日本学術会議が新会員として推薦した学者のうち、6人を菅首相が任命拒否したというニュースについて侃々諤々の議論が湧きおこっていますが、私はこの問題はGoToイートキャンペーンを悪用して鳥貴族で錬金術を行っていた、いわゆる「トリキの錬金術」と同根だと思います。


toriki renkinjutu

何でもGoToイートでは、夕食の席をオンライン予約して食事すると1000円のポイントがもらえる。これを悪用して、鳥貴族で一品(327円)だけ頼んで帰れば、差額の673円儲かるという、何ともせこいというか何というか。日本人の品性はここまで堕ちたかと嘆かざるをえません。

居酒屋で焼き鳥一品だけ頼んで帰るというのは居心地悪くないのか、とか、普通はそんなことできない、とか、この錬金術を非難する声が圧倒的多数のようです。

が、なぜ一律1000円のポイントにしちゃったんでしょうね? コンビニなら料金の1%とかヤマダ電機なら10%とか料金に応じたポイントしかもらえないじゃないですか。

農林水産省は大慌てで、一定金額以上の料理に限定とかコース料理限定などの対策を打ち出していますが、要はシステムに問題があったわけで、日本学術会議問題も同じじゃないかと。


nihonngakujutukaigi

「日本学術会議法」というのを読んでみると、「会員たちが新会員を推薦して内閣総理大臣が任命する」としか書かれていません。

首相が拒否していいとも書かれていませんが、拒否してはいけないとも書かれていない。拒否した前例はないらしいですが、前例がないからやってはいけないという決まりもない。

トリキの錬金術と同じく、これはもうシステムの問題ですよね。

いや、正確にいえば「かつては問題でなかったことが、この時代にシステムの問題として顕わになった」ということでしょうか。

ちょっと前なら、トリキの錬金術みたいなことは誰も恥ずかしくてできなかったはずなんです。日本学術会議問題だって起こらなかった。

今日のワイドナショーでバカリズムが「GoToポイントは荒稼ぎできても人としてのポイントをたくさん失っている」と正論を言ってましたが、しかし、いまや人としてのポイントなんかどうでもよくて、自分が得さえすればいいと考える輩が急増している昨今、そういう輩がいくら頑張っても得できないように制度設計すべきだったと思います。


sugayosihide

だから日本学術会議法も改正すべきじゃないですか。菅のような人としてのポイントが落ちることを厭わない輩が拒否できないように、内閣総理大臣が任命するいまの形を改める。

しかしながら、変えればいいといっても、法律を改正するのは自民党が支配する国会なわけで、かなり難しい問題。

そういえば……

いろんな人が「首相が任命するのは形式的なことなんだから」というけれど、形式的だからこそ悪用されてしまうわけで、確かに菅が悪いといえば悪いんだけど、トリキの錬金術の問題でも明らかなように、もう政治家にも国民全体にも性善説を基盤に制度設計できなくなってきているのが現状でしょう。

日本学術会議法ができたとき、なぜ形式的な手続きも作ったかというと、それはやはりこの国に「天皇制」というものがあるからなんでしょうね。

内閣総理大臣は天皇によって任命される。

ことになっているけれど、これは日本学術会議の新会員と同じく形式的なものだと誰でも知っています。

ならば……

天皇→首相→日本学術会議新会員

ということであれば、真ん中の首相を取っ払って、天皇が新会員を任命するようにすればいいんじゃないですか。もちろん内閣の直轄をやめて宮内庁直轄とする。

これなら誰も文句は言わないでしょう。

もうこの国で永遠の品性を期待できるのは天皇(家)しかいない。





このエントリーをはてなブックマークに追加