TSUTAYAでイルカのベストアルバムを激安値で買い、久しぶりに『なごり雪』を聴きました。

あまり歌詞の意味を考えたことがなかったんですけど、今回初めて考えながら聴いてみました。よくよく聴いてみると、これもいままで感想を書いた歌と同じで何だか妙です。




作詞・作曲:伊勢正三

汽車を待つ君の横で僕は
時計を気にしてる
季節はずれの雪が降ってる
「東京で見る雪はこれが最後ね」と
淋しそうに君はつぶやく
なごり雪も降る時を知り
ふざけすぎた季節のあとで
いま春が来て君はきれいになった
去年よりずっときれいになった

動き始めた汽車の窓に顔をつけて
君は何か言おうとしている
君のくちびるが「さようなら」と動くことが
こわくて下を向いてた
時が行けば幼い君も
大人になると気づかないまま
いま春が来て君はきれいになった
去年よりずっときれいになった

君が去ったホームに残り
落ちてはとける雪を見ていた
いま春が来て君はきれいになった
去年よりずっときれいになった


状況は?
場所は東京ですよね。男は東京に残り、女はどこか地方へ行く。おそらく二度と東京へは戻ってこない。ふざけすぎるほど愛し合っていた二人がやんごとなき理由で別れなければならない悲恋の歌に聞こえます。

しかし、「時が行けば幼い君も大人になると気づかないまま」というところでは、え、これってどういうこと? と思いますよね。これは親が地方に嫁に行く娘を見送る歌なのか。それとも、男と女はかなり年齢差があって、女が成人したころ別れがやってきたのか。

よくわかりません。

というか、そもそも、この歌にそのような「具体的な状況」を考えるのはあまり意味がないことじゃないかと思うんです。


映画『なごり雪』(2002、日本)
img_5

脚本:南柱根&大林宣彦
監督:大林宣彦
出演:三浦友和、ベンガル、須藤温子、細山田隆人


2002年に大林宣彦監督によって映画化されましたが、映画では歌詞がそのままセリフになっているところがあります。サビの「いま春が来て君はきれいになった」も「君のくちびるがさようならと動くことが~」なんかも。

で、映画は想いあっているのに別れ別れになった男女の物語にしているんですが、これが決定的につまらない。というか、この歌は映画にしてはいけない、もっといえば映画にできない歌だと思う。ちあきなおみの『喝采』のように。(参照記事⇒ちあきなおみ『喝采』(この歌詞の本当の意味は?)


いま春が来て君はきれいになった
このサビの部分はメロディの美しさとイルカの歌声が相まって独特の叙情を醸し出し、歌詞の意味なんかどうでもよくなってしまいます。だから今日までこの歌の意味など考えなかったのでしょう。

でもよく考えてみると「いま春が来て君はきれいになった。去年よりずっときれいになった」って何か変ですよね。

だって、春なんだから3月とか4月でしょ。去年はほんの少し前ですよ。ほんとに「ずっときれいになった」んですか?

違うと思う。恋人同士の別れだろうと親子の別れだろうと、少女が実際に数か月で「ずっときれいになる」なんてありえない。

「きれいになった君と別れる」んじゃなくて「別れるからきれいに見える」のが本当でしょう。

失われた大切な人や物の想い出がずっと美しいままなのは万人同じはず。いろいろいやなこともあったけど、それらはさっぱり思い出せなくて、きれいな想い出だけが残っている。もう永遠に手が届かないからこそ美しさはますます増していく。この歌はそういう人間の不思議な心理を歌っているんだと思います。

別れの場面そのものを描いているのではなく、別れたあとの「心の中に残っているもの」が本題でしょう。だから「なごり雪=春になっても残っている雪」なんじゃないでしょうか。

「列車を待つ」とか「君が去ったホームに残り」とか、そういう具体的な状況の部分は「口実」だと思います。抽象的な言葉だけで心の中を描くだけでは聴く人の心に響かないから、口実としてそれらしい状況を描いているだけ。

いまのJ-POPはあまり聴きませんが、直截的な表現が多いですよね。もしいまの作り手が歌詞を書いたら心の中を表す抽象的な言葉が氾濫していたんじゃないか。でも、それはもはや「詩」ではありませんね。


イルカベスト
杉並児童合唱団
NIPPON CROWN CO,.LTD.(CR)(M)
2008-01-16



このエントリーをはてなブックマークに追加