映画史上最大の傑作と誉れ高い『市民ケーン』。つまらない、どこが名作なのかわからない、という声も若い映画ファンの間では囁かれているようですが、やはりこれはとんでもない傑作です。(以下ネタバレあります)


『市民ケーン』をどう解釈するか
rosebud (1)

しかしながらこの記事では作品の評価ではなく「解釈」がテーマです。

『市民ケーン』は主人公がいまわの際につぶやく「ROSE BUD=薔薇のつぼみ」なる言葉の意味をめぐる物語ですが、私の解釈はご多分に漏れずというか、かなりありきたりなものです

主人公は幼い頃に年5万ドルのお金と引き換えに大金持ちの養子に出されます。決して金目当てではなく、父親が主人公に暴力ばかり振るうため、それを見かねて母親が里子に出そうとしている。つまり母親は主人公を守ろうとしていた。

しかし当の主人公はまだ子どもですからそんな複雑なことはわかりません。父親の暴力から守ってくれるはずの母親から結果的に捨てられたと思ってしまう。そのために主人公はそれ以降、母親の無償の愛を知らずに成長します。

先日感想を書いた『ルーム』では、母親から無条件の愛を受けた息子が、無意識的にでしょうが母親に愛を返す結末が感動的でした。

「無償の愛」「無条件の愛」と書きましたけど、これは「二重形容」ですね。「愛」という言葉には「無償の」「無条件の」という形容が含まれているのですから。

主人公ケーンは、何も見返りを期待しない本当の「愛」をほとんど知らずに育った、だから、反乱を起こすジョゼフ・コットンに言われますね。「君は『愛してやる、だから愛し返せ』と言っているだけだ。そんなのは自己愛にすぎない」と。

愛人のスーザンをいくら愛しても愛し返してもらえない。だからよけい見返りを期待した愛し方をしてしまい、彼女どころか富と名声以外のものはすべて失ってしまう。


町山智浩さんの解釈
CitizenKane (1)

ケーンは我が身を振り返って、自分がこんな不幸な人間になったのは母親に捨てられたのが原因だと思ったのでしょう。だからあのとき橇に書かれていた「薔薇のつぼみ」という言葉をつぶやいて死ぬ。というのが私の解釈です。何度見てもこの解釈をしてしまうから、私にとって『市民ケーン』とは「そのような映画」なのです。

ところが、その解釈は間違っているという人が現れました。『トラウマ映画館』『狼たちは天使の匂い』などその著書を何冊も愛読させてもらっている町山智浩さんです。


町山さんは「薔薇のつぼみとは愛人の性器のことだ」と言います。へぇー、と驚きました。何でも13世紀に書かれた擬人化小説のはしりである『薔薇物語』という本には薔薇のつぼみ、それもまだ固いつぼみのことが女性器のこととして書かれているらしいんですね。(ケーンが出会ったときのスーザンは処女だったということでしょうか)

「多くの人が橇に書かれてる言葉だから『母ちゃん恋しい』という映画だと思ってますが、それは違います。本当はスーザンのアソコのことなんです」とのこと。

それはそれでひとつの解釈でしょう。いや、ひとつの解釈どころか、おそらくオーソン・ウェルズと脚本家ハーマン・マンキーウィッツが意図したのはまさしくそれに違いないという気さえします。少なくともそう解釈したほうが数倍面白い。

しかし、ここで大きな問題が二つあります。

ひとつ目は、映画にかぎらず「作品」と呼ばれるものの解釈はその作品の中だけでなされるべきだ、というものです。

私は不勉強のため『薔薇物語』なんて小説は題名すら知らなかったので読んでいません。読んでるかどうかはともかく、他の作品を参照しないと成り立たない解釈というのは、一種の衒学趣味だと思うのです。

確かに、作者たちが「母親への思いと見せかけて、実は…」と意図したことは充分考えられます。当時はまだまだ検閲が厳しかったですから女性器を意味するなんてはっきりと言えなかったでしょうし。

しかしです。ここからが二つ目ですが、「作者の意図通りに見なきゃいけない」などというルールは存在しません。仮にウェルズが「薔薇のつぼみとはスーザンのアソコのことだよ」とはっきり語ったとしても、です。


正しい解釈など存在しない
ちょっと前に三谷幸喜の『王様のレストラン』の感想を綴りましたが、それについて珍妙なコメントがつきました。私の解釈が作者である三谷幸喜の意図とずれてるから見る目がないんですって。何で作者の意図通りに見なきゃいけないのかさっぱり理解できません。作者の意図=正解だとでも思っているのでしょうか。

作品を鑑賞するというのは正解を知るためじゃないでしょう? 人生に正解がないのと同じで、作品にだって正解などありません。ただ自分はこう見た、自分ならこう生きる、というその人なりの思いしかない。

作者の意図=正解と思っている人たちは、正解を知ることで思考停止してしまってるんじゃないでしょうか。

おそらく、町山さんだって自分の解釈を聴衆に強いるつもりで言ったんじゃないと思います。「これもひとつの解釈ですよ」という程度だったんじゃないかと想像しますが、問題は、町山さんの言ってることだけが唯一正しくて、あとは間違っているという人たちですね。

確かに、町山さんの解釈を聞いて私も蒙を啓かれましたが、それでも、いま実際に『市民ケーン』を虚心坦懐に見直したところ、やっぱり以前と同じ、「薔薇のつぼみは生き別れになった母への思いを意味する」という解釈に帰着せざるをえませんでした。

解釈は観客の数だけ存在するのだから、私の解釈も、町山さんの解釈も、そのどちらでもないぜんぜん別の解釈も、すべて否定できるものではありません。

とりあえず、『薔薇物語』を読んでみようと思います。


関連記事
『カツベン!』(弁士の説明で映画は変容する)
町山智浩・白井佳夫への反論(三幕構成と起承転結)
『町山智浩のシネマトーク 怖い映画』感想

市民ケーン HDマスター [HD DVD]
オーソン・ウェルズ
IVC,Ltd.(VC)(D)
2016-01-29



このエントリーをはてなブックマークに追加