私は自分の父親に対して「絶対に許せないこと」があります。
すぐ怒鳴るとか独善的とか子供じみてるとかいろいろ問題のある人ですが、ひとつのことを除いて他はどうでもいいです。
もう8年前になりますが、シナリオコンクールで受賞し、東京の授賞式に行って帰ってきた晩、泊めてくれた友人の悪口を言い始めたので文句を言うと、あれこれ愚痴を言った末に、
「そんなくだらない賞はいますぐ東京へ戻って返上してこい!」
と言いました。私はあれだけは未来永劫絶対に許しません。
ということを今日の今日まで忘れていました。思い出したきっかけは、NHK‐BSプレミアムで再放送された、向田邦子原作、ジェームス三木脚色の『父の詫び状』。

1986年の作品ですから、映画狂になる前に見ていたんですね。あれ以来33年ぶりの再見。
この作品は向田邦子さんが自分の父親について書いたエッセイがもとになっているのですが、この父親が絵に描いたような「昭和のカミナリ親父」で、すぐ怒鳴る、小言ばかり言う、女房を家政婦としか思ってない、などなどさまざまな問題を抱えている。でも、語り部である長女は最後に「すべてを許そうと思った」というんですね。
父親の母が死に、会社の社長が弔問に来た。すると家では威張り散らしている父親が、平身低頭している。
「父は、こういう卑屈ともいえるお辞儀で外の世界では闘っていたのだ」
それがすべてを許そうと思った理由なのですが、私には自分の父親の「すべてを許す」理由が見当たらない。そもそも「父の詫び状」というものを読んだことがない。
そういえば、あるとき手紙を渡されました。いい成績を取れ、いい大学に入れ、とばかり言われていた私はあるとき突然いやになり進学を拒否。映画の専門学校に行ったのですが、その頃です。
「まず係長、その次に課長、課長の次に営業部長、営業部長から事業部長、あわよくば重役、そして社長。そういうふうに人生を一本のレールとしか考えていなかったのが私の落とし穴だったのかもしれない」
と書かれていました。母に話してみると、
「お父さんはあなたのおかげでいろいろ自分の人生を見つめ直しているのよ。そういう人生もあったのかって」
それを聞いたとき「勝った!」と思わなかったといえば嘘になる。けれど、だから許すとまではいかない。
いや、許してはいるんですよ。
小学校3年のとき、父の日をすっかり忘れていた私は友だちと遅くまで遊び惚け、日が暮れてから帰ってくると兄貴二人はタバコと酒(ワインだったか)を買っていて「おまえ、どうするんだ」とニヤニヤしている。もう店は閉まっている時間だから必死でクレヨンで父の似顔絵を描き、「お父さん、毎日僕たちのために働いてくれてありがとう」と添え書きして、接待ゴルフから帰ってきた父に渡した。
すると、父はそれを見るなりビリビリに破り裂いた。
「プレゼントというものはお金を出して買ってくるものだ。こんなものはプレゼントじゃない!」
私がカネというものにまるで執着心がなく、カネ儲けと聞いただけでいやになるのはこのときのことが原因なんだろうと思う。しかし、ま、それはそれで「カネは汚らわしい」と思い込ませる教育効果はあったのかもしれない。だから許す。
こんなこともあった。
何歳の頃かは忘れたけれど、ある晩のおかずがトンカツだった。いまと違ってトンカツが月に一度しか食べられない結構なごちそうの頃だからおそらく小学生の頃かな。
何よりの大好物なのでむしゃむしゃ食べていると、父が横から箸を出してきて私のトンカツをひとつつまんで食べた。文句を言うと、
「このトンカツはお父さんが働いた給料で買ったものだ。だからお父さんにはおまえたちのものを全部食べる権利がある」
そりゃ、あんたの金で買ったものには違いないが「食べる権利がある」というのはどう考えても間違い。すべてが父の物ならなぜ母は別々の皿に盛りつけたのだろうか。しかし、ま、こういうことも「自分が親になったら絶対にすまい」という反面教師の役割を果たしてくれるだろうから、許そう。
でも、
