WOWOW製作、岡田惠和さんの脚本によるリモート撮影ドラマ『2020年五月の恋』を見たんですが、うーん、やっぱり私はこういうのは面白いと思えません。(以下ネタバレあります)


o1080050114771652260

別れた夫婦の夫(「元夫」と書いて「もとお」という名前なのは笑いましたが)のほうが間違いなのかそれともわざとなのか、元妻に電話をかけてしまったことから二人のあれやこれやが始まるんですが、やっぱり最初から最後まで画像のように二人が分割画面でしか登場しないというのは致命的じゃないでしょうか。

これはテレビドラマであって映画ではないけど、

「映画とはつまるところ、人と人が出逢うことである」

という蓮實重彦の言葉があります。テレビドラマだって映像作品なのだから同じでしょう。

もともと出逢っていた二人がいまは電話で声だけをやり取りしている。吉田羊の芝居が絶妙で、泣きの芝居などグッとくるシーンもあるにはあるんですけど、どうしても二人が直接出逢わない、触れ合わない、触れ合いたいけど触れ合えない、などの微妙な心理の綾を表現するには声のやり取りだけでは無理があります。

ラスト、どうやって幕を閉じるのかと思ったら、救急車の音が近づいてきて、二人とも同じ音を聞いている。もしや! と思ってベランダへ飛び出すと、向かいのマンションなのか、隣なのか上か下かわかりませんが、二人は意外に近いところに住んでいたことが判明して終幕。

うーん。。。


rectangle_large_type_2_01a21525cdeec61fdf35ad37b061ed7e

結局、最後まで二人はこういう感じですよね。心理的にはかなり近寄ったし、作品世界内では物理的にも近いことがわかるんですが、映像的にはそっぽを向いたまま。どうしてもフレーム外の「出逢い」をそのまま映してしまうと「リモート撮影」ということにならない。

この二人はもともと出逢っている仲ですが、映画史では、まったく出逢っていなかった二人が最後で出逢う作品があります。

『街角(桃色の店)』『ダイ・ハード』『(ハル)』など。

『2020年五月の恋』における二人は最後に物語の「意味」的には出逢う(再会する)ことになるんですが、結局それが物理的に描かれないことに憾みが残ります。

蓮實重彦の講義を受けた黒沢清監督は、ある映画を見てくるように言われ、次の週に「何が見えましたか?」という、見えたものだけを答えなければ叱責される講義に一番衝撃を受けたそうです。

『2020年五月の恋』で、作中人物二人の出逢いが「見えた」でしょうか? 

もうリモートとかそういうことにこだわらずに、二人が抱き合うところまで撮っちゃったらよかったのでは? というのが偽らざる正直な感想です。


関連記事
『リモ止め』などリモート撮影作品を見て思ったこと





このエントリーをはてなブックマークに追加