泣く子も黙る名作中の名作『フレンチ・コネクション』。
私は『クリエイティヴ脚本術』という本で、ユング心理学を援用した比較神話学で脚本の書き方を学んだ人間なので、映画を見るときもそういう観点から見ることがあるのですが、この『フレンチ・コネクション』はそういう意味でも類まれな面白さをもった映画だと思います。
ユング心理学そのものを学んだわけじゃないので頓珍漢なことを言っているかもしれませんが、平たく言うと、「身体」「心理」「感情」、そしてもうひとつ「霊」というところから人間や世界を考えるわけですが、私は「霊」に関してはその手の映画じゃないかぎりは無視しています。
「身体の物語」
「心理の物語」
「感情の物語」
この3つの側面からこの映画を眺めてみると・・・
①身体の物語

何といってもこの映画はカーチェイスが有名です。麻薬密輸グループを撲滅せんと躍起になる主人公ジーン・ハックマンが相棒のロイ・シャイダーと協力して組織の頭目フェルナンド・レイを逮捕しようと奮闘するのが物語のあらましです。
カーチェイス以外にも、中盤に素晴らしい尾行のシーンがあったり、この映画は身体の物語、つまり「アクション映画」として出色の出来栄えです。
②心理の物語

問題解決のための謎を解くのが「心理の物語」だそうで、俗っぽい言葉で言うと「サスペンス」とか「ミステリ」ということになります。
この映画では、密輸グループが車をやり取りしていることを突き止めたジーン・ハックマンがいったい車のどこに麻薬を隠しているのか、それを突き止めるのが「心理の物語」です。
③感情の物語

だいたい映画における感情はほとんどが恋愛として描かれますが、同性同士の友情物語の場合もあります。
この映画における「感情の物語」はちょっと特殊で、ソニー・グロッソが演じる財務省の役人とジーン・ハックマンとの確執がそれに当たります。ソニー・グロッソはかつて懇意だった刑事がジーン・ハックマンのせいで死に追いやられたと恨んでおり、二人は何かにつけて諍いを起こします。
④逆転!
この映画は、ジーン・ハックマンとロイ・シャイダーが自分たちで見つけたヤマを解決できるか否か、つまりフェルナンド・レイを逮捕できるかどうかの物語であり、そのために尾行やカーチェイスを経てラストの銃撃戦に至ります。
麻薬の隠し場所を見つけ「心理の物語」は解決しました。「感情の物語」は最初からほとんど味付け程度の意味しかもっていません。だから「身体の物語」にさえケリをつけてしまえばいい。
が、ここで驚くべきことが起こります。
ジーン・ハックマンが「フェルナンド・レイがいた!」とばかりに発砲したら、命中はしたもののその男は何とソニー・グロッソであり、即死していました。それに気づいたロイ・シャイダーは意気消沈してしまいます。でもジーン・ハックマンは少しも驚くことも慌てることもなくフェルナンド・レイを追い求めるところで物語は幕を閉じます。
フェルナンド・レイを射殺していれば「身体の物語」に首尾よく終止符を打てました。それがこの映画の眼目だったはずです。なのに、フェルナンド・レイは逃げ延びてしまうため「身体の物語」は終わりません。(だから「身体の物語」に終止符を打つべく続編が作られます)
しかし、なぜでしょうか?
⑤自己言及
フェルナンド・レイを射殺してしまえばすべて丸く収まったはずですが、しかしそれだと「目的のためには手段を選ばない刑事」に対する批判的な目がなくなってしまいます。
同年に作られた『ダーティハリー』も目的のためには手段を選ばない刑事を描いていましたが、『フレンチ・コネクション』の作者たちは、当時流行り出したそういう刑事ものへのアンチテーゼを打ち出そうとした、というのが私の見立てです。おそらく無意識に。
「身体の物語」に終止符が打たれるはずが、アッと驚く逆転によって、味付け程度だったはずの「感情の物語」が一気に前面に出てきます。
はたして、ジーン・ハックマンは本当にソニー・グロッソとフェルナンド・レイを間違えたのか、それともソニー・グロッソだと確信してどさくさまぎれにわざと撃ち殺したのか。
真相は誰にもわかりません。しかし、それまでのジーン・ハックマンの言動から察するに「わざと」の可能性は大いにあります。ロイ・シャイダーの「もしや」という疑惑の目にも注目したい。(あの疑惑の目も「感情の物語」ですね。一枚岩だった二人の間に初めて感情的な亀裂が入る)
凶悪犯が急増した70年代初頭に「はたして目的のためには手段を選ばない刑事」は許される存在なのかと、この映画は観客に問うてきます。おそらく、ソニー・グロッソが懇意にしていた刑事はジーン・ハックマンの「俺は法の執行者なのだ」という傲慢で身勝手な性格のせいで死んだのでしょう。
そして、ラストシーンに至って、ジーン・ハックマンはそれを責めたてるソニー・グロッソをも、もしかしたらわざと殺したかもしれない。いったい何が正義なのか。正義を標榜しすぎるから悪がより凶悪になるんじゃないのかというメッセージも読み取れます。
だから、この『フレンチ・コネクション』は「刑事映画を批評する刑事映画」なのです。ヌーヴェルヴァーグのように直截的なやり方ではなく、もっとスマートなやり方で作られた「自己言及映画」と言えるでしょう。
⑥伏線
ところで、ラストの疑惑の一発の銃弾には伏線がありますよね?

