江戸しぐさというものがあります。
ありますなんて言ってはいけないんですかね? だって巷では「あんなものは嘘だ」「捏造だ」とものすごい批判にさらされていますから。


b6fb96c0

江戸しぐさの代表的なものがこの「傘かしげ」で、傘を差した者同士がすれ違うとき、お互いの傘を傾けてぶつからないようにする。

江戸しぐさとは、そういう、世間で生きていくためのマナーなんですね。「江戸時代の人たちはそのようなマナーをもって生活していた」ということで、芝三光、本名・小林和雄という人がちょっと前から広めたもののようです。

他にも、

「こぶし腰浮かせ」
c8fd1687
乗合船などで、後から来る人のために拳ひとつ分だけ腰を浮かせて座っていた、というもの。

「うかつあやまり」

5ff8e344

足を踏まれたほうが、「いや、私のほうがうかつでした」と言って、その場をやんわりとおさめる。

その他、約束の時間に遅れることを「時泥棒」というとか。

私は5年ぐらい前でしょうか、何かの縁で江戸しぐさに関する本を数冊読み、「へぇ、うかつあやまりって面白い」とか「傘かしげは確かにいまはやらない人がいる」とか呑気な感想をもっていました。まぁ、江戸しぐさというものを信じていたわけです。

それが昨今の江戸しぐさバッシングを見ていると、

「時間の概念がほとんどない時代になぜ『時泥棒』などという発想が出てくるのか」
「乗合船にはいまのような座席がなかった。座席がないのになぜ『こぶし腰浮かせ』などできるのか」
「当時、傘は贅沢品で、庶民はみんな雨合羽みたいなのを着て雨中を歩いていた。『傘かしげ』は絶対に嘘である」

という、至極まっとうな批判で、確かにそれも一理あるな、というか、江戸しぐさはやはり嘘であろうと思うわけです。


e7b96ceb

ただ、私は「嘘でなぜいけないの?」と思うわけです。

というか、つい先日、雨の中を歩いていたら高校生の一段とすれ違ったんですが、こちらがいくら傘かしげをやっても向こうがしないから傘が衝突してお互い雨粒に濡れることになってしまいました。

おそらく彼らに「すれ違うときは傘を傾けなさい」とまっとうな注意しても聞く耳をもたないでしょう。

そこで考え出されたのが「江戸しぐさ」だと思うんですよね。
国造りの神話のように「マナー作りの神話」として。

「江戸時代の昔からそのようなマナーがある」というファンタジーを捏造することによってマナーの失われた現代にマナーを甦らせる試み。いいじゃないですか。

それを、嘘の歴史を捏造することで教育上問題がある、と批判している人たちって「正しい」ことだけが正義みたいに言っていますが、何が正しいかなんてわからんですよ。

ちょっと前まで「ビタミンCは風邪に効く」と言われていましたが真っ赤な嘘だといまでは言われていますし、歴史に関することだって、例えば聖徳太子は実在の人物として私は教わりましたが、いまは違うんでしょ。「厩戸皇子(聖徳太子)」と記述しないといけないとか。

厩戸皇子はいたのかもしれない。でも、さすがに神武天皇はフィクションでしょう。アマテラスやスサノヲ、イザナギ、イザナミにいたっては誰がどう考えても嘘です。

だから、「正しい歴史」を標榜する人は、『古事記』をも否定せねばならず、それはすなわちこの国の成り立ちを根底から否定することになりますが、そのことにどれだけ自覚的なのでしょうか。

話が大きくなりすぎましたが、つまるところ、根拠は嘘でもそれで「正しいマナー」が広まるなら別にいいんじゃないですか、というのが私の主張です。

「江戸しぐさ」という神話を根拠にしないとマナーを根づかせることが不可能な時代、ということのほうがよっぽど大きな問題だと思いますね。




このエントリーをはてなブックマークに追加