見てきました。『マネー・ショート ~華麗なる大逆転~』のアダム・マッケイ監督・脚本によるアカデミー賞候補作『バイス』。(以下ネタバレあります)
『バイス』(2018、アメリカ)
脚本・監督:アダム・マッケイ
出演:クリスチャン・ベイル、エイミー・アダムス、スティーブ・カレル、サム・ロックウェル
ソックリさん大会と爆笑場面
チェイニーのことは名前と子ブッシュ政権のときの副大統領だったことぐらいしか知りません。ラムズフェルドがフォード政権時に史上最年少の国防長官だったというのもこの映画で知ったくらいでして。
それにしてもソックリさん大会みたいなこの映画、ラムズフェルドだけは似てませんが、チェイニーも子ブッシュもパウエルもライスもみんな激似で笑いましたが、映画そのものに笑えたかというとそれほどではなかったかな。サム・ロックウェルの子ブッシュはあまりに似てて素晴らしかったけど。
一元的執政府理論を弁護士から聞いてニヤける場面のストップモーションは爆笑でした。「法律の解釈次第で何でもできるぜ!」なんつーのはいまの日本にも通じるアクチュアルな問題ですね。ほんと、法律なんて悪い奴のためにある。
子煩悩な一面はカットすべき
政治か娘かの選択を迫られたときに娘を選択し、それが原因で政治から引退し、幸せに暮らしましたとさ。という架空のエンディングもよかった。突如クレジットが流れる場面はあの伝説の『シベリア超特急』を想起したほど。
ただ、その「政治か娘か」という選択で娘を選び、子ブッシュが同性婚に反対しているけど自分はその政策には同意できないという子煩悩な一面を見せるチェイニーですが、娘に関連した「いい親父さん」のエピソードはすべてカットしたほうがよくないでしょうか。
それでは事実を歪曲したことになる? いや、でも、冒頭で「かなり忠実にしたつもり」みたいなふざけたテロップが出るから少々いいんじゃないですかね。『ビューティフル・マインド』だって主人公の同性愛とか奇行にはまったく触れてなかったし。(批判もありましたが)
viceという英単語には「副」という意味の他に「悪徳」「邪悪」という意味もあるらしいので、子煩悩な一面とか全面カットして、大統領独裁の礎を築いた「世紀の悪徳副大統領」という側面だけで押したほうがよかった気がします。
ナレーターの正体
冒頭からある人のナレーションで話が進みますが、最後のほうでナレーターの正体が明らかになります。心臓発作で倒れたチェイニーに心臓を提供したドナーだと。これ、ぜんぜん面白くないですよね。ドナーはあくまでも死後に関係性が生じるだけで逆に言えば生前は何の関係もない人。そんな人に大事なナレーションを任せるんですか? ありえない。
イラク戦争のせいで自殺した兵士にするとか、富裕層を優遇したせいで失業した貧困サラリーマンにするとか、「チェイニーのせいで不幸になった人」にするという手もありますが、それはシリアスドラマならの話。
ブラックコメディなんだから、チェイニーのおかげで大儲けした人・幸せになった人をもってくるのが最善手じゃないでしょうか。最後にハグしてジ・エンドとか。かなり笑えたと思う。
役者のアンサンブル
『マネー・ショート』と同じく、役者のアンサンブルで魅せようという映画ですが、ちょっと散漫になってませんかね? クリスチャン・ベイルが主役なのはわかるんですが、やはりソックリさん大会の意識のほうが高いのか、芝居というより物真似になってる気がする。
一番人々が知らない奥さんをデフォルメするのがいいと思ったんですけどね。でも、マクベス夫人の出来損ないみたいな役柄で、しかもエイミー・アダムスにマクベス夫人は荷が重いのでは? ジェニファー・ローレンスならもっといろいろできたと思うんですが、それはそれでシナリオの書き直しとか大変そう。
アダム・マッケイ監督には、『俺たちニュースキャスター』『アザー・ガイズ!』みたいなハチャメチャコメディをまた撮ってほしいニャ。こういうのも悪くないけど、ちょっと肩に力が入りすぎな気がします。『マネー・ショート』はいい塩梅だったんですけどね。
関連記事
『マネー・ショート』(華麗なるアンサンブル!)
