クローズアップ現代+「“改名”100人 ~私が名前を変えたワケ~」を興味深く見ました。

何でも、日本では年間に4000人以上もの人が改名しているそうです。1日に11人超も。
番組で取り上げられていたのは、
①キラキラネームだから
②性転換したから
③親に虐待を受けてきて、その親の名前の一部が自分の名前にあるから
④元受刑者で、就職など社会生活に支障をきたすから
⑤出家したから
などなどの理由が主なものでした。
名前は呪い

この人が一番長い時間をかけて取り上げられていました。元「王子様」という名前の男性。母親が自分にとって王子様のような存在だから、という理由で、父親には無駄で出生届を提出したそうです。
この人が言うには、
「自分の親はバカですって自己紹介するようなものなんですよ」
と言ってて、かねてからキラキラネームに批判的な私はそりゃそうだろうな、と思いました。生まれたばかりの赤ん坊が未来永劫赤ん坊のままだと思っているのです。成人し、社会に出、やがて老年を迎えるという「時間」の概念が決定的に欠落している。「いま」しか見えていない。(しかし、現在の中高生のキラキラネーム保持者のうち改名を望んでいる人はごくわずかとか。でもそれはまだ社会に出ていないからでしょう)
親に虐待を受けていて、その親の名前の一部が自分の名前にもある女性は、
「名前は呪い」
と言っていました。元受刑者は「名前は爆弾」だと。
言葉というのは(特に漢字は)もともと「呪い」だから、どんな名前でも呪いだと思うんですよね。
昔、個人情報の入力業務をしていたとき「止(とどむ)」という名前の人がいました。あぁ、この人は何をやっても中途半端で終わっちゃったんだろうな、と思いました。そんな名前をつけたら暗示にかかってしまう。
「呪い」というのは暗示にかけるための呪文です。だからどんな名前でも暗示にかかる。まともな名前ならまともな暗示にかかるから大丈夫。
これから名前はオープンになる⁉

クローズアップ現代にいつも出てくる宮田裕章教授。(ネットで「FFキャラ」と書かれていて何だと思ったら「ファイナルファンタジーみたいなキャラ」ということだとか。ふうん)
この宮田教授が「これから名前はもっとオープンになっていくだろう」というんですね。
もともと日本では名前はオープンで、元服や結婚など人生の節目で何度も名前が変わった。それが明治5年の「複名禁止令」で完全にダメになった。「選択的一人一名主義」と言われるもので、要は、明治政府が天皇を父とし国民をその赤子とする中央集権国家を作り、さらに欧米列強に伍していく富国強兵政策を推進していくために、国民を一元的に管理する必要があった。そのために一人にいくつも名前があると管理しきれいないので生まれてから死ぬまでたったひとつの名前しか許されなくなった、と。
しかし、と宮田教授は言います。
個人番号などで一元的に管理する制度は整っているわけだから、もう選択的一人一名主義を貫かなくてもよい。これから名前はもっとオープンになるのではないか。
つまり、昔のように人生の節目節目で自由に改名できるようになるのではないか、と。
女性が強いワケ
昔から思っていることですが、男性より女性のほうが強いとか、結婚した男性は等しく妻の尻に敷かれるとか言われるのは、結婚によって女性の姓が変わるからじゃないかと。
下の名前は変わらないけど、苗字が変わるだけで、やはり内面もまた変わるんじゃないですかね。元服で名前を変えていたように、名前が変わることでより人間として成熟する。
だから夫婦別姓にしたい人はしたらいいけど、私自身は結婚することがあれば自分の苗字を相手の苗字に変えたいと思っています。名前が変わると世界が違って見えるんじゃないかとワクワクするんです。
番組で性転換した男性二人はものすごく幸せだと言ってたじゃないですか。
ということは、もし将来、自由に改名できるようになったら、みんなが人生の節目節目でガラリと内側から変わることができるわけで、この閉塞した時代に風穴を開けることができるんじゃないか、それならいますぐにでも法律を改正して「自由改名OK!」にしてほしいと切に思います。
(宮田教授とセットで出演することの多いノンフィクション作家の石井光太という人は、改名したいと訴える元受刑者に「そのままの名前でいろ。悪いことしたんだから報いを受けるのは当然だろう」みたいなスタンスでものすごく嫌でしたね)

