ほぼ2年ぶりに脚本を書いています。

本当は年初から書き始めていたんですが、どうにも書きたい気持ちばかり先走ってしまって、ろくに背景を整える前に書き始めてしまってすぐに頓挫しました。というか、あれは根幹となるアイデアがよくなかった。そんなことすらわからなかったんですね。やはり継続は力なり。ブランクがあると力はどんどん落ちていきます。

そして、新しい仕事が決まり、憶えるのが大変だったのと、ようやく慣れて繁忙期でも普通にこなせるようになった4月頭、そろそろ創作を再開しようかなと思ったんですが、雨が降ってはすぐ晴れ、晴れてはまた降りという天候のせいで体調を崩しがちになり、そのまま5月末の契約期間満了まで書けない日々が続いていました。

幸か不幸か失業したので、いっちょ書いてみよう! と思って考え始めました。来月21日締切の城戸賞に出すつもりです。

その1か月前、7月21日から書き始められれば、内容の是非はともかく、締切には間に合うという計算でした。それが10日ほど早く書き始められたので、スケジュール的には余裕だと安心していました。

が、書き始めるとなかなか進まない。私はかつて京都の専門学校で脚本の先生から、

「書き始めたら絶対最後まで書くこと。つまらなかろうが何だろうが石にかじりついてでも最後まで書くこと。途中で投げ出したら癖になって死ぬまで最後まで書けなくなってしまう」

という恐ろしいことを言われたので、昨日まで書いたところを読み返すこともなく、ひたすら前進することだけを考えていました。

ところが何本も書いているうちに、行きつ戻りつしたほうがいいのではないか。もし最後まで書けなくても、もう何本も書いているのだから二度と最後まで書けなくなることはあるまい。と思うようになりました。

だから、いま書いてるのも、書いては書き直し、そして次のシークエンスへ。というやり方で書いています。

どうしてもブランクがあるから、書き直すところがとても多い。だからなかなか前へ進めなかったのです。

このままではやばいぞ。間に合わないぞ。と思って何とか馬力を入れ直して何とかミッドポイントまで、つまり半分のところまで書きました。

高橋洋さんのこんな言葉があります。

「前半は自動的にできる。勝負は後半なんだ」

その通りですね。何だかんだ言って前半はそれほど難しくない。ここからが本当の難所です。

しかも、先週、京都アニメーションの痛ましすぎる事件が起こり、気持ちが千々に乱れています。裁判なんかなしで死刑にしてしまえという怒り。何とかして防げなかったのかという、いまさら言ってもどうしようもない思い。

やはり私にとって脚本を書くということはセラピー的な意味合いもあるのか、うんざりする気分ばかりではなく、高揚感もあります。もしいま書いていなかったら鬱になっていたかもしれません。

しかも今回書いているのは、4年前に東京であきらめる決断をしていたときに書いていたアイデアなんです。アイデアというか素材ですね。キャラクターはやや違います。シチュエーションはだいぶ違います。だからもちろんプロットもテーマも違います。

でも主人公ほか、主要人物の名前は一緒なんです。一緒にしないとダメなんです。

なぜなら、あのとき放っぽったままにしていたことがずっと心の重荷になっていたので、話は違っても同じ名前の人物(私のかわいい子どもたち)のラストシーンを書くことができれば、重荷から解放される。憑りつかれた亡霊から解放される。

というわけで、いまからまた書きます。


このエントリーをはてなブックマークに追加