昨日の『この差ってなんですか?』で、なかなか興味深い話を見ました。

「二郎」と「次郎」の違いは何か。

うーん、、、どちらも二番目に生まれた男の子だと思ってましたが……違うの?


どちらも「通称」
まず、「太郎」「次郎」「二郎」「三郎」というのはすべて正式な名前ではなく、「通称」であるということ。昔は幼名から大人になるまで何度も名前を変えていました。

平安中期に武士が登場してからのことらしく、例えば源頼朝は三番目、弟の義経は九番目の男の子だったから、それぞれ「三郎」「九郎」という幼名だったそうです。確かに「九郎義経」っていいますもんね。

さて、「二郎」と「次郎」の違いですが……


「次郎」が二番目、では「二郎」は……?
結論から言うと「次郎」のほうが二番目に生まれた男の子なんだそうです。一番目は跡取りだからたくましく育ってほしいという理由で「太郎」とつけ、その次の跡目を担うから「次郎」だと。そして「三郎」「四郎」「五郎」……と続いていく。

じゃ、「二郎」は?


切腹の十文字が理由
実は、十一番目が「一郎」、十二番目が「二郎」なんだそうです。

なぜか。「十」という字は切腹のとき十文字に腹を切るので縁起が悪いということで使いたくなかった。で、「十」を省略して「一郎」「二郎」と名付けたんだとか。

じゃあ、十三番目はどうなるんだ、という疑問が湧きますが、その場合は「又三郎」「与三郎」となづけたそうです。なるほど、風の又三郎や切られ与三郎は十三番目の男の子だったのか。

ちなみに「七」という数字も縁起が悪かったそうです。「十」と「七」って似てますよね。十文字に切った腹から内臓がはみ出ている図に見えるから「七郎」と名付けるのは嫌われた。

その場合は、七を三と四に分けて「三四郎」にしたそうです。なるほど!


蛇足
ラーメン二郎というラーメンチェーン店がありますが、あれは創業時に「ラーメン太郎」というヒット商品があったため、その跡目を狙うという意味で「ラーメン次郎」として出発したらしいんですね。「太郎」の次だから「次郎」というのはだから理に適っているわけです。
それが「ラーメン二郎」になった理由は移転する際にペンキ屋が間違えて「二郎」と書いてしまったと。ま、ウィキペディアに書いてあることなんでどこまでほんとかわかりませんがね。少なくとも太郎から数えて十二番目という意味でないことだけは確かなようです。


このエントリーをはてなブックマークに追加