「そんなくだらない賞はいますぐ東京へ戻って返上してこい!」
これだけは許せる理由がない。おそらく自分が「こんなくだらないものを書くな」と難じたものが栄誉を受けたので恥ずかしかったんでしょう。何よりも体面を重んじる人だから(ゆえに中身がない)「見る目がない」と思われてるんじゃないか、という恐怖もあったのでしょう。
あそこで「俺はあんなシナリオが受賞に値するとは少しも思わない」と言っていれば「骨がある」と思っていただろうけれど、常に多数派でいないと安心できない人だからそんなことが言えるはずもない。
だからといって「そんなくだらない賞はいますぐ返上してこい!」などと言っていいわけではない。
最近は歳も歳なので、体も脳味噌もだいぶガタが来ており、それなりに心配はしているけれど、はっきり申し上げて「どうでもいい」のである。昔は「早く死んでほしい」と思っていたけれど、いまはそれすら思わない。どうでもいい。
とはいえ、よく似た父親が出てくるテレビドラマの感想と称してこんな文章を書いているわけだから、向田さんと同じく「すべてを許す」という気持ちがどこかにあるのかもしれない。本当にどうでもよければ、こんな日記すら書かない。『父の詫び状』を見ても自分の父親のことが頭に浮かぶことすらない。
私がこれまで書いたシナリオで、母親が大きな位置を占める作品はほとんどない。受賞作も含め、父と子の関係が軸になっていることが多い。やはりどこかで父親をずっと意識して生きてきた(いまも)からだろうか。
でも、それは幼少の頃に貪り読んだ『巨人の星』の強い影響かもしれず、本当のところはよくわからない。
確かなのは、私はちょっと前から「父親になりたい」という気持ちがものすごく強くなっていること。「結婚したい」という気持ちももちろん強くあるけれど、それ以上に、父親になりたい。
続きの記事
父親と縁を切った男の戯れ言
忘れていた心の傷が口を開けてしまった件
生きるということは後悔すること
すぐ怒鳴るとか独善的とか子供じみてるとかいろいろ問題のある人ですが、ひとつのことを除いて他はどうでもいいです。
もう8年前になりますが、シナリオコンクールで受賞し、東京の授賞式に行って帰ってきた晩、泊めてくれた友人の悪口を言い始めたので文句を言うと、あれこれ愚痴を言った末に、
「そんなくだらない賞はいますぐ東京へ戻って返上してこい!」
と言いました。私はあれだけは未来永劫絶対に許しません。
ということを今日の今日まで忘れていました。思い出したきっかけは、NHK‐BSプレミアムで再放送された、向田邦子原作、ジェームス三木脚色の『父の詫び状』。

1986年の作品ですから、映画狂になる前に見ていたんですね。あれ以来33年ぶりの再見。
この作品は向田邦子さんが自分の父親について書いたエッセイがもとになっているのですが、この父親が絵に描いたような「昭和のカミナリ親父」で、すぐ怒鳴る、小言ばかり言う、女房を家政婦としか思ってない、などなどさまざまな問題を抱えている。でも、語り部である長女は最後に「すべてを許そうと思った」というんですね。
父親の母が死に、会社の社長が弔問に来た。すると家では威張り散らしている父親が、平身低頭している。
「父は、こういう卑屈ともいえるお辞儀で外の世界では闘っていたのだ」
それがすべてを許そうと思った理由なのですが、私には自分の父親の「すべてを許す」理由が見当たらない。そもそも「父の詫び状」というものを読んだことがない。
そういえば、あるとき手紙を渡されました。いい成績を取れ、いい大学に入れ、とばかり言われていた私はあるとき突然いやになり進学を拒否。映画の専門学校に行ったのですが、その頃です。
「まず係長、その次に課長、課長の次に営業部長、営業部長から事業部長、あわよくば重役、そして社長。そういうふうに人生を一本のレールとしか考えていなかったのが私の落とし穴だったのかもしれない」
と書かれていました。母に話してみると、