何でも、日本では年間に4000人以上もの人が改名しているそうです。1日に11人超も。
番組で取り上げられていたのは、
①キラキラネームだから
②性転換したから
③親に虐待を受けてきて、その親の名前の一部が自分の名前にあるから
④元受刑者で、就職など社会生活に支障をきたすから
⑤出家したから
などなどの理由が主なものでした。
名前は呪い

この人が一番長い時間をかけて取り上げられていました。元「王子様」という名前の男性。母親が自分にとって王子様のような存在だから、という理由で、父親には無駄で出生届を提出したそうです。
この人が言うには、
「自分の親はバカですって自己紹介するようなものなんですよ」
と言ってて、かねてからキラキラネームに批判的な私はそりゃそうだろうな、と思いました。生まれたばかりの赤ん坊が未来永劫赤ん坊のままだと思っているのです。成人し、社会に出、やがて老年を迎えるという「時間」の概念が決定的に欠落している。「いま」しか見えていない。(しかし、現在の中高生のキラキラネーム保持者のうち改名を望んでいる人はごくわずかとか。でもそれはまだ社会に出ていないからでしょう)
親に虐待を受けていて、その親の名前の一部が自分の名前にもある女性は、
「名前は呪い」
と言っていました。元受刑者は「名前は爆弾」だと。
言葉というのは(特に漢字は)もともと「呪い」だから、どんな名前でも呪いだと思うんですよね。
昔、個人情報の入力業務をしていたとき「止(とどむ)」という名前の人がいました。あぁ、この人は何をやっても中途半端で終わっちゃったんだろうな、と思いました。そんな名前をつけたら暗示にかかってしまう。
「呪い」というのは暗示にかけるための呪文です。だからどんな名前でも暗示にかかる。まともな名前ならまともな暗示にかかるから大丈夫。
これから名前はオープンになる⁉

クローズアップ現代にいつも出てくる宮田裕章教授。(ネットで「FFキャラ」と書かれていて何だと思ったら「ファイナルファンタジーみたいなキャラ」ということだとか。ふうん)
この宮田教授が「これから名前はもっとオープンになっていくだろう」というんですね。
もともと日本では名前はオープンで、元服や結婚など人生の節目で何度も名前が変わった。それが明治5年の「複名禁止令」で完全にダメになった。「選択的一人一名主義」と言われるもので、要は、明治政府が天皇を父とし国民をその赤子とする中央集権国家を作り、さらに欧米列強に伍していく富国強兵政策を推進していくために、国民を一元的に管理する必要があった。そのために一人にいくつも名前があると管理しきれいないので生まれてから死ぬまでたったひとつの名前しか許されなくなった、と。
しかし、と宮田教授は言います。
個人番号などで一元的に管理する制度は整っているわけだから、もう選択的一人一名主義を貫かなくてもよい。これから名前はもっとオープンになるのではないか。
つまり、昔のように人生の節目節目で自由に改名できるようになるのではないか、と。
女性が強いワケ
昔から思っていることですが、男性より女性のほうが強いとか、結婚した男性は等しく妻の尻に敷かれるとか言われるのは、結婚によって女性の姓が変わるからじゃないかと。
下の名前は変わらないけど、苗字が変わるだけで、やはり内面もまた変わるんじゃないですかね。元服で名前を変えていたように、名前が変わることでより人間として成熟する。
だから夫婦別姓にしたい人はしたらいいけど、私自身は結婚することがあれば自分の苗字を相手の苗字に変えたいと思っています。名前が変わると世界が違って見えるんじゃないかとワクワクするんです。
番組で性転換した男性二人はものすごく幸せだと言ってたじゃないですか。
ということは、もし将来、自由に改名できるようになったら、みんなが人生の節目節目でガラリと内側から変わることができるわけで、この閉塞した時代に風穴を開けることができるんじゃないか、それならいますぐにでも法律を改正して「自由改名OK!」にしてほしいと切に思います。
(宮田教授とセットで出演することの多いノンフィクション作家の石井光太という人は、改名したいと訴える元受刑者に「そのままの名前でいろ。悪いことしたんだから報いを受けるのは当然だろう」みたいなスタンスでものすごく嫌でしたね)

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。