『町山智浩のシネマトーク 怖い映画』を読みました。
『血を吸うカメラ』に『ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド』『アメリカン・サイコ』など私の大好きな映画が取り上げられているので興味深く拝読しました。
が、一番期待していた『血を吸うカメラ』と『ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド』に関する文章はさして面白いものではありませんでした。
それに『ヘレディタリー/継承』『ポゼッション』『たたり』『狩人の夜』はさほど好きな映画じゃないので読んでいてもあまり乗れなかった。
『アメリカン・サイコ』と『カリガリ博士』に関する文章はなかなか興味深かったですが、それ以上に私にとってこの本の白眉と言えるのが、実はあまり好きじゃない映画『テナント 恐怖を借りた男』をめぐる考察です。
この映画も上記の好きじゃない映画と同様、3回、4回と見ているんですが、多くの人が語っているような魅力が感じられなかった。
でも、町山さんの論考を読んで大いに蒙を啓かれ、これはすぐにでも再見せねば、と思いました。
ユダヤ人であるロマン・ポランスキーの出自や、『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』で描かれたシャロン・テートのこと、アメリカで淫行事件を起こしていまだ指名手配中であることなどが最初に語られます。
そのあとで映画本編の話になるんですが、最もギョッとなったのが、ポランスキー演じる主人公の隣人のパジャマが縦縞で、ナチスの収容所でユダヤ人が着せられている服だというところ。
ううう、いままでそんな重要なことに気づかなかったとは。
あと「警察署長と知り合いだ」「警察署長とは友人だ」というセリフで脅されたりするんですが、そんなセリフもまったく憶えていません。いったいどこを見ていたのやら。
「この映画には『ユダヤ人』という言葉が一切出てきません。だから縦縞パジャマの意味やポランスキーの出自を知らないと意味がわからない映画なんです」
いやぁ、私は縦縞パジャマの意味もポランスキーの出自も知っていたけど、少しも映画そのものにひそむ恐怖を感じ取れていませんでした。脱帽です。
私がいままでこの映画に乗れなかったのは、おそらく「不条理劇」だからかもしれません。何だかよくわからないままに警察に連行されたりすることに乗れなかったのかも。町山さんも触れているカフカの『審判』なんて若い頃はめちゃ楽しんで読んだくせに。
主人公の前の住人シモーヌはエジプト関係の本をもっていたとか、壁にエジプトの象形文字が書いてあるとか、「え、そんなのぜんぜん知らなった」という体たらく。出エジプト記の「過越」の祭りが関係してくるとか、うーん、聖書は読んだけどまったく憶えてないニャ。また読まねば。アメリカ映画を存分に楽しむためにわざわざ大枚はたいて聖書を買ったのにまるで役に立てられていない。反省。
その他、ウディ・アレンの『カメレオンマン』が『テナント』を読み解くためのヒントになるとか、目からウロコの話ばかり。
主人公が終盤飛び込むパブにはアメリカの1ドル札を拡大したポスターが貼ってあるとか、私はおそらくこの映画を少なくとも4回は見てるはずですが、ほんとまったく目に入っていなかった。号泣。
「差別は差別された人をおかしくしてしまうものなんですよ」
と町山さんは言うが、うーん、私が受けた差別といえば、イタリアに行ったとき老婆に道を訊いたらシッシとやられたくらいで、それ以外は何もない。差別はいけないと思っているし、そう言ってきたけれど、差別される者の悲しみや苦しみ、恐怖については逆立ちしてもわからないことを思い知らされました。
町山さんは在日韓国人ということでクラスメイトだけでなく教師からも差別されていたというし、いわれなき差別を受けた者でないとこの映画を十全には楽しめないような気もしてきました。町山さんの考察どおりに再見したとしても「よくできている」とは思えても「怖い」とまでは思えない可能性があります。
でも、とりあえずはユダヤ人差別の観点から見直してみようと思います。ここで本当に怖いのは、『テナント』という映画が「町山智浩が論じた通りの映画」にしか見えなくなることです。
いろんな見方があっていいはずなのに、それしか見えなくなってはいけない。
もっとしなやかに、もっとしたたかに、再見してみます。楽しみ。
私が書いた『血を吸うカメラ』と『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』に関する記事はこちら。
『血を吸うカメラ』(KaoRiさんのアラーキー告発をめぐって)
『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』(『サイコ』を超える「主人公の入れ替わり」)
