『王様のレストラン』大解剖シリーズもいよいよ最終回です。
印象深い最終回、第11話にまたしても号泣してしまいましたが、今回の再見で明らかになったのは、この『王様のレストラン』で「ヒーロー」と呼ぶにふさわしい人は、千石さん以外の全員だということです。
禄郎だけがヒーローだと思ってましたが、違ってました。
この『王様のレストラン』は、「千石さんが他のみんなを導いていく」ように見せながら、その実、「他のみんなが千石さんを暗黒面から救い出す」物語なのでした。
プチ・ヒーローしずかにとっての助言者が千石さんだったように、禄郎もまた物語全体のヒーローではなく千石さんにとっての助言者という役割だったのではないでしょうか。
ヒーローが誰かを考えることは主人公を明らかにすることだと一番最初に書きましたが、昨日最終回を見てやっとわかりました。主人公は千石さんです。
主人公はアンチヒーローである千石さん。暗黒面に堕ちた千石さんを救い出すヒーローが他のみんな。
ずっと私は、千石さんがやる気も知識もないベル・エキップの面々の問題をひとつひとつ解決していく物語だと思っていました。第10話で千石さん自身が暗黒面に堕ちるというのはあるにしても、それは最後のほうだけの問題であって、前11話通しての問題ではないと。
しかし、前回にも書いたように、千石さんは第1話から傲慢なアンチヒーローです。確かに、言うことはいちいち的を射ている。何も間違ったことは言っていない。でも、いや、だからこそ彼が問題の根源なのだというのがこのドラマの肝であり、三谷幸喜の思想でもあるのかもしれません。
ありあまるほどの知識をもっていても、それを利用して「教えてやろう」という態度は傲慢極まりないと。何もわかってない人間でも「自分は何もわかってない」「自分は何者でもない」と思っている人物こそが世界を救うのだと。(しずかがまさにそういう人物ですね。禄郎も、他のみんなも)
先代オーナシェフの暴走を戒めていた頃の千石さんはヒーローだったでしょうが、クビにされ、舞い戻ってきたとき、自分ならこの薄汚い店を盛り返せると思ったのでしょう。だから千石さんは第1話ですでに暗黒面に堕ちたアンチヒーローなのです。
そして、第10話までそれを前面に出さないのが三谷幸喜のうまいところです。あくまでも千石さんが他のみんなにとってのヒーローであるかのように見せながら、実は他のみんなが千石さんを暗黒面から救い出し、彼を再びヒーローズ・ジャーニーへと旅立たせる役目を担っている。実にうまい構成です。
だから、この『王様のレストラン』はどこまでも千石さんに焦点を当てた「千石さんの個人史」だったのですね。群像劇ではありません。千石さんのメインプロットに絡むサブプロットがかなり多岐にわたるから群像劇に見えているにすぎません。主となる構造は「アンチヒーローに堕ちていた主人公のヒーローへの蘇り」というめちゃくちゃシンプルなものです。
アンチヒーローといっても、それはヒーローの暗黒面ですから、その暗黒面を脱却すればまたヒーローに返り咲ける。
ヒーローとして現れた千石さんがアンチヒーローになり、また……という物語ではない。毅然と王様のように現れたアンチヒーロー千石さんを、他の怠惰きわまりないみんながもう一度ヒーローとして蘇らせる。これが『王様のレストラン』の要諦ではないでしょうか。
店に戻ることを渋る千石さんにダメ押しをするのが最大の問題児だった範朝だった、というのはとても大事なことです。ギャルソンの制服を突きつけて決断を迫るのは範朝でしたよね。直前までアンチヒーローだった人間が主人公の蘇りを後押しする。素晴らしい。
最終回で千石さんは高らかに言いました。
「この店は最低です。しかし最低ではあるが素晴らしい!」
第10話では畠山が稲毛に「俺はお前のこと嫌いだけど、好きだ!」と言います。
この『王様のレストラン』では、「○○だけど××」というのが底流している気がします。「あったかいシャーベット」というのもその一環ですかね。
アンチヒーローたる千石さんは明日のヒーロー。
他のみんなも千石さんのようにアンチヒーローになるかもしれない。(特に禄郎)
「ヒーロー(に見える)だけどアンチヒーロー」
「アンチヒーロー(に見える)だけど実はヒーロー」
というのがこの『王様のレストラン』の肝ではないでしょうか。
再び英雄の旅に出た千石さんの目標は、決して「一流のギャラにふさわしい一流のギャルソンになること」ではなく「最低(なギャルソン)だが素晴らしい人間」になることです。それは、親友だった先代オーナーシェフに対して彼が言ったとされる「たとえ一流と呼ばれる店であってもあなたに人を思う心の優しさがないかぎりこの店は三流以下だ」の実践となるでしょう。
エンディングを迎えたときの千石さんにとって難題と思われるその旅が吉と出るか凶と出るかは…
それはまた、別の話。
関連記事
番外編 オーディオコメンタリーが面白い!
