『婚前特急』の前田弘二監督最新作『まともじゃないのは君も一緒』がやたら面白かったです。


『まともじゃないのは君も一緒』(2020、日本)
脚本:高田亮
監督:前田弘二
出演:成田凌、清原果耶


何しろ脚本が『さよなら渓谷』『詐欺の子』の高田亮さんということで期待値が高かったんですが、軽く越えてくれました。

でも、最初の30分、いや、もしかすると1時間くらいはイライラしっぱなしでした。


なぜこんなにも画面が暗いのか
matomojanainoha6.jfif (2)

冒頭の清原果耶が友人たちと無駄話しているシーンにしても、この予備校内のシーンにしても、わざわざ曇天で撮ってたり、ブラインドを下ろしたりしてましたが、これがイライラの原因でした。

だってこんなことをすると否が応でも主役のクロースアップを撮るとこうなってしまいます。


matomojanainoha1

顔にほとんど光が当たっていません。この画像ではわかりにくいですが、表情が読み取りにくいクロースアップやツーショットが多すぎて辟易しました。

ところが……


物語があまりに面白い!
matomojanainoha4

素数の謎を考えるのがたまらなく楽しいという、いかにも数学好きな感じの成田凌は、一緒にご飯に行こうと言ってきた女の子を普通なら連れて行かない店に連れていき主役の清原果耶の顰蹙を買うんですが、清原果耶はいわば「普通教」という宗教の信者。そしてその宗旨に疑問をもち始めている。

疑問をもち始めたから成田凌に興味をもち始めたのか、成田に興味をもったから自分の宗教に疑問をもち始めたのか、それはわかりません。

啐啄の機というやつかもしれない。

普通であることにこだわり、世間に合わせることばかりを考え、自分というものがない。そんな清原果耶が憧れる横文字肩書が似合いそうな小泉孝太郎もクリシェばかりを使っている。清原果耶はセミナーで彼が次に何を言うかを簡単に予測できる。

小泉孝太郎は清原果耶を大学生と勘違いして抱こうとしますが、高校生と知って急に萎える。清原果耶という女にげんなりしたのではない。彼女に付属する女子高生という「情報」が彼を萎えさせた。体で感じるはずのものを頭で考えてしまっている。

だから小泉孝太郎と同じ思考回路だった清原果耶も「何を食べたいか」ではなく「他の人ならどういう店へ行くか」というふうに考えてしまう。

数学にうつつをぬかすなんてダサい。という「情報」なんて本当は彼女にとってはどうでもよく、むしろそんな「情報」を吹き飛ばしてくれそうな成田凌に恋をした。

同じ高校の女子と彼女とつきあう男子に「どういうところが好きなのか」と問うと、「彼女が働いているバーでちょっと手伝ったら、カウンターの中っていつもと違う距離感だし、見える風景も違うし、何かそんなんでお互い魅力的に見えて」みたいな答えが返ってきますが、まさしくそういうものでしょうね。


「情報化社会」の荒波の中で
youroutakeshi

解剖学者の養老孟子先生はかつて、

「人間は生きているから絶えず変化するものなのに、俺はこういう人間、私はこういう人、と自分や周りの人間を変化しない『情報』として捉えるようになった。それが『情報化社会』です」

という意味のことを言いました。

バーのカウンターで恋心が芽生えた二人は(その恋心もやはり啐啄の機のようなものだったのでしょうが)相手を変化する人間として見ています。「普通」という「情報」に振り回される清原果耶には最初はそれがまったく理解できない。


matomojanainoha4

でも成田凌に告白した彼女はもう普通教という邪教の信者でもなければ、俗物・小泉孝太郎に憧れる頭の弱い女の子でもありません。

清原果耶と成田凌が出逢ったこと。それが高度情報化社会における「啐啄の機」でした。

クラスの友だちの言動に疑問をもち始めたときに成田凌と出逢ったのは、これ以上ない最高のタイミング。

かつて蓮實重彦は、

「映画というのはつまるところ人と人が出逢うことだ」

と語っていましたが、まさにその通りの映画でした。


関連記事
最近のアメリカ映画が人物の顔にちゃんと光を当てない件


まともじゃないのは君も一緒 (朝日文庫)
鹿目けい子
朝日新聞出版
2021-02-05





このエントリーをはてなブックマークに追加