NHK-BSで久しぶりに見ました。ハワード・ホークスの名作『赤い河』。


『赤い河』(1948、アメリカ)
redriver1

原作:ボーデン・チェイス
脚本:ボーデン・チェイス&チャールズ・シュニー
監督:ハワード・ホークス
出演:ジョン・ウェイン、モンゴメリー・クリフト、ウォルター・ブレナン、ジョーン・ドルー


この映画が、「ダークサイドに堕ちた主人公が手下の手助けによりヒーローとして復活する“神話”」であることは誰の目にも明らかなのでそれについては何も付け加えることはありません。

今回の発見は、この映画が「契約」をめぐる物語だったということですね。劇中で「契約」や「契約書」という言葉が頻発することにいままでまったく気がつきませんでした。


カウボーイという「仕事」
まず、物語はジョン・ウェインが牛追いの部隊を離脱するところから始まります。「そんなことは許さない」というリーダーに対し、「俺はあんたと契約してない。途中から加わっただけだ」と平然と去っていきます。リーダーも契約がない以上何も言えないようでした。

ジョン・ウェインがダークサイドに堕ちるのは、彼の横暴な振る舞いに対する反発が主な原因ですが、眠っている間に逃げたカウボーイを手下を使って連れ戻させると、そのカウボーイも「あんたとは契約してない」と自らの潔白を主張します。ジョン・ウェインはおそらく最初から「契約」ということが大嫌いなんだと思います。契約書の有無で人間の行動が制限されるなんていやだと。でも、その彼も最初「契約がない」ことを盾にとって離脱したんですよね。

この映画はカウボーイを「職業」として捉えています。どうしても現代人は『真夜中のカーボーイ』みたいにカウボーイを「ファッション」として捉えがちですが、あれはれっきとした職業。そういうところをきっちり描いているのが魅力なんですが、文字で書かれた法律や契約書ばかりを重視するアメリカ社会というのは西部開拓時代からのことなんだな、と勉強になりました。

現代社会も仕事といえばまず「契約書」。しかしそれで本当にいいのだろうか、というのがおそらく脚本家ボーデン・チェイスと監督ハワード・ホークスの思想なのでしょう。


ウォルター・ブレナンの入れ歯
ジョン・ウェインの唯一の理解者たるウォルター・ブレナンが隊員のインディアンとのポーカーで入れ歯を賭けて負けるシーンがあります。もちろん入れ歯は取られてしまい、ジョン・ウェインに泣きごとを言っても「負けたんだからしょうがなかろう」とは言いませんが、そういう態度で少しも助けてくれません。

ギャンブルでは契約書など取りませんが、負けた以上は賭けた物を相手に渡さないといけないという暗黙の了解事項がある。だけど金ならいいが入れ歯という生活に必要な物でもそれが契約だからと言われたのではたまったものじゃない。

そもそもウォルター・ブレナンはジョン・ウェインに「惚れたから」ついてきただけで、おそらく契約書など交わしていないはずです。それはモンゴメリー・クリフトもそうでしょう。彼らはあくまでも「契約」ではなく「信頼」でつながっているのです。


「神」との契約
砂糖泥棒が立てた大きな音のせいで大量の牛が逃げ、そのせいで優秀なカウボーイが死んでしまう。ジョン・ウェインは聖書の一節を読んで埋葬します。そして砂糖泥棒を殺そうとしますがすんでのところでモンゴメリー・クリフトが止めます。
「殺して埋葬してまた聖書を読むつもりだったのか。なぜ神様とグルになるんだ」と他のカウボーイに責められるんですが、このセリフは重要でしょう。

redriver5

この映画では半分以上を空が占めるショットが満載なんですが、神が人間たちを見下ろした映画のように感じます。

ジョン・ウェインが神とグルになっている、正確には紙を利用しているのは明らか。いや、それ以上に、おそらく彼は無意識に自分自身が「神」になろうとしている。

その証拠に、ジョン・ウェインは契約を交わしてない者まで「離脱は許さない」と言い出す。契約してないから離脱する。というのは彼が物語の最初にした行為なのに、それが許せなくなってくる。ダークサイドに堕ちるとはまさにこのことですが、ジョン・ウェインはこの時点で「俺の隊にいる以上は全員俺と契約を交わしているのだ」と思いたいのでしょうね。別の神との契約を絶対に許さない唯一神ヤハウェと相似形を成しています。


眠らせない=眠れない
完全にダークサイドに堕ちたジョン・ウェインに、モンゴメリー・クリフトもウォルター・ブレナンさえもが別れを告げます。

ジョン・ウェインは隊員を眠らせないことで逃げることを防止しようとしましたが、彼を追い出したモンゴメリー・クリフトや他の隊員たちは、今度は「いつジョン・ウェインが追ってくるか」が気になって眠れなくなります。まるでジョン・ウェインが神か悪魔のようです。


「撃ち合い」ではなく「殴り合い」
ジョン・ウェインの後釜に収まったモンゴメリー・クリフトは幾多の苦難を乗り越えてミズーリまで1600頭の牛を無事に運びます。そこで出会った資産家に「すべて言い値で引き取る」と言われ歓喜しますが、そのとき資産家は「契約書を作らねば」と言います。そりゃ契約書がなくてはすべて持ち逃げされるかもしれず、そうなればモンゴメリー・クリフトは手下たちに給料を払えなくなる。だから契約書は絶対に必要なものなんですけど、資産家から契約書を渡されたとき、どうにも暗い顔になっています。ジョン・ウェインから奪った牛だから、というのが通常の解釈でしょうが、私には「契約書」というものがモンゴメリー・クリフトも嫌いだからというふうに思えてしょうがない。



redriver4

最終的にこの映画は殴り合いによって解決します。ジョン・ウェインは最初撃ち合いでケリを着けようとするんですよね。拳銃を抜こうとしないモンゴメリー・クリフトに対し「抜かせてやる」と自分の拳銃を抜き、何度も撃つ。

この時代の西部では、相手が抜いたら自分も抜いて撃ち殺してもよかった。『夕陽のガンマン』の冒頭は「どちらが先に抜いたか」をめぐる裁判で、相手が先に抜いたとの証言を得たリー・ヴァン・クリーフは無罪になります。それがこの時代の「法」です。法とは人間同士の契約のことです。

でも、モンゴメリー・クリフトはそのような契約を嫌うがために絶対に抜かない。俺とあんたとはそういう関係じゃなかったはずだ、と涼しい笑みを浮かべるモンゴメリー・クリフトが最高です。その笑顔を見せるためのジャップカットの手法もお見事! そしてジョン・ウェインは拳銃を捨てて殴り合いとなる。殴り合いには法も契約もへったくれもありませんから。

ちょっと前のシーンで、ジョン・ウェインはモンゴメリー・クリフトの許嫁になるであろう女に「俺は息子がほしかった」と言います。息子とはつまり「契約書を必要としない人間」のことでしょう。それが体を張った殴り合いによって(再び)得られる。

だから、正確には「ジョン・ウェインがヒーローとして復活する物語」というよりは「失った息子を再び取り戻す物語」といったところでしょうか。

最後は新しい烙印を二人で決めますが、それについての契約書など存在しないはずです。口約束だけ。それでいいんじゃないの? それだけだとまずくなる社会っておかしいよ! 

最後ほんの数分ですべてが解決するのは、脚本家ボーデン・チェイスと監督ハワード・ホークスの連係プレーによるものだということがようやくわかった次第です。


赤い河(字幕版)
モンゴメリー・クリフト
2019-02-08


このエントリーをはてなブックマークに追加