私を知っている人はみな異口同音に言うことがあります。

「おまえは生まれる時代を間違えた」

何でも、幕末とか、昭和初期、少なくとも68年革命の頃が合っているらしいです。自分自身でもそう思わないことはありません。

しかし!

一番近い1968年ですら、そんな時代に生まれたら間違いなくボットン便所ですよね。その一点だけだけ取ってみても、私は水洗トイレのある現代のほうがいい。

と言うと、再び異口同音に「時代というものをそういうふうに捉えるとは」と感心されるんですが、逆に私はそういうふうに捉えないことが不思議です。

過去の偉人も、いまこの時代を生きている我々も、みな「生身の人間」です。歴史を考えるとき、この「生身」ということが忘れられていることが多い。


TVタックル

今日の『TVタックル』では、今年の重大ニュースとして「歴史教科書から偉人たちの名前が削除される件」が取り上げられていました。

坂本龍馬、武田信玄、上杉謙信、吉田松陰などの名前が削られることになったわけですが、それぞれの人物を生身の人間として見ていないことが何よりの問題だと思います。

今回の決定に賛成する学者は、

「現在、高校の歴史の授業で教えるべき用語が3000以上あって、そのためには140時間必要で、ひとつの用語あたり2分30秒かかる」

と、負担を減らすことが主眼だと主張していましたが、歴史というものを完全に「データ」として捉えていますよね。

私の高校時代の歴史教師は、

「歴史は物語である。流れである。一問一答式の問題集では歴史の実相には迫れない」

と言っていました。今回の歴史教科書をめぐる決定には「歴史とは生身の人間が織りなす物語」だという観点が完全に抜け落ちています。

歴史を学ぶというのは、物語そのものをまず受容して、そのうえで未来をどう構築していくかという大局観をもつことでしょう? 


0045-1_r

奇しくも今回削除対象にされた吉田松陰は、そのような教育をしていた真の教育者でしたよね。だから、今回の決定は「教育とは何か」という問題でもある気がします。

だって、大学入試でこれらの人名を出さないことが根幹にあるわけですし。
大局観をもった人間を育てることが教育なのか、受験エリートを生み出すことが教育なのか。

それはともかく、教育者といえば、先述した高校の歴史教師をはじめ、私が教わった中高の社会科の教師は「教科書は嘘ばかり書いてるから使いません」という人ばかりでした。自分でプリントを作ってみんなに配り、授業はそのプリントに沿って行われました。

だから、教科書から削除したら現場の教師は教えなくなる。インプットを減らせば必ずアウトプットも減ると信じている文科省とその追従者は、現場の教師を決して生身の人間とは考えていないのだと思います。

人間とはそんなに単純なものではありません。本来、歴史とはそういうことを学ぶための学問だったはずです。

上杉謙信が武田信玄に塩を送ったエピソードなどは、そのための恰好の教材なのに。


38118791_0

とはいえ、反対派の武田鉄矢も同じ過ちをしていると思いました。

教科書から「坂本龍馬」の名前が消えても、龍馬という人物を教えたり学ぶことはできます。仮に現場の教師が文科省の言うとおりに龍馬のことを教えなくなったとしても、龍馬について書かれた本はたくさんあるのだから学べます。教師によるアウトプットがなくなれば子どもたちへのインプットがなくなると信じているのだから、賛成派を裏返しただけです。

歴史上の偉人も生身の人間、教師も生身の人間、生徒も生身の人間ということを忘れてしまっていることが本当の「歴史教科書問題」と私は思うのですが、いかがでしょうか。



このエントリーをはてなブックマークに追加