ドイツ文学者・池内紀さんの『ヒトラーの時代』を読みました。教えられるところ多でした。

テーマは、サブタイトルにもあるように「ドイツ国民はなぜ独裁者に熱狂したのか」。
ヒトラーは「民主的に選ばれた政治家」であることはよく言われます。民主政と独裁政は親和性が高いとは内田樹先生もよく言うこと。
ただ、ナチスが取った戦略は大事なことはすべて国民投票で信を問う。のだけど、反対票を投じられないような仕組みになっているとか、ある日突然共産主義思想が違法になり共産党の議席が全部なくなるとか、ほとんどめちゃくちゃ。でも宣伝相ゲッベルスのやり口が巧みでナチス支持の輪を広げていく。
とはいえ、ナチスのやり方はおかしいと思っていたドイツ国民も多くいて、ある地方ではナチスがいくら勢力を伸ばしても中央党というリベラルな政党が常に一定数の票を集めていた、というなかなか驚くべき記述もありました。
しかし著者の本当に言いたいことは、
「なぜこんな凡庸きわまりない男が史上最悪の独裁者になれたのか。とんでもない手法を取ったとはいえ、多数派でありさえすれば安心できる大衆にこそ真の原因がある」
ということでしょう。
続けてこんなマンガを読みました。橋本ナオキという人の『会社員でぶどり』。

社畜を自認する鶏のでぶどりと、後輩で意識高い系のヒヨコのひよ君の物語。
でぶどりは意味のない会議や、とにかく会社にいることが大事だという部長に心の中で文句を言いながらも毎日終電まで残業し、俺はほんと社畜だなぁなどと自嘲しています。
それに対してひよ君は、さっさと仕事を終わらせて「もう帰るのか」という部長の命令を無視して毎日定時で帰ります。そして先輩のでぶどりに、
「被害者ヅラしてるだけじゃ何も変わりませんよ。いくら命令されたとはいえ残業したのは先輩の意思でしょ。いやな会社でこの先もずっと疲弊するつもりですか。僕は辞めますよ」
といってほんとに辞めてしまう。著者も東京のIT会社を1年半ほどで辞めたそうですが、でぶどりとひよ君は著者自身の心の中の葛藤だったのでしょう。辞めたいけど辞めていいのかと悩みながらも、まず辞めないことには前に進めないというもう一人の自分。
『会社員でぶどり』の一番のキーワードはひよ君が何度も言う「被害者ヅラ」。
悪いのは会社である。何かあったら会社のせいにすればいい。
と思って従っているうちに自分を社畜だと笑う人間(鳥?)になってしまった。そうなる前に辞めた著者は偉いと思います。ひよ君のロジックには一点の曇りもないし。

だから、ヒトラーをあそこまでのさばらせてしまったのは、会社が悪いと言いながら従っていたでぶどりのような大衆なのでしょう。加えて、でぶどりは「会社を辞めたら周りが何と言うか。親に何と言われるか」と自分の気持ちよりどう思われるかを優先している。それは多数派でいたいということ。少数派であることをおそれず自らの意思を貫いたひよ君はやはり偉い。

この男をこれ以上のさばらせないためにも、ひよ君のように勇気ある行動を取らねばならない。実際にやっているのが山本太郎ですね。私は一票を投じて少額の寄付をしただけ。他に何かできることはないか。
そういえば、最近、瀬戸内寂聴の『97歳の人生相談』という本も読んだんですが、寂聴さんが何度も言うのが、
「青春は恋と革命です」
というフレーズ。世の中の不正と闘って変えていかねばというメッセージ。
大いに知恵と勇気をもらった最近の読書でした。(『でぶどり』はすでに第2巻が出ているらしいので、早く読みたい)


テーマは、サブタイトルにもあるように「ドイツ国民はなぜ独裁者に熱狂したのか」。
ヒトラーは「民主的に選ばれた政治家」であることはよく言われます。民主政と独裁政は親和性が高いとは内田樹先生もよく言うこと。
ただ、ナチスが取った戦略は大事なことはすべて国民投票で信を問う。のだけど、反対票を投じられないような仕組みになっているとか、ある日突然共産主義思想が違法になり共産党の議席が全部なくなるとか、ほとんどめちゃくちゃ。でも宣伝相ゲッベルスのやり口が巧みでナチス支持の輪を広げていく。
とはいえ、ナチスのやり方はおかしいと思っていたドイツ国民も多くいて、ある地方ではナチスがいくら勢力を伸ばしても中央党というリベラルな政党が常に一定数の票を集めていた、というなかなか驚くべき記述もありました。
しかし著者の本当に言いたいことは、
「なぜこんな凡庸きわまりない男が史上最悪の独裁者になれたのか。とんでもない手法を取ったとはいえ、多数派でありさえすれば安心できる大衆にこそ真の原因がある」
ということでしょう。
続けてこんなマンガを読みました。橋本ナオキという人の『会社員でぶどり』。

社畜を自認する鶏のでぶどりと、後輩で意識高い系のヒヨコのひよ君の物語。
でぶどりは意味のない会議や、とにかく会社にいることが大事だという部長に心の中で文句を言いながらも毎日終電まで残業し、俺はほんと社畜だなぁなどと自嘲しています。
それに対してひよ君は、さっさと仕事を終わらせて「もう帰るのか」という部長の命令を無視して毎日定時で帰ります。そして先輩のでぶどりに、
「被害者ヅラしてるだけじゃ何も変わりませんよ。いくら命令されたとはいえ残業したのは先輩の意思でしょ。いやな会社でこの先もずっと疲弊するつもりですか。僕は辞めますよ」
といってほんとに辞めてしまう。著者も東京のIT会社を1年半ほどで辞めたそうですが、でぶどりとひよ君は著者自身の心の中の葛藤だったのでしょう。辞めたいけど辞めていいのかと悩みながらも、まず辞めないことには前に進めないというもう一人の自分。
『会社員でぶどり』の一番のキーワードはひよ君が何度も言う「被害者ヅラ」。
悪いのは会社である。何かあったら会社のせいにすればいい。
と思って従っているうちに自分を社畜だと笑う人間(鳥?)になってしまった。そうなる前に辞めた著者は偉いと思います。ひよ君のロジックには一点の曇りもないし。

だから、ヒトラーをあそこまでのさばらせてしまったのは、会社が悪いと言いながら従っていたでぶどりのような大衆なのでしょう。加えて、でぶどりは「会社を辞めたら周りが何と言うか。親に何と言われるか」と自分の気持ちよりどう思われるかを優先している。それは多数派でいたいということ。少数派であることをおそれず自らの意思を貫いたひよ君はやはり偉い。

この男をこれ以上のさばらせないためにも、ひよ君のように勇気ある行動を取らねばならない。実際にやっているのが山本太郎ですね。私は一票を投じて少額の寄付をしただけ。他に何かできることはないか。
そういえば、最近、瀬戸内寂聴の『97歳の人生相談』という本も読んだんですが、寂聴さんが何度も言うのが、
「青春は恋と革命です」
というフレーズ。世の中の不正と闘って変えていかねばというメッセージ。
大いに知恵と勇気をもらった最近の読書でした。(『でぶどり』はすでに第2巻が出ているらしいので、早く読みたい)

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。