ちょっと前に父親(とあの男を呼ぶことは憚られるけれども)と縁を切った。
なぜかはここには書かない。書いてもわかってもらえない。わかるのは家族だけだろう。あの男がどれだけ幼稚でひどい男かは母親と兄二人ならわかるかもしれない。
実際、「これまでの人生で、馬鹿にされ、罵倒され、私物のように扱われ、心をずたずたに引き裂かれてきた怨念がついに臨界点に達してしまった」とメールで言ったけれど、それについて何も返事がなかった。「わかった」からだろう。
そして母親と次兄からは年賀状が来た。
「正月は帰ってこないと聞いたから年賀状を出しました。淋しいから月に一度は帰ってきてください。いろいろ腹も立つだろうけど」
「たまには実家の様子を見に行ってほしい」
と綴られていた。
というわけでいまでもたまには帰っているのだけれど、正直いい気持ちがしない。あの男と同じ屋根の下にいるというだけで反吐が出そうになる。
そういえば、私の病気は父親が原因だそうだ。いまの主治医と出逢ってもう30年になるけれども、かかり始めてから10年くらいたったときに「この病気は治るんでしょうか」と訊いたら「少なくともあなたのお父さんが死なないかぎり治らない」と言われた。
あの男がすべての元凶である。あの男のせいでこんな厄介な体になってしまった。
恨んだ。縁を切ったら少しはスッキリすると思った。
が、心にモヤモヤを抱えたまま数か月を過ごしている。先月は体調をよく崩し仕事も休みがちだった。主治医に「父親のことが心にわだかまっているからでしょうか」と訊いたが「それはない」ときっぱり言い切った。あの男が原因ではないらしい。あの主治医が言うなら本当だろう。
さて、「父親がすべての元凶である」「父親のせいで自分はこんな人間になってしまった」というのは「子ども」の言い分であり、そう言い続けるかぎり「父」から逃れることは絶対にできない、という人が現れた。
尊敬してやまない内田樹先生である。
10年前に読んだ『邪悪なものの鎮め方』を再読し始めたら、いきなり最初の文章が「父権制イデオロギー」についてであった。

村上春樹の『1Q84』について書かれた文章なのであるが、ちょうどこの本が出たのは村上春樹がエルサレム賞を受賞して、あの有名な「壁と卵」のスピーチをした頃で、システムとしての「壁」にぶつけてつぶされる私たちを「卵」と喩えた秀逸なスピーチであった。
しかしながら、システムとしての「壁」を作り上げるのは「卵」である私たちのほうだというのが内田樹先生の卓見である。
村上春樹は初期作品を3冊ほどしか読んでないのでまったくわからないが、内田先生によると春樹作品に「父」が登場することは絶無なのだそう。
「父」とは生物学的な意味のそれではなく、「世界の意味の担保者」であり、世界の秩序を制定し、すべての意味を確定する最終的な審級、「聖なる天蓋」のことだそうな。つまり、神ですね。
そして、村上春樹の「壁」と内田先生の「父」は同じものを意味する。
何かがうまくいかないとき、自分が悲劇の主人公のような気がするとき、私たちは「父」を要請する。その父の責任にして自分を憐れむ。神を恨んだヨブみたいな感じだろうか。
「それは弱い人間にとってはある種の『救い』である」と内田先生は言う。
しかし、である。
「父」を召喚することで救いが得られても、そのような自己都合で「父」を呼び出すうちに「父=システム」はゆっくりと肥大化し、偏在化し、全知全能のものになり、ついにはその人を細部に至るまで支配し始める。
だから、
「私がいまあるような人間になったことについては誰にも責任を求めない」
という言葉を発見した者、その言葉を遂行した者にだけ父の支配から逃れられるチャンスが訪れる、と内田先生は言う。
邪悪なあの男によって苦しめられてきた我が人生を、決してあの男のせいにしてはいけないようである。
何を経験してもすべてを「父」との関わりに基づいて説明してしまう。そのような言葉遣いをしているかぎり「子ども」は決して「父」から逃れることができない、と。
