先週びっくりする電話がかかってきました。こないだ生まれて初めて小説を書いたと言いましたが、その小説が出版されるという話でした。
小説に関する過去記事はこちら
小説を書き始めました
文芸社からの手紙
何でも、5月に応募した「人生十人十色大賞」で落選したものの、落選者から「出版してほしい」という声が多数届いたそうで、それなら落選したものの中から10本選んで出版しよう、ということになり、私の『ヒロポン中毒』が選ばれたそうです。
へぇ~、そりゃうれしい、と思っていたら、出版には250万くらいかかるけど、そのうち100万負担してほしいと。100万なんて金はもってない。でも親兄弟は金持ちだから拝み倒せば何とかなる金額ではある。というわけで「考えさせてください」と言ったら、じゃお手紙書きます。詳細を書いて送りますから。ということでした。
その日は何か眠れませんでしたね。実際に出版されるかどうかはともかく、まったく相手にされてなかったと思っていた自分の作品が結構高い評価を受けていたとは、と。
しかし、100万というのが気にかかる。そもそも、私は「講評をお願いしたい」とは言ったけれど「出版してほしい」なんて一言も言ってないのに、向こうが勝手に選出して出版するから100万負担してっておかしくないですか?
で、今日その手紙が届いたらば、いろいろ耳に心地いいことが書いてありました。
いくつかの本屋で平積みにするとか、ISBNコードを付けるとか。あの裏表紙にあるバーコードですね。あれってただレジでピッとするだけで会計ができるだけのものかと思っていたら、あれがないとアマゾンなどネット通販とかできないらしいんですね。
ただ、調べてみるとISBNコードというのは別に個人でも申請すれば取得できるらしく、費用は2万ちょっととか。何だ。
しかしもっと大きな問題が!!!
私の負担金は100万という話だったのに、なぜか文芸社の負担が100万で私は143万って話が違うじゃないですか。それに自費出版にまつわる詐欺ってちょくちょく聞くし。と思って調べてみたら、
「詐欺だと言ってる人の作品が劣悪だっただけでは?」
と書いてあるサイトがあって、なるほど、と。多額の費用を出して出版したもののまったく売れず、売れ残った本を着払いで引き取らないといけないとか、そういうのは「売れない本」だったのが悪いんですね。
じゃあ自費出版の本って売れるの? と調べてみたら「1冊も売れないと覚悟しておいたほうがいい」と書いてあって、そりゃまぁそうだろうな、と。売れるかどうかよりちゃんと本の形になって本屋に並ぶのがうれしいわけでしょ。売れたらちょっとばかり印税も入るようですが、これはやはりほとんど期待できない。
でも、文芸社からの自費出版で有名になった作家もいるらしく『リアル鬼ごっこ』とかそうなんですって。知らなかった。
何だか金の話ばかりしてますが、私が一番心配なのは金のことよりも「書き直せるのか」ということなんです。
過去記事を見てもらえばわかるように、『ヒロポン中毒』という小説は酸欠状態になりながら書いた作品です。とにかく、自分のダメぶりを徹底的に責め苛む作品で、今日届いた手紙の中に講評が載っていましたが、「情け容赦のない筆致」と評されていて、それはそれでうれしい。酸欠状態になって苦悶しながら書いた甲斐があったというもの。
しかしですね、こないだの電話の話では、20枚~30枚は増量しなければならず、その他、今日届いた「今後の流れ」みたいなのには、編集担当者が1か月後くらいに決定して打ち合わせ、みたいなことが書いてあって、もちろんそのときに厳しいダメ出しされるわけですよね。ダメ出し自体はいいけど、それを踏まえた改稿ができるのかという問題。
なぜって、書き直すには読み直さないといけないわけで、己を責め苛む小説なんかもう金輪際読み直したくない。実は、落選したときにハードディスクから消去しようとしたんです。でも、あの作品は「書きたかった」のではなく「書かねばならなかった」小説なので、落ちたからって消去はダメだろうと思い直したわけです。
しかしそれなら書いただけで満足するのはダメで、折に触れて読み直さないといけないのでは? とも思うわけです。書かねばならなかった小説で、かつ読まねばならない小説でもあるということに気づき、「しんどくても書き直して出版してもらおうか」という気にもなるわけです。千千に乱れていました。
とはいえ、そこで最初の問題である「143万もの金をどうするのか」ということを考えた場合、読まねばならないから、という理由だけでそんな大金を出してもらうなんていうのは甘えもいいところ。
だいたいあの小説は自分のそういう甘えた性分を徹底的に非難したものなのだから、そういう作品を世に出すために他からお金を出してもらうのは作品の精神に反する。作品に書いたことを実践しないんだったらいくらいい作品を書いても無意味。いったい何のために苦悶しながら書いたのかわからなくなってしまう。
別に、読み直したり、それこそ書き直してもっと自分を責め苛む内容にしたり、というのは別に出版しなくてもできるわけだから、やっぱり出版の話は断ろうと思います。
あ、念のために言っておきますが、どうもうちの両親は応募したとき「恥ずかしいことを書いた」と言ったら「そんなものが出版されたらどうなるの」とえらく気にしていましたが大丈夫! 恥ずかしいのは私だけで、あなた方は何にも心配することはありません。
おそらく、私のことをよく知っている人ほど「ここに書かれてることってほんとのことなの?」と必ず訊くでしょう。ほんとだよと答えてもおそらく誰も信じないでしょう。本当だと知ったら仰天するでしょう。
どうも脚本コンクールで受賞したのが下ネタ満載のコメディだったからか、「またあいつ下ネタみたいなのを書いたのか」と思われてるみたいですが、ぜんぜん違いますよ~。
小説に関する過去記事はこちら
小説を書き始めました
文芸社からの手紙
何でも、5月に応募した「人生十人十色大賞」で落選したものの、落選者から「出版してほしい」という声が多数届いたそうで、それなら落選したものの中から10本選んで出版しよう、ということになり、私の『ヒロポン中毒』が選ばれたそうです。
へぇ~、そりゃうれしい、と思っていたら、出版には250万くらいかかるけど、そのうち100万負担してほしいと。100万なんて金はもってない。でも親兄弟は金持ちだから拝み倒せば何とかなる金額ではある。というわけで「考えさせてください」と言ったら、じゃお手紙書きます。詳細を書いて送りますから。ということでした。
その日は何か眠れませんでしたね。実際に出版されるかどうかはともかく、まったく相手にされてなかったと思っていた自分の作品が結構高い評価を受けていたとは、と。
しかし、100万というのが気にかかる。そもそも、私は「講評をお願いしたい」とは言ったけれど「出版してほしい」なんて一言も言ってないのに、向こうが勝手に選出して出版するから100万負担してっておかしくないですか?
