深井智朗という哲学者による好著『プロテスタンティズム 宗教改革から現代政治まで』(中公新書)を読んで、カトリックへのプロテスタント(抗議)として生まれたルター派(古プロテスタンティズム)と、ルター派へのさらなるプロテスタントとして誕生した洗礼主義ともいわれる新プロテスタンティズム。二つのプロテスタントがあることを知りました。
ここまでの前置きに関しては昨日の日記をお読みになってください。
①「王」をめぐって
将棋は「王」を詰めたほうが勝つゲームです。
こないだ藤井聡太四段に取材したNHKスペシャルでは「王」と言ってましたが、ほんとは「玉」ですよね。でも王が座るところを玉座というから一緒なのかな。
ともかく、将棋は「王」をめぐるゲームであって、『プロテスタンティズム』という本を読んでいて自然と藤井四段の顔が浮かんだんですね。
これは彼の大好物であるラーメンを食わせる店に頼まれて書いた色紙だそうですが、彼が考案した詰将棋の問題も書かれています。
詰将棋というのはとても変なものです。なぜなら、上の画像のような局面は普通の将棋ではありえないからです。しかも詰めるほうの持ち駒以外の駒はすべて「王」の側の持ち駒ということになるんですね。
Nスペで印象的だった藤井四段の言葉は、
「これからも将棋と詰将棋の両方やっていきたいです」
というものでした。
なるほど。やはり「将棋」と「詰将棋」は別物らしい。
それが私には、「古プロテスタンティズム」と「新プロテスタンティズム」の違いと相似形のように見えます。
かたや、聖書に返るべく法王を否定しながらも、国家の「王」の存在は頑なに守った宗派。
かたや、法王も「王」もどちらも認めない宗派。
普通の将棋は、自分の「王」(国王)を守りながら相手の「王」(法王)を詰めにかかります。
詰将棋は、自分たちの「王」(法王)はすでにいないのが大前提で、そのうえで相手の「王」(国王)を詰めにかかる。
似ていませんか?
Nスペで確か渡辺竜王が言ってましたっけ。
「プロになったら詰将棋をほとんどしなくなる人もいる」
そういう人は、プロになると同時にルター派こそ自分の宗派と決めた人なのでしょう。
逆に藤井四段は、対局以外にも詰将棋選手権にも積極的に参加してどちらにも同じ比重を置いてやっていきたいらしい。
ルター派でもあり、同時に洗礼主義者でもある。同時に二つの宗派でトップにならんと欲するのが藤井四段の真骨頂。
宗教に擬するならば、「王」だけでなく、「神」に該当するものがないといけませんが、これはやはりポナンザという名前のAIでしょう。
Nスペでは、というか、最近の棋界では、AIが形勢の有利不利を判定しているとか。しかもまったく間違えない。全知全能の神といって差し支えないかと。
ルターは、聖書に書いてあることに返ろうと主張し、その帰結としてプロテスタンティズムが生まれたわけですが、それはつまるところ、「神」の言葉に従いましょう、ということだったはず。
最近はAIがどういう手を指したか、という研究がすさまじいらしく藤井四段も相当研究しているそうです。それは、これまでの文脈からすれば、「AI=神」の言葉に従う、ということになりましょう。
ただ、AIは恐るべき計算能力で最善手を選ぶことは可能ですが、詰将棋の問題を作ったという話は聞いたことがありません。
AIは全知全能に見えて、実は「創造主」の資格がありません。つまり「神」ではない。
では、誰が「神」なのか。
それは、詰将棋の問題を、それも二十何手詰めなどというプロでも解けない難問を作ってしまえる俺たち人間だ! と藤井四段はじめ詰将棋好きの棋士たちは言っている気がしてなりません。
「将棋」においては「神」に従い、「詰将棋」においては「神」を乗り越え、自分こそが「神」だと高らかに宣言する。
おそらく、これからの「将棋」は藤井四段のような「詰将棋好き」しか勝てなくなるのではないかとひそかに思っています。
