最近、話題の「生産性」という言葉(もう下火かな?)。何だかいやな言葉だなぁと思っていたら、「生産性が低いことにこそ価値がある」という人が現れました。

内田樹先生の『ローカリズム宣言 「成長」から「定常」へ』を読んで唸りました。杉田水脈の発言より半年も前に「生産性」への絶妙な批評が出ていたんですね。





内田先生は、すべてを数値で換算し、数値に換算できないことには意味がないとするグローバリズムに嫌気が差してUターン、Jターン、Iターンなどさまざまな形で農村に住みつく若者が増えていると前置きして次のようにその理由を語ります。(以下、若干編集してます)

若い人たちが農業を目指す大きな理由のひとつは、現代において農業が例外的に生産性が低いだということにあると僕は思っています。『生産性が低い』ということはひとつのタスクを達成するために多くの人手が要るということです。逆に言えば『生産性が高い』というのはできるだけ少ない人数で多くの仕事を仕上げることができるということです。つまり雇用が減るということ」

「人間が経済的活動をするのは人間的成熟を果たすためです。そうであるなら、できるだけ多くの人間が経済活動に参加することのほうが生産性や利益率や株価よりもはるかに重要です。僕たちが過去20年間のグローバリズム資本主義の推移を通じて学んだことは、それは雇用機会の拡大にも市民一人一人の市民的成熟にも何の関心もないことでした。ということは、グローバリズム資本主義のルールの下で行われているもろもろの営みは言葉の本当の意味での経済活動ではないということです

「都市での賃労働に見切りをつけた若者たちは、別にそこで合理的な経営をしたり、機械化を進めたり、資本の集中による『強い農業』を立ち上げるつもりなのではありません。彼らが農業を志したのは、それが極めて生産の低い仕事だからです」

「そうである以上、まず信頼できる人間的ネットワークを立ち上げることが必要となります。相互扶助・相互支援的な人間のつながりを作り、歓待信頼約束保障という人間的な概念によって人と人を結びつけることが必要となる」

「農業では、ひとつのタスクを達成するために大人数の手が要ります。その人的リソースは『賃金』で雇い入れることはできません。山林の保護とか、水路の確保とか、道路の整備とか、そういうことは誰も一人の力ではできない。自分たちでやるしかない。そのためにはまず私たちと発語しうるような、一人称複数的な主体をこそ農業の主体として立ち上げるしかない」

「農村では他にも、屋根を葺いたり、祭礼を守ったり、寄合に集まったり……とさまざまな活動への参加を求められる。そういう活動を通じて都会から来た若者は次第に一人前の『百姓』に仕上がっていく。そういう漸進的な成熟プロセスが可能なのも、農業がとにかく『人手が要る』仕事だからです。生産性が低いからです」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

うーん、相変わらずの卓見ですね。農業だけでなく、第一次産業と言われる農林水産業はすべて同じでしょう。
私は常々、職業に貴賤なしというけれど貴賤はあると思っています。賤業についてはここでは措くとして、貴業の最たるものは農林水産業だと思っていましたが、それは単に生きるために必要な食べ物を生産するからではなく、その生産を通じて人間的な成熟がはかれるからなのだということがようやくわかりました。

「おまえは生産性が低いからクビにする」
「生産性が低い人間には何の価値もない」
「生産性が低い人間に手厚い保護をする必要などない」

そういうことを言う人間には徹底抗戦しましょうぞ!


tasukeai


こういう風景が復活することを祈って。


このエントリーをはてなブックマークに追加