縁を切るという宣言はその一歩かもしれない。でも、本当に最初の一歩なのだ。あの男の支配から逃れるためには……という言葉遣いをしてもいけないのであった。そのような言葉遣いがすでに「父」を要請しているから。このような蜘蛛の糸=「父権制イデオロギー」から逃れるのは本当に難しいと内田先生も言っている。
でもやっぱり縁を切ったのは最初の一歩なのだ。縁を切るときに「父」を召喚してしまったけれど、次に実家に帰るときはそのようなことを考えないようにしよう。
いや、「父」を要請することを考えまいとすることがすでに父権制イデオロギーの虜なのだ。難しい。
そういえば、いまの主治医との最初の出逢いは「脳波」であった。脳波を取るとき、30本ほどの電極を後頭部に突き刺し、ゆっくり枕に頭をつけると目の上にタオルをかけられ「いまから30分間何も考えないでください」と言われた。何も考えるまいと思うことがすでに何かを考えているわけだからめちゃ難しかったが、あの時点ですでに「治療」は始まっていたのかもしれない。
というか、「あなたのお父さんが死なないかぎり治らない」という「父の死」というのは生物学的な意味の「死」ではなく、私が「父」を要請する必要なく自分の人生を語れるようになったとき、という意味だったのかもしれない。
実際、「父親と縁を切りました」と言ったときの主治医の態度は「それがどうした」という感じであった。そして父親に関するあれこれのストレスは体調不良とは一切関係がないという。
もしかすると、私は初めて主治医の言いたいことを理解しえたのかもしれない。30年かかった。
「私がいまあるような人間になったことについては誰にも責任を求めない」
この境地に達するのに、あとどのくらいの年月がかかるのか。できればお父さんの生物学的な死の前に達したいものである。
とりあえず、「親父が死んでも葬式には絶対出ない」などと考えるのはよそう。
うん、まだ間に合う。
関連記事
ドラマ『父の詫び状』(父親になりたい)
忘れていた心の傷が口を開けてしまった件
生きるということは後悔すること
なぜかはここには書かない。書いてもわかってもらえない。わかるのは家族だけだろう。あの男がどれだけ幼稚でひどい男かは母親と兄二人ならわかるかもしれない。
実際、「これまでの人生で、馬鹿にされ、罵倒され、私物のように扱われ、心をずたずたに引き裂かれてきた怨念がついに臨界点に達してしまった」とメールで言ったけれど、それについて何も返事がなかった。「わかった」からだろう。
そして母親と次兄からは年賀状が来た。
「正月は帰ってこないと聞いたから年賀状を出しました。淋しいから月に一度は帰ってきてください。いろいろ腹も立つだろうけど」
「たまには実家の様子を見に行ってほしい」
と綴られていた。
というわけでいまでもたまには帰っているのだけれど、正直いい気持ちがしない。あの男と同じ屋根の下にいるというだけで反吐が出そうになる。
そういえば、私の病気は父親が原因だそうだ。いまの主治医と出逢ってもう30年になるけれども、かかり始めてから10年くらいたったときに「この病気は治るんでしょうか」と訊いたら「少なくともあなたのお父さんが死なないかぎり治らない」と言われた。
あの男がすべての元凶である。あの男のせいでこんな厄介な体になってしまった。
恨んだ。縁を切ったら少しはスッキリすると思った。
が、心にモヤモヤを抱えたまま数か月を過ごしている。先月は体調をよく崩し仕事も休みがちだった。主治医に「父親のことが心にわだかまっているからでしょうか」と訊いたが「それはない」ときっぱり言い切った。あの男が原因ではないらしい。あの主治医が言うなら本当だろう。
さて、「父親がすべての元凶である」「父親のせいで自分はこんな人間になってしまった」というのは「子ども」の言い分であり、そう言い続けるかぎり「父」から逃れることは絶対にできない、という人が現れた。
尊敬してやまない内田樹先生である。
10年前に読んだ『邪悪なものの鎮め方』を再読し始めたら、いきなり最初の文章が「父権制イデオロギー」についてであった。

