数日前、「映画芸術」のベストテン・ワーストテンについてのこんなツイートを読んで開いた口がふさがらなくなりました。
『タクシードライバー』は私も好きですけど、だからといってあの映画が好きじゃない人が「センスがない」とは断定できません。好きな人がたくさんいる映画が好きじゃないとセンスがない? じゃ多数派は常に正しいってことですか? それは絶対におかしい。
ちょっと前に「生涯ベストワン映画」というハッシュタグが流行りました。そこで『ショーシャンクの空に』を挙げている人に「センスがない」みたいなことを言う人が結構いたそうで、それに関して私は以下のツイートに完全同意です。
だから、『タクシードライバー』が好きじゃない人がセンスがないわけでもないし、『万引き家族』『カメラを止めるな!』をワーストに挙げる人もセンスがないわけじゃない。逆もまた然り。ただ、好きな人と好きじゃない人とは価値観や映画観が違うということにすぎません。
ここからが本当に言いたいことですが、当該ツイートで一番の問題は「その人の映画評は二度と読まない」という点です。
この人は自分と同じ考え方の人の文章しか読まないのでしょうか。
よく、知識の多寡や思考力の高低をもって「頭が良い/悪い」と言ったりしますが、私はまったくそう思いません。いま現在知識が少ない、思考力が低いというのは頭が悪いとは言わない。
どれだけ博覧強記の人でもこの世のすべてを知っているわけじゃないし、どんな面においても思考力を発揮できるわけでもない。
問題は、自分の知識量の少なさ、思考力の低さをそのままにしておくということでしょう。頭をよくする志向をもたない人こそ「頭が悪い」。たとえ、いま現在ものすごい知識があり、思考力があったとしても、さらに頭をよくする志向をもたない人は頭が悪いと言っていいと思う。
「無知の知」という言葉がありますけど、自分は何についてわかっていないか、ということについて知っていれば自ずとそのことについて知ろうとするでしょう? そういう人は頭がいい。
問題ツイートをした人は、自分とまったく映画観の違う人の文章を読んで蒙を啓かれるという経験をしたことがないのでしょう。そういう経験をしようとも思わなかったのでしょう。自分とはまったく物の違う見方をする人を「センスがない」と断定し「その人の文章は二度と読まない」。読めば新しい発見があるかもしれないのに。
このような「自分で自分の可能性を閉じてしまっている人」を言葉の本当の意味で「頭が悪い」と私は思います。
蛇足
別の記事でも書いたことがありますが、「本当の勉強とは勉強すればするほど己の勉強不足を思い知らされる営み」であり、誰しも生きている以上「自分の頭は悪い」と認識していないと底なし沼に落ちてしまいます。「人生は死ぬまで勉強」と言ういうのは簡単ですが、道のりは険しいですね。

魂のアソコ少女の王国さそり監督@sasorikantoku
好き嫌いはあるから万引き家族やカメラを止めるな!をワーストに選ぶのは自由だけど、その人の書いた映画評はもう二度と読まないと思うね。タクシードライバーをリアルタイムにワーストにしてた人いたけど43年経っても未だに支持され続けてベストに選ばれてるの見るとその人がセンス無かったのが判る
2019/01/31 08:39:27
『タクシードライバー』は私も好きですけど、だからといってあの映画が好きじゃない人が「センスがない」とは断定できません。好きな人がたくさんいる映画が好きじゃないとセンスがない? じゃ多数派は常に正しいってことですか? それは絶対におかしい。
ちょっと前に「生涯ベストワン映画」というハッシュタグが流行りました。そこで『ショーシャンクの空に』を挙げている人に「センスがない」みたいなことを言う人が結構いたそうで、それに関して私は以下のツイートに完全同意です。
ロロ・トマシ@roro_tomashi
いつも思うが、この映画の選眼力やら選ぶベスト映画やら見た本数でマウント取り合ったり玄人素人決めつけたりするこの感覚ってマジなんなんだろうな。観てるだけだろ。お前が映画作ったんか。開祖か。観てるだけだろうが。偉いもクソもあるんか?観てるだけだろ。優劣あるけ?
2018/11/10 23:25:24
だから、『タクシードライバー』が好きじゃない人がセンスがないわけでもないし、『万引き家族』『カメラを止めるな!』をワーストに挙げる人もセンスがないわけじゃない。逆もまた然り。ただ、好きな人と好きじゃない人とは価値観や映画観が違うということにすぎません。
ここからが本当に言いたいことですが、当該ツイートで一番の問題は「その人の映画評は二度と読まない」という点です。
この人は自分と同じ考え方の人の文章しか読まないのでしょうか。
よく、知識の多寡や思考力の高低をもって「頭が良い/悪い」と言ったりしますが、私はまったくそう思いません。いま現在知識が少ない、思考力が低いというのは頭が悪いとは言わない。
どれだけ博覧強記の人でもこの世のすべてを知っているわけじゃないし、どんな面においても思考力を発揮できるわけでもない。
問題は、自分の知識量の少なさ、思考力の低さをそのままにしておくということでしょう。頭をよくする志向をもたない人こそ「頭が悪い」。たとえ、いま現在ものすごい知識があり、思考力があったとしても、さらに頭をよくする志向をもたない人は頭が悪いと言っていいと思う。
「無知の知」という言葉がありますけど、自分は何についてわかっていないか、ということについて知っていれば自ずとそのことについて知ろうとするでしょう? そういう人は頭がいい。
問題ツイートをした人は、自分とまったく映画観の違う人の文章を読んで蒙を啓かれるという経験をしたことがないのでしょう。そういう経験をしようとも思わなかったのでしょう。自分とはまったく物の違う見方をする人を「センスがない」と断定し「その人の文章は二度と読まない」。読めば新しい発見があるかもしれないのに。
このような「自分で自分の可能性を閉じてしまっている人」を言葉の本当の意味で「頭が悪い」と私は思います。
蛇足
別の記事でも書いたことがありますが、「本当の勉強とは勉強すればするほど己の勉強不足を思い知らされる営み」であり、誰しも生きている以上「自分の頭は悪い」と認識していないと底なし沼に落ちてしまいます。「人生は死ぬまで勉強」と言ういうのは簡単ですが、道のりは険しいですね。


コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。