ある方面から「小説も映画も面白いから読め、見ろ」と言われたもんで、小説を読み、映画化されたものも見てみました。しかし…
つまらなすぎる。


著者の乾くるみさんという方は推理作家さんらしく、なるほど、と合点がいきました。
確かに、「最後の二行ですべてがひっくり返る」という前評判はその通りだと思いましたよ。私もまんまと騙された口です。
だけど面白いですか、これ。
A面と題された前半では、ある男性が自分には不釣り合いなかわいい女性との初恋が綴られ、B面と題された後半で、その男性の後日の姿とおぼしき男性が、その女性との遠距離恋愛がうまく行かず別の女性に乗り換える顛末を描いています。
と、思わせておいて、前半と後半の男性は実は違う人物なんですね。要は、前半と後半は時系列ではほぼ同時進行で、後半のほうが少しだけ早い。で、最後の二行でそれが暴かれる、という組み立て方は見事なんですが、どうも釈然としないのです。
もし最後の二行がなければ、男も女も苦い結末ですよね。男は他のもっときれいな女に乗り換えたとはいっても、最初の女が忘れられないし、女のほうも子どもを堕ろすことになったりいろいろつらい目に遭って、最終的に男に捨てられる。
が、実は前半と後半の男が違う人物だとわかった日には、男への哀惜の念は増しますが、ヒロインへの共感は完全になくなってしまいます。
遠距離恋愛からくる寂しさなのか、どうせばれないだろうという遊び心なのか、彼女は彼氏がいるにもかかわらず、独りだとウソを言って前半の主人公と急接近するんですが、二股かけて喜んでる女に対して腹が立つだけです。
なぜ前田敦子をキャスティングしているのかはよくわかったんですが(適役!)、小説でも映画でも、「登場人物への愛情」を感じることができませんでした。
通常、物語の語り手というのは、登場人物と一緒に泣いたり笑ったり喜怒哀楽を共にするものですが、この作者がそのように大切なものとして登場人物と向かい合った形跡がありません。
ただ、最後であっと驚かせよう、という「歪んだ欲望」しか感じられないのです。
どんでん返しのためにキャラクターがあるんですね、この作品は。
だからほんとは推理作家だというのが腑に落ちたんです。
私はあまり好きじゃないから推理小説ってあまり読んでませんが、たまに読むと「名推理のために事件がある」みたいなところが好きになれない。「事件があってそこから名推理が導かれる」ならば好きになれるんですが。すべては最後であっと驚かせるため。小道具ならまだしも人物まで謎解きの「道具」にしてしまうというのは、まったく好きになれません。(やっぱり推理小説より犯罪小説!)
この『イニシエーション・ラブ』も同じでしょう。どんでん返しのためにすべての登場人物たちが作者の「駒」として用意されてしまっています。特に前半の主人公である男性なんか前半だけで完全に使い捨てにされてしまっています。
それじゃあ共感などできるはずもありません。
同じ叙述トリックでも筒井康隆氏の『ロートレック荘事件』にはそんな嫌な臭いはまったく感じませんでした。
やっぱりあれは名作ですよ。

つまらなすぎる。
著者の乾くるみさんという方は推理作家さんらしく、なるほど、と合点がいきました。
確かに、「最後の二行ですべてがひっくり返る」という前評判はその通りだと思いましたよ。私もまんまと騙された口です。
だけど面白いですか、これ。
A面と題された前半では、ある男性が自分には不釣り合いなかわいい女性との初恋が綴られ、B面と題された後半で、その男性の後日の姿とおぼしき男性が、その女性との遠距離恋愛がうまく行かず別の女性に乗り換える顛末を描いています。
と、思わせておいて、前半と後半の男性は実は違う人物なんですね。要は、前半と後半は時系列ではほぼ同時進行で、後半のほうが少しだけ早い。で、最後の二行でそれが暴かれる、という組み立て方は見事なんですが、どうも釈然としないのです。
もし最後の二行がなければ、男も女も苦い結末ですよね。男は他のもっときれいな女に乗り換えたとはいっても、最初の女が忘れられないし、女のほうも子どもを堕ろすことになったりいろいろつらい目に遭って、最終的に男に捨てられる。
が、実は前半と後半の男が違う人物だとわかった日には、男への哀惜の念は増しますが、ヒロインへの共感は完全になくなってしまいます。
遠距離恋愛からくる寂しさなのか、どうせばれないだろうという遊び心なのか、彼女は彼氏がいるにもかかわらず、独りだとウソを言って前半の主人公と急接近するんですが、二股かけて喜んでる女に対して腹が立つだけです。
なぜ前田敦子をキャスティングしているのかはよくわかったんですが(適役!)、小説でも映画でも、「登場人物への愛情」を感じることができませんでした。
通常、物語の語り手というのは、登場人物と一緒に泣いたり笑ったり喜怒哀楽を共にするものですが、この作者がそのように大切なものとして登場人物と向かい合った形跡がありません。
ただ、最後であっと驚かせよう、という「歪んだ欲望」しか感じられないのです。
どんでん返しのためにキャラクターがあるんですね、この作品は。
だからほんとは推理作家だというのが腑に落ちたんです。
私はあまり好きじゃないから推理小説ってあまり読んでませんが、たまに読むと「名推理のために事件がある」みたいなところが好きになれない。「事件があってそこから名推理が導かれる」ならば好きになれるんですが。すべては最後であっと驚かせるため。小道具ならまだしも人物まで謎解きの「道具」にしてしまうというのは、まったく好きになれません。(やっぱり推理小説より犯罪小説!)
この『イニシエーション・ラブ』も同じでしょう。どんでん返しのためにすべての登場人物たちが作者の「駒」として用意されてしまっています。特に前半の主人公である男性なんか前半だけで完全に使い捨てにされてしまっています。
それじゃあ共感などできるはずもありません。
同じ叙述トリックでも筒井康隆氏の『ロートレック荘事件』にはそんな嫌な臭いはまったく感じませんでした。
やっぱりあれは名作ですよ。

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。