-03-06





このエントリーをはてなブックマークに追加