前回の記事
『すーちゃん』の哲学(とりあえず、風呂入ろ)

に続いて、第3作『どうしても嫌いな人』から第4作『すーちゃんの恋』を経て、最新刊にして第5作『わたしを支えるもの』まで一気読みしました。


第3作『どうしても嫌いな人 すーちゃんの決心』
410NI6MQ8WL._SX331_BO1,204,203,200_

カフェの雇われ店長になった「すーちゃん」こと森本好子36歳が職場で直面する悩みを主軸に、前作まで重要な脇役を担っていた「まいちゃん」「さわこさん」はほとんど出てこず、代わりにすーちゃんのいとこで30歳の「あかねちゃん」の結婚話がサブプロットとして並行して描かれます。

二人とも職場に「どうしても嫌いな人」がいるんですが、その人を避けたいあまり結婚に逃げようとするあかねちゃんとは対照的に、すーちゃんは徹底的に悩みます。

嫌いな人を好きになろう、いいところを挙げてみよう……だけどそれがよけいにストレスになってしまう。

職場のいやな人、いやな上司、いやな部下、社長と知り合いというだけででかい面をする奴などどこにでもいますが(いまの私の職場にも当然ながらいます)最初は「どこがいやなんだろう?」と不思議だったすーちゃんも、次第次第にその人のいやな部分がはっきりしてきて……。

対照的に、結婚に逃げようとしていたあかねちゃんは、結婚相手の男が「店の人に偉そうな態度を取る人」で、そこに疑問を感じてしまう。でも「仙台に転勤になるから」とプロポーズされたらホイホイと受けてしまう。それぐらい辞めたかったんですね。

でも、そのあかねちゃんも結局、プロポーズを保留にする。はっきりと「店の人に偉そうにするのやめて」と言って。破談にしたわけではない。保留にしただけ。はっきり苦言直言したのはやっぱり彼のことが好きだから。もし改めてくれたら晴れて結婚するのでしょう。

一方、すーちゃんはいやな人のいやなところがますますはっきりしてきてしまい、改まることなど期待できないと思ったすーちゃんは辞職を決意。ありとあらゆる嘘をついて有休を取りまくり、その間に次の仕事を決める。

そのとき田舎から出てきた母親の言葉が泣かせるんですよ。

「お母さん、ごめん。仕事辞める理由に、母危篤まで入れちゃったがよ」
「よかよか、そんぐらい。あんたのためならお母さん、何回でも死んであげるが」


第4作『すーちゃんの恋』
51zkbVhvobL._SX350_BO1,204,203,200_

これははっきり言ってあまり面白くありません。『オレの宇宙はまだまだ遠い』で主人公を張る「土田さん」という書店員さんと、カフェを退職し保育園の調理師さんとして働くすーちゃんの恋が描かれるのですが、どこまでも臆病で恋に恋しながらも、それ以上に自分を守るのに必死で自ら幕引きしてしまうすーちゃんのどうしようもなさは身につまされるんですが、前作『どうしても嫌いな人』の圧倒的なリアリティ、さりげない日常を描きながらその実、どこを切っても血が流れるドラマの煮えたぎりようの前ではかすんで見えてしまうのです。


第5作『わたしを支えるもの すーちゃんの人生』
813wdZAUekL (3)

これもさして面白い物語ではありません。とはいえ、これまで積み重ねてきたすーちゃんシリーズの集大成と言って過言ではありません。

前回の記事では「とりあえず、風呂入ろ」がすーちゃんの哲学だと書きましたが、『どうしても嫌いな人』あたりから「とりあえず、風呂入ろ」というセリフが鳴りをひそめます。そして『わたしを支えるもの』までついに一回も出てこない。

逆に、傷ついたときに無理せず正直に傷つくこと、大丈夫じゃないときに無理して大丈夫な顔をしないこと、悩ましいときにはしっかり悩むこと、が本当は大事だという諦念に至ります。

つまり『とりあえず、風呂入ろ』の一言は悩みを一時保留するにはうってつけですが、逃げたり大丈夫なふりをしないで悩むべきときにはしっかり悩むことの大切さを、シリーズ全体で説いているように私には感じられました。

すーちゃんには「悩む才能」があるのです。とことん悩んだからこそ、カフェの店長を辞めるときにも応援したくなる。

だからお母さんも「あんたのためならお母さん、何回でも死んであげるが」という。

うん、それでいいのだ。






このエントリーをはてなブックマークに追加