『血を吸うカメラ』に『ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド』『アメリカン・サイコ』など私の大好きな映画が取り上げられているので興味深く拝読しました。
が、一番期待していた『血を吸うカメラ』と『ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド』に関する文章はさして面白いものではありませんでした。
それに『ヘレディタリー/継承』『ポゼッション』『たたり』『狩人の夜』はさほど好きな映画じゃないので読んでいてもあまり乗れなかった。
『アメリカン・サイコ』と『カリガリ博士』に関する文章はなかなか興味深かったですが、それ以上に私にとってこの本の白眉と言えるのが、実はあまり好きじゃない映画『テナント 恐怖を借りた男』をめぐる考察です。
この映画も上記の好きじゃない映画と同様、3回、4回と見ているんですが、多くの人が語っているような魅力が感じられなかった。
でも、町山さんの論考を読んで大いに蒙を啓かれ、これはすぐにでも再見せねば、と思いました。
ユダヤ人であるロマン・ポランスキーの出自や、『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』で描かれたシャロン・テートのこと、アメリカで淫行事件を起こしていまだ指名手配中であることなどが最初に語られます。
そのあとで映画本編の話になるんですが、最もギョッとなったのが、ポランスキー演じる主人公の隣人のパジャマが縦縞で、ナチスの収容所でユダヤ人が着せられている服だというところ。
ううう、いままでそんな重要なことに気づかなかったとは。
あと「警察署長と知り合いだ」「警察署長とは友人だ」というセリフで脅されたりするんですが、そんなセリフもまったく憶えていません。いったいどこを見ていたのやら。
「この映画には『ユダヤ人』という言葉が一切出てきません。だから縦縞パジャマの意味やポランスキーの出自を知らないと意味がわからない映画なんです」
いやぁ、私は縦縞パジャマの意味もポランスキーの出自も知っていたけど、少しも映画そのものにひそむ恐怖を感じ取れていませんでした。脱帽です。
私がいままでこの映画に乗れなかったのは、おそらく「不条理劇」だからかもしれません。何だかよくわからないままに警察に連行されたりすることに乗れなかったのかも。町山さんも触れているカフカの『審判』なんて若い頃はめちゃ楽しんで読んだくせに。
主人公の前の住人シモーヌはエジプト関係の本をもっていたとか、壁にエジプトの象形文字が書いてあるとか、「え、そんなのぜんぜん知らなった」という体たらく。出エジプト記の「過越」の祭りが関係してくるとか、うーん、聖書は読んだけどまったく憶えてないニャ。また読まねば。アメリカ映画を存分に楽しむためにわざわざ大枚はたいて聖書を買ったのにまるで役に立てられていない。反省。
その他、ウディ・アレンの『カメレオンマン』が『テナント』を読み解くためのヒントになるとか、目からウロコの話ばかり。
主人公が終盤飛び込むパブにはアメリカの1ドル札を拡大したポスターが貼ってあるとか、私はおそらくこの映画を少なくとも4回は見てるはずですが、ほんとまったく目に入っていなかった。号泣。
「差別は差別された人をおかしくしてしまうものなんですよ」
と町山さんは言うが、うーん、私が受けた差別といえば、イタリアに行ったとき老婆に道を訊いたらシッシとやられたくらいで、それ以外は何もない。差別はいけないと思っているし、そう言ってきたけれど、差別される者の悲しみや苦しみ、恐怖については逆立ちしてもわからないことを思い知らされました。
町山さんは在日韓国人ということでクラスメイトだけでなく教師からも差別されていたというし、いわれなき差別を受けた者でないとこの映画を十全には楽しめないような気もしてきました。町山さんの考察どおりに再見したとしても「よくできている」とは思えても「怖い」とまでは思えない可能性があります。
でも、とりあえずはユダヤ人差別の観点から見直してみようと思います。ここで本当に怖いのは、『テナント』という映画が「町山智浩が論じた通りの映画」にしか見えなくなることです。
いろんな見方があっていいはずなのに、それしか見えなくなってはいけない。
もっとしなやかに、もっとしたたかに、再見してみます。楽しみ。
私が書いた『血を吸うカメラ』と『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』に関する記事はこちら。
『血を吸うカメラ』(KaoRiさんのアラーキー告発をめぐって)
『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』(『サイコ』を超える「主人公の入れ替わり」)
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。