AIの差し手を研究しながら同時にAIのできないことをやる。
それが藤井聡太という弱冠14歳の天才が始めた「将棋改革」なのだと思うのです。
ここまでの前置きに関しては昨日の日記をお読みになってください。
①「王」をめぐって
将棋は「王」を詰めたほうが勝つゲームです。
こないだ藤井聡太四段に取材したNHKスペシャルでは「王」と言ってましたが、ほんとは「玉」ですよね。でも王が座るところを玉座というから一緒なのかな。
ともかく、将棋は「王」をめぐるゲームであって、『プロテスタンティズム』という本を読んでいて自然と藤井四段の顔が浮かんだんですね。
これは彼の大好物であるラーメンを食わせる店に頼まれて書いた色紙だそうですが、彼が考案した詰将棋の問題も書かれています。
詰将棋というのはとても変なものです。なぜなら、上の画像のような局面は普通の将棋ではありえないからです。しかも詰めるほうの持ち駒以外の駒はすべて「王」の側の持ち駒ということになるんですね。
Nスペで印象的だった藤井四段の言葉は、
「これからも将棋と詰将棋の両方やっていきたいです」
というものでした。
なるほど。やはり「将棋」と「詰将棋」は別物らしい。
それが私には、「古プロテスタンティズム」と「新プロテスタンティズム」の違いと相似形のように見えます。
かたや、聖書に返るべく法王を否定しながらも、国家の「王」の存在は頑なに守った宗派。
かたや、法王も「王」もどちらも認めない宗派。
普通の将棋は、自分の「王」(国王)を守りながら相手の「王」(法王)を詰めにかかります。
詰将棋は、自分たちの「王」(法王)はすでにいないのが大前提で、そのうえで相手の「王」(国王)を詰めにかかる。
似ていませんか?
Nスペで確か渡辺竜王が言ってましたっけ。
「プロになったら詰将棋をほとんどしなくなる人もいる」
そういう人は、プロになると同時にルター派こそ自分の宗派と決めた人なのでしょう。
逆に藤井四段は、対局以外にも詰将棋選手権にも積極的に参加してどちらにも同じ比重を置いてやっていきたいらしい。
ルター派でもあり、同時に洗礼主義者でもある。同時に二つの宗派でトップにならんと欲するのが藤井四段の真骨頂。
宗教に擬するならば、「王」だけでなく、「神」に該当するものがないといけませんが、これはやはりポナンザという名前のAIでしょう。
Nスペでは、というか、最近の棋界では、AIが形勢の有利不利を判定しているとか。しかもまったく間違えない。全知全能の神といって差し支えないかと。
ルターは、聖書に書いてあることに返ろうと主張し、その帰結としてプロテスタンティズムが生まれたわけですが、それはつまるところ、「神」の言葉に従いましょう、ということだったはず。
最近はAIがどういう手を指したか、という研究がすさまじいらしく藤井四段も相当研究しているそうです。それは、これまでの文脈からすれば、「AI=神」の言葉に従う、ということになりましょう。
ただ、AIは恐るべき計算能力で最善手を選ぶことは可能ですが、詰将棋の問題を作ったという話は聞いたことがありません。
AIは全知全能に見えて、実は「創造主」の資格がありません。つまり「神」ではない。
では、誰が「神」なのか。
それは、詰将棋の問題を、それも二十何手詰めなどというプロでも解けない難問を作ってしまえる俺たち人間だ! と藤井四段はじめ詰将棋好きの棋士たちは言っている気がしてなりません。
「将棋」においては「神」に従い、「詰将棋」においては「神」を乗り越え、自分こそが「神」だと高らかに宣言する。
おそらく、これからの「将棋」は藤井四段のような「詰将棋好き」しか勝てなくなるのではないかとひそかに思っています。
AIの差し手を研究しながら同時にAIのできないことをやる。
それが藤井聡太という弱冠14歳の天才が始めた「将棋改革」なのだと思うのです。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。