今年の映画初めは『はじまりのボーイ・ミーツ・ガール』

しかしこれがいきなり今年のワースト候補。とにかくイデオロギー的にまったく納得できません。(以下ネタバレあります)
何よりも、失明の危機にあるヒロインが治療を拒否しているということに納得いきません。チェリストの夢を優先するために治療せずに音楽院に行くと言い張るのですが、え、何で? と。音楽が夢だから聴覚異常なら治療するけど視覚異常は治療しないってことでしょうか。そんなバカな。彼女はまだ若すぎるほど若い。治療してから音楽院に行ってもいいんじゃないの?
この映画の根底には、「夢を追いかけるのはとっても素敵なこと」というイデオロギーが流れていますが、私は健康より夢を優先させる考え方には同意できません。
彼女が主人公の男の子に近づくのが、好きとかそういうことじゃなくて自分の目の代わりになってもらおうとした、というのは面白かったです。
でも、いま「主人公」といいましたが、夢を取るか治療を取るかという葛藤の狭間にいる女の子じゃなくて、彼女に恋する男の子が主人公というのがこの映画のすべてを象徴している気がします。
最終的に健康よりも夢を優先させること自体は悪いことだとは思いません。
が、そこに何の葛藤もないのが問題なのです。普通なら、目を取るか夢を取るかで葛藤する女の子が主人公でしょう。そうじゃないのは、作者たちが「夢のためなら視覚なんか捨ててもかまわない」と何の葛藤もなく信じているということです。その悩みのなさに腹が立ちました。
二人の登場のさせ方も悪い。
オープニングクレジットはとても素敵で「これは新年早々いい映画が見られそうだ」とワクワクしたんですが、次のカットでいきなり女の子のアップ。
そして、彼女の目が悪いらしいという描写があって、登校の途中で主人公がいきなり登場。彼女を陰から見ています。彼女は彼のいつもの行動に微笑むんですが、彼の日常も少しだけ描いてから尾行のシーンに行くべきだと思います。主人公の登場のさせ方に何も工夫がない。
それに、最初にヒロインの目が悪いとわかる描写をしてしまっていいのでしょうか。
主人公が一方的にヒロインを尾行したり教室でチラ見したりしていると、いきなり彼女から勉強を教えてくれたり手をつないできたりドキドキしてたら実は利用されていた。観客も主人公と一緒に驚き、彼女を責める主人公に肩入れする。
「目が見えなくなるの」というヒロインの言葉にまた観客も主人公と一緒に驚愕する、という構成にしたほうが絶対いいと思います。あくまで、彼を主人公にするなら、ということですが。
とにかく、作者が思想的にも演出的にも何も考えていないことがはっきりわかったのでイライラさせられっぱなしでした。


しかしこれがいきなり今年のワースト候補。とにかくイデオロギー的にまったく納得できません。(以下ネタバレあります)
何よりも、失明の危機にあるヒロインが治療を拒否しているということに納得いきません。チェリストの夢を優先するために治療せずに音楽院に行くと言い張るのですが、え、何で? と。音楽が夢だから聴覚異常なら治療するけど視覚異常は治療しないってことでしょうか。そんなバカな。彼女はまだ若すぎるほど若い。治療してから音楽院に行ってもいいんじゃないの?
この映画の根底には、「夢を追いかけるのはとっても素敵なこと」というイデオロギーが流れていますが、私は健康より夢を優先させる考え方には同意できません。
彼女が主人公の男の子に近づくのが、好きとかそういうことじゃなくて自分の目の代わりになってもらおうとした、というのは面白かったです。
でも、いま「主人公」といいましたが、夢を取るか治療を取るかという葛藤の狭間にいる女の子じゃなくて、彼女に恋する男の子が主人公というのがこの映画のすべてを象徴している気がします。
最終的に健康よりも夢を優先させること自体は悪いことだとは思いません。
が、そこに何の葛藤もないのが問題なのです。普通なら、目を取るか夢を取るかで葛藤する女の子が主人公でしょう。そうじゃないのは、作者たちが「夢のためなら視覚なんか捨ててもかまわない」と何の葛藤もなく信じているということです。その悩みのなさに腹が立ちました。
二人の登場のさせ方も悪い。
オープニングクレジットはとても素敵で「これは新年早々いい映画が見られそうだ」とワクワクしたんですが、次のカットでいきなり女の子のアップ。
そして、彼女の目が悪いらしいという描写があって、登校の途中で主人公がいきなり登場。彼女を陰から見ています。彼女は彼のいつもの行動に微笑むんですが、彼の日常も少しだけ描いてから尾行のシーンに行くべきだと思います。主人公の登場のさせ方に何も工夫がない。
それに、最初にヒロインの目が悪いとわかる描写をしてしまっていいのでしょうか。
主人公が一方的にヒロインを尾行したり教室でチラ見したりしていると、いきなり彼女から勉強を教えてくれたり手をつないできたりドキドキしてたら実は利用されていた。観客も主人公と一緒に驚き、彼女を責める主人公に肩入れする。
「目が見えなくなるの」というヒロインの言葉にまた観客も主人公と一緒に驚愕する、という構成にしたほうが絶対いいと思います。あくまで、彼を主人公にするなら、ということですが。
とにかく、作者が思想的にも演出的にも何も考えていないことがはっきりわかったのでイライラさせられっぱなしでした。

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。