フェルナンド・レイの手下に狙撃されそうになったジーン・ハックマンが彼を執念深く追いつめて射殺するシーン。あの有名なカーチェイスの直後です。
このエピソードは、ジーン・ハックマンと狙撃犯との「身体の物語」です。撃たれそうになったジーン・ハックマンが、逆に狙撃犯を撃ち殺してこのエピソードは終わります。
が、このエピソードには「心理の物語」もあります。それは、列車に乗った狙撃犯をどうやって追うか、というサスペンスです。ジーン・ハックマンは迷うことなく一般市民の車を強奪して狙撃犯を追います。
「心理の物語」としての解決にはなっていますが、「一般市民から車を強奪する=犯人逮捕のためには手段を選ばない」という主人公の行動=キャラクターが、映画全体の「感情の物語」を読み解くカギになっているところも素晴らしい。

アーネスト・タイディマンの脚本、しびれます。
関連記事
『ダーティハリー』の肝は「わからない」というセリフにこそある!
私は『クリエイティヴ脚本術』という本で、ユング心理学を援用した比較神話学で脚本の書き方を学んだ人間なので、映画を見るときもそういう観点から見ることがあるのですが、この『フレンチ・コネクション』はそういう意味でも類まれな面白さをもった映画だと思います。
ユング心理学そのものを学んだわけじゃないので頓珍漢なことを言っているかもしれませんが、平たく言うと、「身体」「心理」「感情」、そしてもうひとつ「霊」というところから人間や世界を考えるわけですが、私は「霊」に関してはその手の映画じゃないかぎりは無視しています。
「身体の物語」
「心理の物語」
「感情の物語」
この3つの側面からこの映画を眺めてみると・・・
①身体の物語

何といってもこの映画はカーチェイスが有名です。麻薬密輸グループを撲滅せんと躍起になる主人公ジーン・ハックマンが相棒のロイ・シャイダーと協力して組織の頭目フェルナンド・レイを逮捕しようと奮闘するのが物語のあらましです。
カーチェイス以外にも、中盤に素晴らしい尾行のシーンがあったり、この映画は身体の物語、つまり「アクション映画」として出色の出来栄えです。
②心理の物語

問題解決のための謎を解くのが「心理の物語」だそうで、俗っぽい言葉で言うと「サスペンス」とか「ミステリ」ということになります。
この映画では、密輸グループが車をやり取りしていることを突き止めたジーン・ハックマンがいったい車のどこに麻薬を隠しているのか、それを突き止めるのが「心理の物語」です。
③感情の物語

