今日はふと30年前のあるエピソードを思い出しました。
高校時代の数学教師です。名前は憶えていませんが、1年のときだけ受けもってもらったのは憶えています。そして「教え方が悪い」という悪しき評判も。もう定年間近の腰の曲がったおじいさんのような人でした。
ちょいと話が脱線しますが、「教え方が悪い」という言葉、どう思います?
私は非常にけしからんものの言い方だと思います。
教え方が悪いとケチをつけられるということは、いい教え方がどういうものかすでに知っているということですよね? なら授業なんか受けなくてもいい成績が取れるはずじゃないですか。
「教え方」じゃなくて「学び方」でしょう? 「教え方が悪い」という生徒は「学び方」がなっちゃいないと思います。
さて、この話はこれぐらいにして、くだんの数学教師の話です。
いつもは宿題を出した問題を黒板に書かせてそれを添削していくというだけの授業だったんですが、なぜか月1回くらい数学と関係ない話をしてくれました。
そのときも「たまには数学以外の話をしましょう」と、ソ連よりも三重水素を先に見つけていたとかトンデモな話が満載な50分でしたが、はっきりと憶えているのは最後のエピソードです。
中学生だったその先生は、大好きだった女の子に告白するも大失恋してしまい、三重水素の発見に一役買ったという自作の自転車で隣町の隣町の隣町まで突っ走ったそうです。気がついたらものすごく遠いところまで来ていた、と。
ちょうど海岸沿いの道で、砂浜に腰を下ろして、沈みゆく夕日に彩られた海を眺めていたそうです。

虚心坦懐に寄せては返し、寄せては返す波の動きをじっと見ていると、あることに気づいた、と。
常識的に考えると、波というのは「寄せる」「返す」という二つの動きしかしないわけだから、その二つを1:1のリズムでやっていると思いませんか? と先生は私たちに問いました。
そうですよね。普通そう思う。でも先生は「違うとそのとき初めて知った」というのです。
「とにかく何かを考えようとするとフラれた子のことが浮かぶから、じっと寄せては返すリズムにだけ集中していたらね、驚くべきことに1:1のリズムじゃないことに気づいたんだ。どういうリズムだと思う? 五七五七七なんだよ!」
私たちは爆笑しました。たぶんここまで読んで笑った人も多いことでしょう。この話を誰にしてもここで爆笑するんです。
しかし先生は「笑い事じゃない!」と一喝しました。
「どんなに複雑に見える事柄でも、突きつめていけば単純な法則に行きつく。数学とはそういうことを学ぶための学問です。君たちはそこのところを忘れちゃいけません」
そこでキンコーンとチャイムが鳴り、先生は静かに出ていきました。
息を呑みました。かっこいい。かっこいいとはこういうことなんだ、と。
高校時代の数学教師です。名前は憶えていませんが、1年のときだけ受けもってもらったのは憶えています。そして「教え方が悪い」という悪しき評判も。もう定年間近の腰の曲がったおじいさんのような人でした。
ちょいと話が脱線しますが、「教え方が悪い」という言葉、どう思います?
私は非常にけしからんものの言い方だと思います。
教え方が悪いとケチをつけられるということは、いい教え方がどういうものかすでに知っているということですよね? なら授業なんか受けなくてもいい成績が取れるはずじゃないですか。
「教え方」じゃなくて「学び方」でしょう? 「教え方が悪い」という生徒は「学び方」がなっちゃいないと思います。
さて、この話はこれぐらいにして、くだんの数学教師の話です。
いつもは宿題を出した問題を黒板に書かせてそれを添削していくというだけの授業だったんですが、なぜか月1回くらい数学と関係ない話をしてくれました。
そのときも「たまには数学以外の話をしましょう」と、ソ連よりも三重水素を先に見つけていたとかトンデモな話が満載な50分でしたが、はっきりと憶えているのは最後のエピソードです。
中学生だったその先生は、大好きだった女の子に告白するも大失恋してしまい、三重水素の発見に一役買ったという自作の自転車で隣町の隣町の隣町まで突っ走ったそうです。気がついたらものすごく遠いところまで来ていた、と。
ちょうど海岸沿いの道で、砂浜に腰を下ろして、沈みゆく夕日に彩られた海を眺めていたそうです。

虚心坦懐に寄せては返し、寄せては返す波の動きをじっと見ていると、あることに気づいた、と。
常識的に考えると、波というのは「寄せる」「返す」という二つの動きしかしないわけだから、その二つを1:1のリズムでやっていると思いませんか? と先生は私たちに問いました。
そうですよね。普通そう思う。でも先生は「違うとそのとき初めて知った」というのです。
「とにかく何かを考えようとするとフラれた子のことが浮かぶから、じっと寄せては返すリズムにだけ集中していたらね、驚くべきことに1:1のリズムじゃないことに気づいたんだ。どういうリズムだと思う? 五七五七七なんだよ!」
私たちは爆笑しました。たぶんここまで読んで笑った人も多いことでしょう。この話を誰にしてもここで爆笑するんです。
しかし先生は「笑い事じゃない!」と一喝しました。
「どんなに複雑に見える事柄でも、突きつめていけば単純な法則に行きつく。数学とはそういうことを学ぶための学問です。君たちはそこのところを忘れちゃいけません」
そこでキンコーンとチャイムが鳴り、先生は静かに出ていきました。
息を呑みました。かっこいい。かっこいいとはこういうことなんだ、と。

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。