2000年にミレニアム記念として「過去1000年間に作られたイギリスの歌ベストテン」という催しがあって、誰もが1位だと思っていたジョン・レノンの「イマジン」は2位。1位に輝いたのがクイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」でした。

当時、それを受けたドキュメンタリーがNHKで放送され、あまりに面白いので3日続けて繰り返し見ました。それぐらいあのドキュメンタリーは印象深かった。それまでクイーンはバンド名とほんの何曲か知らず「ボヘミアン・ラプソディ」はタイトルすら聞いたことがなかった。すぐタワレコに走ってベストアルバムを買って聴きまくりました。


『ボヘミアン・ラプソディ』(2018、イギリス・アメリカ)
bohemianrhapsody

原案:アンソニー・マクカーテン&ピーター・モーガン
脚本:アンソニー・マクカーテン
監督:ブライアン・シンガー
出演:ラミ・マレック、ルーシー・ボーイントン、グウィリム・リー、ベン・ハーディ、ジョー・マッゼロ、マイク・マイヤーズ


さて、公開から1か月たちますが3週目あたりから右肩上がりの異常な興行が続いているという映画『ボヘミアン・ラプソディ』をようやく見に行くことができました。これが何とも奇妙な映画でした。

史実と違うところがあると指摘する人がいるらしく、私もドキュメンタリーで見たのと違うところがあるな、とは思ったものの、まぁそんなの映画なんだからいいじゃないですか。あまり堅いことを言うのはよくない。

でも「映画」として、というか「フィクション」として見る者を納得させてくれないと困るんですが、この『ボヘミアン・ラプソディ』はいろんなところの突っ込みが浅い。箇条書きにすると、

・父親との確執
・ゾロアスター教徒としての思い
・セクシュアリティの問題
・バンド解散から再結成までの流れが完全にご都合主義
・肝心要の「ボヘミアン・ラプソディ」を完成、披露するまでが短すぎない?

インドでイスラム教徒の迫害を受けてイギリスに移住してきた父親とは最初は対立していますが、いつの間にか和解している感じで、クライマックスのライブ・エイドの直前には抱き合って涙を流す。「ファミリーネームまで捨てるのか」というシーンではもうちょっと二人の軋轢を突っ込んで描いてほしいと思ったし、そうしないとあの抱擁が感動的にならない。

ボヘミアンとはロマ、かつてジプシーと呼ばれた流浪の民ですが、フレディ・マーキュリーは宗教の問題で迫害された自分(と家族も?)とロマを重ねあわせて曲を作ったのだろうと前述のドキュメンタリーで語られていました。でも、映画はついにそこには触れずじまい。歌詞にも確かイスラムの神の名前が出てきますよね。同性愛者ゆえの迫害もあったでしょう。それは映画でも少し触れらていましたが、触れている程度。もっと掘り下げてくれないと。


ママ、死にたくない
生まれてこなきゃよかった


このあたりの曲作りのシーンがありますが、「生まれこなきゃよかった」のところでフレディ・マーキュリーが動きを止めて虚空を見つめますよね。あれは何だったのか。映画は最後まで答えを出してくれませんでした。

「ボヘミアン・ラプソディ」を作る過程では他のメンバーからかなり強い反対があったらしく、マイク・マイヤーズ演じるプロデューサーが言っていたようなことをメンバーからも言われたらしい。ですが、曲作りでの不満はほんの少し触れる程度。曲ができたあとはメンバーが一枚岩となって「こんな歌はダメだ」というプロデューサーに噛みつきますよね。映画のタイトルにもなっている一番大事な曲なのにえらく粗雑な作りだな、と。しかもあのプロデューサーはピンク・フロイドの『狂気』を作った人なんでしょう? あのアルバムはもっと長い曲があるじゃないですか。なぜそこをもっと突っ込まないんだろう。

あとはもう省きますが、見ながらずっと不満でした。何でこんな不出来な映画が大ヒットしてるんだろうかと。

しかし、ウェンブリーでのライブ・エイドのシーンが始まったらそんな小賢しいことはどうでもよくなりました。

フレディ・マーキュリーがエイズで数年後に死ぬと知っているというのもあるでしょうが、「ママ、死にたくない」のところからもうボロ泣きでしたね。最後の「ウィー・アー・ザ・チャンピオン」まで泣きっぱなし。

脚本の出来がどうとか、そんなのは最終的に映画の出来不出来には関係しないというか、少なくとも無邪気に映画を楽しみに来る映画ファンにとって大事なのはそういうことじゃない、と改めて痛感させられました。

映画じゃなくて音楽に感動しただけ?

違います。私が感動したのは……


bfa013beaa27b383b5e0820493b72e98

フレディ・マーキュリーを演じたラミ・マレックという役者。彼の熱演に胸を打たれたのです。

『ベン・ハー』のチャールトン・ヘストン、『エイリアン2』のシガニー・ウィーバー、『ウルフ・オブ・ウォール・ストリート』のレオナルド・ディカプリオの系譜に連なる「この映画の屋台骨は自分一人で支えてみせる!」という主演俳優としての心意気。

役者を見せるのが映画。役者で魅せるのが映画。



グレイテスト・ヒッツ(SHM-CD)
クイーン
Universal Music
2011-01-12



このエントリーをはてなブックマークに追加