「お父さんはあなたのおかげでいろいろ自分の人生を見つめ直しているのよ。そういう人生もあったのかって」
それを聞いたとき「勝った!」と思わなかったといえば嘘になる。けれど、だから許すとまではいかない。
いや、許してはいるんですよ。
小学校3年のとき、父の日をすっかり忘れていた私は友だちと遅くまで遊び惚け、日が暮れてから帰ってくると兄貴二人はタバコと酒(ワインだったか)を買っていて「おまえ、どうするんだ」とニヤニヤしている。もう店は閉まっている時間だから必死でクレヨンで父の似顔絵を描き、「お父さん、毎日僕たちのために働いてくれてありがとう」と添え書きして、接待ゴルフから帰ってきた父に渡した。
すると、父はそれを見るなりビリビリに破り裂いた。
「プレゼントというものはお金を出して買ってくるものだ。こんなものはプレゼントじゃない!」
私がカネというものにまるで執着心がなく、カネ儲けと聞いただけでいやになるのはこのときのことが原因なんだろうと思う。しかし、ま、それはそれで「カネは汚らわしい」と思い込ませる教育効果はあったのかもしれない。だから許す。
こんなこともあった。
何歳の頃かは忘れたけれど、ある晩のおかずがトンカツだった。いまと違ってトンカツが月に一度しか食べられない結構なごちそうの頃だからおそらく小学生の頃かな。
何よりの大好物なのでむしゃむしゃ食べていると、父が横から箸を出してきて私のトンカツをひとつつまんで食べた。文句を言うと、
「このトンカツはお父さんが働いた給料で買ったものだ。だからお父さんにはおまえたちのものを全部食べる権利がある」
そりゃ、あんたの金で買ったものには違いないが「食べる権利がある」というのはどう考えても間違い。すべてが父の物ならなぜ母は別々の皿に盛りつけたのだろうか。しかし、ま、こういうことも「自分が親になったら絶対にすまい」という反面教師の役割を果たしてくれるだろうから、許そう。
でも、
「そんなくだらない賞はいますぐ東京へ戻って返上してこい!」
これだけは許せる理由がない。おそらく自分が「こんなくだらないものを書くな」と難じたものが栄誉を受けたので恥ずかしかったんでしょう。何よりも体面を重んじる人だから(ゆえに中身がない)「見る目がない」と思われてるんじゃないか、という恐怖もあったのでしょう。
あそこで「俺はあんなシナリオが受賞に値するとは少しも思わない」と言っていれば「骨がある」と思っていただろうけれど、常に多数派でいないと安心できない人だからそんなことが言えるはずもない。
だからといって「そんなくだらない賞はいますぐ返上してこい!」などと言っていいわけではない。
最近は歳も歳なので、体も脳味噌もだいぶガタが来ており、それなりに心配はしているけれど、はっきり申し上げて「どうでもいい」のである。昔は「早く死んでほしい」と思っていたけれど、いまはそれすら思わない。どうでもいい。
とはいえ、よく似た父親が出てくるテレビドラマの感想と称してこんな文章を書いているわけだから、向田さんと同じく「すべてを許す」という気持ちがどこかにあるのかもしれない。本当にどうでもよければ、こんな日記すら書かない。『父の詫び状』を見ても自分の父親のことが頭に浮かぶことすらない。
私がこれまで書いたシナリオで、母親が大きな位置を占める作品はほとんどない。受賞作も含め、父と子の関係が軸になっていることが多い。やはりどこかで父親をずっと意識して生きてきた(いまも)からだろうか。
でも、それは幼少の頃に貪り読んだ『巨人の星』の強い影響かもしれず、本当のところはよくわからない。
確かなのは、私はちょっと前から「父親になりたい」という気持ちがものすごく強くなっていること。「結婚したい」という気持ちももちろん強くあるけれど、それ以上に、父親になりたい。
続きの記事
父親と縁を切った男の戯れ言
忘れていた心の傷が口を開けてしまった件
生きるということは後悔すること

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。