ツイッターで知った若松英輔という批評家による『言葉の贈り物』というエッセイを読みました。


AS20170212000122_comm

中島らもの、物事を斜め上から捉えるひねくれたエッセイで育った者としてはあまり面白い本ではなかったんですが、「読まない本」というエッセイにだけは瞠目しました。

著者の父親はものすごい読書家だったそうですが、晩年は目を悪くしてしまい本が読めなくなった。読めないのに月に数万円ほど本を買ってくる。特に裕福なわけでもなく逆に資産を取り崩さないといけないくらいだったから、あまり本を買わないように説得した。

しかし何だかんだで説得は不成功に終わり、お父さんは死ぬまで本を買い続けたそうです。

いまはもう亡くなってしまった父親の数多くの「読めなかった本」を前に、著者は「たとえ読んでいなくとも、その本の存在が父に与えた影響は計り知れない」という結論に達します。

昔、横尾忠則さんも言ってました。「積ん読も立派な読書体験だ」と。それに異論はありませんが、若松さんのお父さんが読めないのに本を買い続けたのは「プライド」が大きく関係している気がします。


29394823_1

去年の暮れに私の父が倒れ、診断の結果、認知症とそうでない境界線上にいると言われました。そこで長兄が『認知症の人の心の中はどうなっているのか?』という本を読み、私たち弟たちに薦めてくれました。このたびようやく読めたんですが、この本の著者が再三再四にわたって主張するのは、

「認知症患者も一人の人間であり、何をするかわからないからといって柱に縛りつけたり、どうせわからないからと難しい話を最初から避けたり、記憶力の低下をなじったり、そういうプライドを踏みにじる行為をしてはいけない」

ということでした。

著者はまたこうも言います。

「最近は高齢になったら免許返納させることが唯一絶対の正義みたいになっている。でも、車が好きで苦労して試験に合格して晴れて免許が交付されたときの喜びや、家族を乗せて旅行に行った思い出など、免許を返納させることでその人の人生そのものを否定するかもしれないことは勘定に入れておいたほうがいい」


pixta_30502673_S

よくテレビで、

「ブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んでしまうような人は絶対に免許を返納すべきだけれど、言い方が問題。頭ごなしに返納しろと迫っても逆上するだけ」

といった指南がなされていますが、ちゃんと実践できているのかどうか。

若松英輔さんのお父さんは、おそらく読書家だったから、本が読めなくなったことでプライドがズタズタになったのでしょう。何とかプライドを保つために読めないとわかっていてもたくさん買い続けた。若松さんが説得しようとして逆上したとかそういう記述はないので、おそらくプライドを傷つけない上手な言い方をしたのでしょう。おかげでお金はたくさん使ったけれど「あのときあんな言い方をしなければよかった」という後悔はせずにすんだし、亡くなったお父さんも不愉快な思いをせずにすんだ。

3日前に安楽死のことを書きましたけど、消極的安楽死に「尊厳死」というものがあります。具体的には延命措置をやめるなどのことですが、そういう物理的なことよりもまず、死を前にした人間のプライドを大事にすることが肝要ということに気づかされました。


関連記事
『本を読めなくなった人のための読書論』感想(当たり前のことが難しい)
若松英輔さんの詩集3冊を読んで思ったこと(『幸福論』を中心に)




このエントリーをはてなブックマークに追加