年末年始は大家族で一堂に会する人も多いかと思います。今年はコロナ禍で無理かもしれませんが。

そのとき、甥や姪の子どもってどう言うの? 正式な続柄や呼び方は? と疑問に思う方も多いと思われます。

もう何年も前に働いていた職場でも、

「姪の子どもは何という続柄なのか」

という疑問を口にする人がいました。続柄によって処理の仕方が変わってくる職場だったのでね。

で、調べてみると、このような家系図と出会いました。


d0092767_5453817

姪子ではなく「姪孫」
おわかりのように、姪の子は姪の孫と書いて「姪孫(てっそん)」といいます。

え? 姪の孫じゃなくて姪の子どもなんだけど。姪孫じゃなくて「姪子(てっし)」にして、その子どもを姪孫にしたほうが理に適っているのでは? と思った方も多いことでしょう。私も当時疑問に思って調べてみました。簡単なことでした。

「姪子」と書いたら「めいっこ」と読むらしいんです。姪っ子の「っ」が省かれたんですね。「めいっこ」といえば姪のことですから、姪の子どもも「姪子」と表記した場合、文脈や状況によって「めいっこ」と読んだり「てっし」と読んだりしないといけなくなる。もちろん意味も変わってきます。それは不便だから「姪孫」にしたのでしょう。

姪孫の孫は「まご」ではなく「子孫」という意味だと思います。

ただ、ここで大きな問題があります。


甥の子どもは何というの?
実は甥の子どもも「姪孫」なんです。

なぜ???

と疑問を抱くのが普通だと思います。これについてはいくら調べてもわかりません。一応、甥の配偶者は(義理の)姪ですからどちらも姪の子どもと考えることもできます。

でもなぜ「甥孫」じゃないのか? という疑問が湧きます。

これはただの推測ですが、日本では(世界のいろんな地域で多いですが)大昔は女系社会だったからじゃないでしょうか。でも、それは関係ないという人もいて、よくわかりません。

ただ、姪の子どもと甥の子どもを区別する呼び方もあります。


又甥・又姪
又従兄弟の又をつけて、甥の子どもなら「又甥(またおい)」、姪の子どもなら「又姪(まためい)」というそうです。これならわかりやすい。

ただ、これと似た言い方でぜんぜん違う意味のものもあります。


大甥・大姪
これはおそらく姪孫から見た自分が大伯叔父・大伯叔母だからその逆ということなのでしょうが、一見すると大甥(おおおい)が甥の子ども(つまり又甥)、大姪(おおめい)が姪の子ども(又姪)のような気がしますが、実は違って、甥の子どもだろうが姪の子どもだろうが、その子の性別が男なら「大甥」、女なら「大姪」となるそうです。兄弟姉妹の孫息子か孫娘か、ということですね。


たったひとつだけ残る謎
ややこしいから全部「姪孫」にしてしまえばいいと私は思うのですが、おそらく、もともとは姪孫という呼び方しかなかったと思われます。

だって姪孫が一番、漢語っぽいでしょ? こんな言葉は漢字の本場でしか思いつかない。又姪、大姪なんていかにも亜流という感じ。

姪孫しか呼び方がなかったけれど、それではその子が男か女かわからない。甥の子なのか姪の子なのかもわからない。そこで又甥・又姪、大甥・大姪という言葉を作ったのだと思われます。

父母、祖父母、兄弟姉妹、伯父・叔父、伯母・叔母、従兄弟・従姉妹など、だいたいの続柄は性別や年上かどうかなどもわかりますが、姪孫だけはわかりませんから。

とはいえ、なぜ甥の子どもも姪の子どもと同じ「姪孫」なのかという謎だけは残ってしまいますがね。(笑)





このエントリーをはてなブックマークに追加