だいたい映画における感情はほとんどが恋愛として描かれますが、同性同士の友情物語の場合もあります。
この映画における「感情の物語」はちょっと特殊で、ソニー・グロッソが演じる財務省の役人とジーン・ハックマンとの確執がそれに当たります。ソニー・グロッソはかつて懇意だった刑事がジーン・ハックマンのせいで死に追いやられたと恨んでおり、二人は何かにつけて諍いを起こします。
④逆転!
この映画は、ジーン・ハックマンとロイ・シャイダーが自分たちで見つけたヤマを解決できるか否か、つまりフェルナンド・レイを逮捕できるかどうかの物語であり、そのために尾行やカーチェイスを経てラストの銃撃戦に至ります。
麻薬の隠し場所を見つけ「心理の物語」は解決しました。「感情の物語」は最初からほとんど味付け程度の意味しかもっていません。だから「身体の物語」にさえケリをつけてしまえばいい。
が、ここで驚くべきことが起こります。
ジーン・ハックマンが「フェルナンド・レイがいた!」とばかりに発砲したら、命中はしたもののその男は何とソニー・グロッソであり、即死していました。それに気づいたロイ・シャイダーは意気消沈してしまいます。でもジーン・ハックマンは少しも驚くことも慌てることもなくフェルナンド・レイを追い求めるところで物語は幕を閉じます。
フェルナンド・レイを射殺していれば「身体の物語」に首尾よく終止符を打てました。それがこの映画の眼目だったはずです。なのに、フェルナンド・レイは逃げ延びてしまうため「身体の物語」は終わりません。(だから「身体の物語」に終止符を打つべく続編が作られます)
しかし、なぜでしょうか?
⑤自己言及
フェルナンド・レイを射殺してしまえばすべて丸く収まったはずですが、しかしそれだと「目的のためには手段を選ばない刑事」に対する批判的な目がなくなってしまいます。
同年に作られた『ダーティハリー』も目的のためには手段を選ばない刑事を描いていましたが、『フレンチ・コネクション』の作者たちは、当時流行り出したそういう刑事ものへのアンチテーゼを打ち出そうとした、というのが私の見立てです。おそらく無意識に。
「身体の物語」に終止符が打たれるはずが、アッと驚く逆転によって、味付け程度だったはずの「感情の物語」が一気に前面に出てきます。
はたして、ジーン・ハックマンは本当にソニー・グロッソとフェルナンド・レイを間違えたのか、それともソニー・グロッソだと確信してどさくさまぎれにわざと撃ち殺したのか。
真相は誰にもわかりません。しかし、それまでのジーン・ハックマンの言動から察するに「わざと」の可能性は大いにあります。ロイ・シャイダーの「もしや」という疑惑の目にも注目したい。(あの疑惑の目も「感情の物語」ですね。一枚岩だった二人の間に初めて感情的な亀裂が入る)
凶悪犯が急増した70年代初頭に「はたして目的のためには手段を選ばない刑事」は許される存在なのかと、この映画は観客に問うてきます。おそらく、ソニー・グロッソが懇意にしていた刑事はジーン・ハックマンの「俺は法の執行者なのだ」という傲慢で身勝手な性格のせいで死んだのでしょう。
そして、ラストシーンに至って、ジーン・ハックマンはそれを責めたてるソニー・グロッソをも、もしかしたらわざと殺したかもしれない。いったい何が正義なのか。正義を標榜しすぎるから悪がより凶悪になるんじゃないのかというメッセージも読み取れます。
だから、この『フレンチ・コネクション』は「刑事映画を批評する刑事映画」なのです。ヌーヴェルヴァーグのように直截的なやり方ではなく、もっとスマートなやり方で作られた「自己言及映画」と言えるでしょう。
⑥伏線
ところで、ラストの疑惑の一発の銃弾には伏線がありますよね?

フェルナンド・レイの手下に狙撃されそうになったジーン・ハックマンが彼を執念深く追いつめて射殺するシーン。あの有名なカーチェイスの直後です。
このエピソードは、ジーン・ハックマンと狙撃犯との「身体の物語」です。撃たれそうになったジーン・ハックマンが、逆に狙撃犯を撃ち殺してこのエピソードは終わります。
が、このエピソードには「心理の物語」もあります。それは、列車に乗った狙撃犯をどうやって追うか、というサスペンスです。ジーン・ハックマンは迷うことなく一般市民の車を強奪して狙撃犯を追います。
「心理の物語」としての解決にはなっていますが、「一般市民から車を強奪する=犯人逮捕のためには手段を選ばない」という主人公の行動=キャラクターが、映画全体の「感情の物語」を読み解くカギになっているところも素晴らしい。

アーネスト・タイディマンの脚本、しびれます。
関連記事
『ダーティハリー』の肝は「わからない」というセリフにこそある!
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。