福田恆在さんの『人間・この劇的なるもの』読了。いやはやとにかく素晴らしい読書体験でした。
私ごときが偉大な先人の偉大な思想を論評するなんてもってのほか。
だから、この本のどういうフレーズにグッと来たか、そこだけを書き記したいと思います。(言葉通りではありません。主観的な採録ですのであしからず)
「個性などというものを容易に信用してはならない。そんなものは自分が演じたい『役割』にすぎぬ」
「死によって生は完結する。死によってしか完結しえない」
「古代の人々が祭儀に託したのは、生きながら死を経験することだったのではないか。祭儀は自らの生を燃えあがらせるためにあったのではないか」
「演劇は祭儀でなければならない。劇作家は祭祀であり、主人公もまた祭祀でなければならない」
「劇は究極において宗教的なものであった。その本質は今日もなお失われてはならぬ」
「自由ということ、そのことに間違いがあるのではないか。自由とはしょせん奴隷の思想ではないのか」
「自然は厳しい『形式』をもっている。太陽や月の運行によって私たちは生かされている。だから形式を否定する自由というものはそもそも間違っている。私たちは形式によって初めて人生全体と交合できる。初めて『生きている』と言えるのではないか」
シェイクスピア研究や自ら劇作に励むなかで、人生を演劇として見つめる独特の人生観、人間観が展開されています。
自然という「形式」の枠組みの中で生を謳歌するのが本当の人生だ、と。決して自由になってはならない。自由は個人主義の限界をあらわにするだけだ、形式こそ「全体」へと至る道である、みたいなことも書かれています。
福田恆在さんの言う「全体」とは、宗教や祭儀という言葉から察するに、おそらく「神」ということなんでしょうね。そんなワードはひとつも出てきませんが。
そして、私が一番グッと来たフレーズは、以下のもの。
「我々は博物学でも博物学者でもなく、生きた『花』を求めているはずだ」
本書でもちらっと触れられる世阿弥の『風姿花伝』の一節、
「鬼しか演じられないのはその程度の役者。花を演じられてこそ本当の役者」
を思い出しました。
私ごときが偉大な先人の偉大な思想を論評するなんてもってのほか。
だから、この本のどういうフレーズにグッと来たか、そこだけを書き記したいと思います。(言葉通りではありません。主観的な採録ですのであしからず)
「個性などというものを容易に信用してはならない。そんなものは自分が演じたい『役割』にすぎぬ」
「死によって生は完結する。死によってしか完結しえない」
「古代の人々が祭儀に託したのは、生きながら死を経験することだったのではないか。祭儀は自らの生を燃えあがらせるためにあったのではないか」
「演劇は祭儀でなければならない。劇作家は祭祀であり、主人公もまた祭祀でなければならない」
「劇は究極において宗教的なものであった。その本質は今日もなお失われてはならぬ」
「自由ということ、そのことに間違いがあるのではないか。自由とはしょせん奴隷の思想ではないのか」
「自然は厳しい『形式』をもっている。太陽や月の運行によって私たちは生かされている。だから形式を否定する自由というものはそもそも間違っている。私たちは形式によって初めて人生全体と交合できる。初めて『生きている』と言えるのではないか」
シェイクスピア研究や自ら劇作に励むなかで、人生を演劇として見つめる独特の人生観、人間観が展開されています。
自然という「形式」の枠組みの中で生を謳歌するのが本当の人生だ、と。決して自由になってはならない。自由は個人主義の限界をあらわにするだけだ、形式こそ「全体」へと至る道である、みたいなことも書かれています。
福田恆在さんの言う「全体」とは、宗教や祭儀という言葉から察するに、おそらく「神」ということなんでしょうね。そんなワードはひとつも出てきませんが。
そして、私が一番グッと来たフレーズは、以下のもの。
「我々は博物学でも博物学者でもなく、生きた『花』を求めているはずだ」
本書でもちらっと触れられる世阿弥の『風姿花伝』の一節、
「鬼しか演じられないのはその程度の役者。花を演じられてこそ本当の役者」
を思い出しました。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。