村上春樹の『1Q84』について書かれた文章なのであるが、ちょうどこの本が出たのは村上春樹がエルサレム賞を受賞して、あの有名な「壁と卵」のスピーチをした頃で、システムとしての「壁」にぶつけてつぶされる私たちを「卵」と喩えた秀逸なスピーチであった。
しかしながら、システムとしての「壁」を作り上げるのは「卵」である私たちのほうだというのが内田樹先生の卓見である。
村上春樹は初期作品を3冊ほどしか読んでないのでまったくわからないが、内田先生によると春樹作品に「父」が登場することは絶無なのだそう。
「父」とは生物学的な意味のそれではなく、「世界の意味の担保者」であり、世界の秩序を制定し、すべての意味を確定する最終的な審級、「聖なる天蓋」のことだそうな。つまり、神ですね。
そして、村上春樹の「壁」と内田先生の「父」は同じものを意味する。
何かがうまくいかないとき、自分が悲劇の主人公のような気がするとき、私たちは「父」を要請する。その父の責任にして自分を憐れむ。神を恨んだヨブみたいな感じだろうか。
「それは弱い人間にとってはある種の『救い』である」と内田先生は言う。
しかし、である。
「父」を召喚することで救いが得られても、そのような自己都合で「父」を呼び出すうちに「父=システム」はゆっくりと肥大化し、偏在化し、全知全能のものになり、ついにはその人を細部に至るまで支配し始める。
だから、
「私がいまあるような人間になったことについては誰にも責任を求めない」
という言葉を発見した者、その言葉を遂行した者にだけ父の支配から逃れられるチャンスが訪れる、と内田先生は言う。
邪悪なあの男によって苦しめられてきた我が人生を、決してあの男のせいにしてはいけないようである。
何を経験してもすべてを「父」との関わりに基づいて説明してしまう。そのような言葉遣いをしているかぎり「子ども」は決して「父」から逃れることができない、と。
縁を切るという宣言はその一歩かもしれない。でも、本当に最初の一歩なのだ。あの男の支配から逃れるためには……という言葉遣いをしてもいけないのであった。そのような言葉遣いがすでに「父」を要請しているから。このような蜘蛛の糸=「父権制イデオロギー」から逃れるのは本当に難しいと内田先生も言っている。
でもやっぱり縁を切ったのは最初の一歩なのだ。縁を切るときに「父」を召喚してしまったけれど、次に実家に帰るときはそのようなことを考えないようにしよう。
いや、「父」を要請することを考えまいとすることがすでに父権制イデオロギーの虜なのだ。難しい。
そういえば、いまの主治医との最初の出逢いは「脳波」であった。脳波を取るとき、30本ほどの電極を後頭部に突き刺し、ゆっくり枕に頭をつけると目の上にタオルをかけられ「いまから30分間何も考えないでください」と言われた。何も考えるまいと思うことがすでに何かを考えているわけだからめちゃ難しかったが、あの時点ですでに「治療」は始まっていたのかもしれない。
というか、「あなたのお父さんが死なないかぎり治らない」という「父の死」というのは生物学的な意味の「死」ではなく、私が「父」を要請する必要なく自分の人生を語れるようになったとき、という意味だったのかもしれない。
実際、「父親と縁を切りました」と言ったときの主治医の態度は「それがどうした」という感じであった。そして父親に関するあれこれのストレスは体調不良とは一切関係がないという。
もしかすると、私は初めて主治医の言いたいことを理解しえたのかもしれない。30年かかった。
「私がいまあるような人間になったことについては誰にも責任を求めない」
この境地に達するのに、あとどのくらいの年月がかかるのか。できればお父さんの生物学的な死の前に達したいものである。
とりあえず、「親父が死んでも葬式には絶対出ない」などと考えるのはよそう。
うん、まだ間に合う。
関連記事
ドラマ『父の詫び状』(父親になりたい)
忘れていた心の傷が口を開けてしまった件
生きるということは後悔すること

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。