『バイス』(2018、アメリカ)
脚本・監督:アダム・マッケイ
出演:クリスチャン・ベイル、エイミー・アダムス、スティーブ・カレル、サム・ロックウェル
ソックリさん大会と爆笑場面
チェイニーのことは名前と子ブッシュ政権のときの副大統領だったことぐらいしか知りません。ラムズフェルドがフォード政権時に史上最年少の国防長官だったというのもこの映画で知ったくらいでして。
それにしてもソックリさん大会みたいなこの映画、ラムズフェルドだけは似てませんが、チェイニーも子ブッシュもパウエルもライスもみんな激似で笑いましたが、映画そのものに笑えたかというとそれほどではなかったかな。サム・ロックウェルの子ブッシュはあまりに似てて素晴らしかったけど。
一元的執政府理論を弁護士から聞いてニヤける場面のストップモーションは爆笑でした。「法律の解釈次第で何でもできるぜ!」なんつーのはいまの日本にも通じるアクチュアルな問題ですね。ほんと、法律なんて悪い奴のためにある。
子煩悩な一面はカットすべき
政治か娘かの選択を迫られたときに娘を選択し、それが原因で政治から引退し、幸せに暮らしましたとさ。という架空のエンディングもよかった。突如クレジットが流れる場面はあの伝説の『シベリア超特急』を想起したほど。
ただ、その「政治か娘か」という選択で娘を選び、子ブッシュが同性婚に反対しているけど自分はその政策には同意できないという子煩悩な一面を見せるチェイニーですが、娘に関連した「いい親父さん」のエピソードはすべてカットしたほうがよくないでしょうか。
それでは事実を歪曲したことになる? いや、でも、冒頭で「かなり忠実にしたつもり」みたいなふざけたテロップが出るから少々いいんじゃないですかね。『ビューティフル・マインド』だって主人公の同性愛とか奇行にはまったく触れてなかったし。(批判もありましたが)
viceという英単語には「副」という意味の他に「悪徳」「邪悪」という意味もあるらしいので、子煩悩な一面とか全面カットして、大統領独裁の礎を築いた「世紀の悪徳副大統領」という側面だけで押したほうがよかった気がします。
ナレーターの正体
冒頭からある人のナレーションで話が進みますが、最後のほうでナレーターの正体が明らかになります。心臓発作で倒れたチェイニーに心臓を提供したドナーだと。これ、ぜんぜん面白くないですよね。ドナーはあくまでも死後に関係性が生じるだけで逆に言えば生前は何の関係もない人。そんな人に大事なナレーションを任せるんですか? ありえない。
イラク戦争のせいで自殺した兵士にするとか、富裕層を優遇したせいで失業した貧困サラリーマンにするとか、「チェイニーのせいで不幸になった人」にするという手もありますが、それはシリアスドラマならの話。
ブラックコメディなんだから、チェイニーのおかげで大儲けした人・幸せになった人をもってくるのが最善手じゃないでしょうか。最後にハグしてジ・エンドとか。かなり笑えたと思う。
役者のアンサンブル
『マネー・ショート』と同じく、役者のアンサンブルで魅せようという映画ですが、ちょっと散漫になってませんかね? クリスチャン・ベイルが主役なのはわかるんですが、やはりソックリさん大会の意識のほうが高いのか、芝居というより物真似になってる気がする。
一番人々が知らない奥さんをデフォルメするのがいいと思ったんですけどね。でも、マクベス夫人の出来損ないみたいな役柄で、しかもエイミー・アダムスにマクベス夫人は荷が重いのでは? ジェニファー・ローレンスならもっといろいろできたと思うんですが、それはそれでシナリオの書き直しとか大変そう。
アダム・マッケイ監督には、『俺たちニュースキャスター』『アザー・ガイズ!』みたいなハチャメチャコメディをまた撮ってほしいニャ。こういうのも悪くないけど、ちょっと肩に力が入りすぎな気がします。『マネー・ショート』はいい塩梅だったんですけどね。
関連記事
『マネー・ショート』(華麗なるアンサンブル!)
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。