で、今日その手紙が届いたらば、いろいろ耳に心地いいことが書いてありました。
いくつかの本屋で平積みにするとか、ISBNコードを付けるとか。あの裏表紙にあるバーコードですね。あれってただレジでピッとするだけで会計ができるだけのものかと思っていたら、あれがないとアマゾンなどネット通販とかできないらしいんですね。
ただ、調べてみるとISBNコードというのは別に個人でも申請すれば取得できるらしく、費用は2万ちょっととか。何だ。
しかしもっと大きな問題が!!!
私の負担金は100万という話だったのに、なぜか文芸社の負担が100万で私は143万って話が違うじゃないですか。それに自費出版にまつわる詐欺ってちょくちょく聞くし。と思って調べてみたら、
「詐欺だと言ってる人の作品が劣悪だっただけでは?」
と書いてあるサイトがあって、なるほど、と。多額の費用を出して出版したもののまったく売れず、売れ残った本を着払いで引き取らないといけないとか、そういうのは「売れない本」だったのが悪いんですね。
じゃあ自費出版の本って売れるの? と調べてみたら「1冊も売れないと覚悟しておいたほうがいい」と書いてあって、そりゃまぁそうだろうな、と。売れるかどうかよりちゃんと本の形になって本屋に並ぶのがうれしいわけでしょ。売れたらちょっとばかり印税も入るようですが、これはやはりほとんど期待できない。
でも、文芸社からの自費出版で有名になった作家もいるらしく『リアル鬼ごっこ』とかそうなんですって。知らなかった。
何だか金の話ばかりしてますが、私が一番心配なのは金のことよりも「書き直せるのか」ということなんです。
過去記事を見てもらえばわかるように、『ヒロポン中毒』という小説は酸欠状態になりながら書いた作品です。とにかく、自分のダメぶりを徹底的に責め苛む作品で、今日届いた手紙の中に講評が載っていましたが、「情け容赦のない筆致」と評されていて、それはそれでうれしい。酸欠状態になって苦悶しながら書いた甲斐があったというもの。
しかしですね、こないだの電話の話では、20枚~30枚は増量しなければならず、その他、今日届いた「今後の流れ」みたいなのには、編集担当者が1か月後くらいに決定して打ち合わせ、みたいなことが書いてあって、もちろんそのときに厳しいダメ出しされるわけですよね。ダメ出し自体はいいけど、それを踏まえた改稿ができるのかという問題。
なぜって、書き直すには読み直さないといけないわけで、己を責め苛む小説なんかもう金輪際読み直したくない。実は、落選したときにハードディスクから消去しようとしたんです。でも、あの作品は「書きたかった」のではなく「書かねばならなかった」小説なので、落ちたからって消去はダメだろうと思い直したわけです。
しかしそれなら書いただけで満足するのはダメで、折に触れて読み直さないといけないのでは? とも思うわけです。書かねばならなかった小説で、かつ読まねばならない小説でもあるということに気づき、「しんどくても書き直して出版してもらおうか」という気にもなるわけです。千千に乱れていました。
とはいえ、そこで最初の問題である「143万もの金をどうするのか」ということを考えた場合、読まねばならないから、という理由だけでそんな大金を出してもらうなんていうのは甘えもいいところ。
だいたいあの小説は自分のそういう甘えた性分を徹底的に非難したものなのだから、そういう作品を世に出すために他からお金を出してもらうのは作品の精神に反する。作品に書いたことを実践しないんだったらいくらいい作品を書いても無意味。いったい何のために苦悶しながら書いたのかわからなくなってしまう。
別に、読み直したり、それこそ書き直してもっと自分を責め苛む内容にしたり、というのは別に出版しなくてもできるわけだから、やっぱり出版の話は断ろうと思います。
あ、念のために言っておきますが、どうもうちの両親は応募したとき「恥ずかしいことを書いた」と言ったら「そんなものが出版されたらどうなるの」とえらく気にしていましたが大丈夫! 恥ずかしいのは私だけで、あなた方は何にも心配することはありません。
おそらく、私のことをよく知っている人ほど「ここに書かれてることってほんとのことなの?」と必ず訊くでしょう。ほんとだよと答えてもおそらく誰も信じないでしょう。本当だと知ったら仰天するでしょう。
どうも脚本コンクールで受賞したのが下ネタ満載のコメディだったからか、「またあいつ下ネタみたいなのを書いたのか」と思われてるみたいですが、ぜんぜん違いますよ~。
コメント
コメント一覧 (2)
出版してくれるのは確かなようですが、ほとんど売れず自分で買い取らないといけないみたいですね。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。