久しぶりに内田樹先生の本を読み、感動に打ち震えています。

『困難な成熟』(夜間飛行)



ある編集者さんから突きつけられた質問に対しひとつひとつ丁寧に答えていく内容で、

「責任を取ることなど誰にもできない」
「やりたいことをやるだけでは人生の主人公になれない」
「トラブルは『問題』ではなく『答え』である」

などなど、いつもの内田節は健在です。

しかしながら、内容の面白さよりも今回強く感じたのは、内田先生の本の「風通しのよさ」でした。

これまでの著作でも「家にしても組織にしてもできるだけ『風通し』はよくしておいたほうがいい」とおっしゃっていますが、本そのものの風通しのよさについてこれまで何もおっしゃっていませんし、感じたこともありませんでした。

この『困難な成熟』を図書館で借りる前にある分厚い小説を借りてまして、前々から読みたかった作品なんですが、どうも読む気になれなかったんです。

分厚いから気おくれして、というのもあるにはありますが、『困難な成熟』を読んで本当の理由がわかりました。

風通しがよくないんです。

内田先生の文章というのは、改行が多いからそれだけでも余白が多いのに、そのうえフォントにも気を使っていて、かなり細い字体(何というのか知りませんが)なんですね。それに1ページ当たりの行数も、行間が充分に空いて風通しがよくなるように考えぬかれています。

読もうとしていまだに読めない小説は、パッと開いただけで字間や行間が狭くてものすごく息苦しい感じがするんです。だから読もうという気が起こらない。

逆に『困難な成熟』は風通しがよすぎるぐらいいいから、パッと開いただけでスッと入っていけるし、読み出したらもう止まらない。

まぁ、フォントや字間、行間なんてのは著者の内田先生じゃなくて、編集者がやることなんでしょうが、そういう気遣いのできる編集者さんと懇意の仲だというのが内田先生の強みというか、そういう気遣いのできる人でないと内田先生のお気に入りにはなれないのでしょう。

というようなことを思いました。

もちろん、内容もいいです。ご自身でお書きになっているように「これはもう何度も書いてることだけど」ってなことばかりですが、それでもやっぱり面白い。本当に面白いものは何べん読んでも面白い。

これから、巻末に添えられた「内田樹選・必読書7冊」を読もうと思います。実はどれも読んだことないんです。(汗)


このエントリーをはてなブックマークに追加