とんでもない小説を読みました。最新刊『地球星人』が絶賛されている村田沙耶香さんの芥川賞受賞作『コンビニ人間』。
コンビニのマニュアルを「宗教」と捉えるところが斬新。そして、現代社会もまた大昔と同じ「魔女狩り」の舞台なのだ、というテーマに感動しました。


斬新きわまりない人物設定
何よりこの『コンビニ人間』で描かれる主人公・古倉恵子という人物の設定が素晴らしい。
幼少期からちょっと変わっていて、変わっていることを自覚するあまりほとんど口を利かないという戦法に出る。口を利けば誰よりも母親や妹など自分を慈しんでくれる家族が悲しむから。つまり、変人が変人であることを隠そうとしてよけい変人になってしまったんですね。家族はカウンセリングを勧めるもうまく行かず、主人公が大学に進学して独り暮らしを始めたと同時にコンビニでバイトを始めると、その普通さに喜んでくれた。

コンビニの完全マニュアル化された仕事の仕方が主人公には心地いい。だって自分で考えて行動すると変人性が露わになるから。コンビニでマニュアル人間になっておけば誰も悲しまずにすむ。


そうは問屋が卸さない!
とはいえ、18歳の大学生がコンビニでアルバイトなら「普通」だけれど、現在の主人公はアルバイト歴18年の36歳。恋愛経験なし、就職経験なしの「変人」。普通であろうとしたら変人になってしまったという可笑しみが逆に哀しい。

朝礼で店長とともに「いらっしゃいませ!」「ありがとうございます!」と唱和するのが「まるで宗教みたいだ」と評されても主人公は「そうですよ」とあっさり認める。主人公にとってコンビニとは「世界」そのものであり、世界を維持するためには「宗教」が必要だ、と言わんばかり。


白羽の主張「現代は縄文時代と同じ」
その「まるで宗教みたいだ」と斜に構える新人店員は白羽(シラハ)という名前の若い男で、この男は何と婚活が目的で入店してきたという。
主人公と同じく30歳で就職経験なし、恋愛経験なし、ということで周りから奇異の目で見られている。しかも女なら就職経験なしでもまだ恰好がつくが、男ではもうどうしようもないと。就職か結婚をしていないと「何で何で」と問い詰められ、「そんなことではダメだ」と裁かれる。いわゆる「普通」の人たちは普通でない人を裁きたくてしょうがないというのが白羽という男の主張。
縄文時代云々というのも「いつからこの世の中はこうなってしまったのか」を研究するため歴史書を読みあさった結果、縄文時代からだという結論に行き着いたと。男は狩りに出て、女は子供を産んで家を守る。そこからはみ出たものは「ムラ」から排除されるのだと。

その主張には一も二もなく大賛成なのだれど、主人公と同じ境涯のくせして「普通」の人と同じ論理で主人公を難詰するというのが面白い。結局、彼もまた「普通」に囚われた人間なのですね。

で、まったく「普通」じゃない我らが主人公は、「じゃあ私と婚姻届を出すというのはどうでしょう」と提案する。何だかんだいっても級友たちは結婚もせず就職もしない主人公を上から目線で憐れんでいるし、よく働いてくれると店長からの評価も上々だけれど「なぜ36歳でコンビニバイト?」という訊かれるのにもうんざりしてきた。白羽と書類上のみ婚姻関係を結んでひとつ屋根の下で暮らすなら、そのような雑音も消えてくれるだろう、と利害が一致。


周囲の激変が笑える
主人公が妹に「男が家にいる」と言っただけで妹は「よかった。本当によかった」と喜び、級友たちもめちゃくちゃ盛り上がって「やっとこの女も普通になった」と盛り上がりすぎるほど盛り上がり、コンビニでも「あの白羽と同棲!?」と店長もバイト仲間もやたら盛り上がる。その様がやたら笑えました。仕事そっちのけでゴシップを伝え合うのに奔走するので、商品の補充もままならず、コンビニという生き物の「声」を聴くことのできる主人公は、自分が同棲しているという嘘によって悲鳴を上げるコンビニが哀れでならない。


コンビニは「神」、主人公は「預言者」
何だかんだでコンビニを辞めて「普通」の会社に就職することになった主人公は面接を受けに行く。早く着きすぎたので近くのコンビニでトイレを拝借しようと入ると、悲鳴が聞こえる。もちろんコンビニの。新商品がちゃんと陳列されてない。清掃ができてない。などの「声」を聴く。主人公はそれを「天啓」と表現する。

コンビニで働くことは「宗教」だというのは嘘じゃなかった。主人公はコンビニという「神」の声を聴いてそれを客のために実行する「預言者」だったのですね。なるほど!


現代はいまだに「魔女狩り」の時代
主人公はコンビニ教の敬虔な信者であり、それはとても奇特なので「普通」のムラから排除される存在。しかし、その「普通」というのもまた宗教なんですよね。男は狩りに出て女は家を守るというのもそう。「ジェンダー」と呼ばれる宗教です。

大学を出たら就職して、30代には結婚もして子どもを産んで……というのもまた「宗教」。コンビニのマニュアルと同じく決まりきったマニュアル通りに生きているだけ。ただ、そのマニュアル=宗教を崇拝しているのが圧倒的多数派だから「正統」であり、主人公は「異端」とされる。それだけの話。

だから、政治の世界でも「宗教戦争」はいまだにあるけれども、そんな大きなことでなくとも、日常の些細なところで「宗教戦争」は起こっているのだ、というのが著者の主張なのでしょう。

いや、「宗教戦争」ならまだいいほうで、実際には「異端審問」が行われている。現代はいまだに「魔女狩り」の時代なのだ。

という、大きくてシリアスなテーマを「喜劇」として提示したこの『コンビニ人間』はとてつもない大傑作だと思います。


関連記事
『地球星人』(あのラストをどう解釈するか)
『地球星人』3年目の新解釈(作者の怒りに心安らぐ)
『となりの脳世界』(いつか、どこかで)
『変半身(かわりみ)』(斬新な五分前仮説文学)


コンビニ人間 (文春文庫)
村田 沙耶香
文藝春秋
2018-09-04


このエントリーをはてなブックマークに追加