印象深い最終回、第11話にまたしても号泣してしまいましたが、今回の再見で明らかになったのは、この『王様のレストラン』で「ヒーロー」と呼ぶにふさわしい人は、千石さん以外の全員だということです。
禄郎だけがヒーローだと思ってましたが、違ってました。
この『王様のレストラン』は、「千石さんが他のみんなを導いていく」ように見せながら、その実、「他のみんなが千石さんを暗黒面から救い出す」物語なのでした。
プチ・ヒーローしずかにとっての助言者が千石さんだったように、禄郎もまた物語全体のヒーローではなく千石さんにとっての助言者という役割だったのではないでしょうか。
ヒーローが誰かを考えることは主人公を明らかにすることだと一番最初に書きましたが、昨日最終回を見てやっとわかりました。主人公は千石さんです。
主人公はアンチヒーローである千石さん。暗黒面に堕ちた千石さんを救い出すヒーローが他のみんな。
ずっと私は、千石さんがやる気も知識もないベル・エキップの面々の問題をひとつひとつ解決していく物語だと思っていました。第10話で千石さん自身が暗黒面に堕ちるというのはあるにしても、それは最後のほうだけの問題であって、前11話通しての問題ではないと。
しかし、前回にも書いたように、千石さんは第1話から傲慢なアンチヒーローです。確かに、言うことはいちいち的を射ている。何も間違ったことは言っていない。でも、いや、だからこそ彼が問題の根源なのだというのがこのドラマの肝であり、三谷幸喜の思想でもあるのかもしれません。
ありあまるほどの知識をもっていても、それを利用して「教えてやろう」という態度は傲慢極まりないと。何もわかってない人間でも「自分は何もわかってない」「自分は何者でもない」と思っている人物こそが世界を救うのだと。(しずかがまさにそういう人物ですね。禄郎も、他のみんなも)
先代オーナシェフの暴走を戒めていた頃の千石さんはヒーローだったでしょうが、クビにされ、舞い戻ってきたとき、自分ならこの薄汚い店を盛り返せると思ったのでしょう。だから千石さんは第1話ですでに暗黒面に堕ちたアンチヒーローなのです。
そして、第10話までそれを前面に出さないのが三谷幸喜のうまいところです。あくまでも千石さんが他のみんなにとってのヒーローであるかのように見せながら、実は他のみんなが千石さんを暗黒面から救い出し、彼を再びヒーローズ・ジャーニーへと旅立たせる役目を担っている。実にうまい構成です。
だから、この『王様のレストラン』はどこまでも千石さんに焦点を当てた「千石さんの個人史」だったのですね。群像劇ではありません。千石さんのメインプロットに絡むサブプロットがかなり多岐にわたるから群像劇に見えているにすぎません。主となる構造は「アンチヒーローに堕ちていた主人公のヒーローへの蘇り」というめちゃくちゃシンプルなものです。
アンチヒーローといっても、それはヒーローの暗黒面ですから、その暗黒面を脱却すればまたヒーローに返り咲ける。
ヒーローとして現れた千石さんがアンチヒーローになり、また……という物語ではない。毅然と王様のように現れたアンチヒーロー千石さんを、他の怠惰きわまりないみんながもう一度ヒーローとして蘇らせる。これが『王様のレストラン』の要諦ではないでしょうか。
店に戻ることを渋る千石さんにダメ押しをするのが最大の問題児だった範朝だった、というのはとても大事なことです。ギャルソンの制服を突きつけて決断を迫るのは範朝でしたよね。直前までアンチヒーローだった人間が主人公の蘇りを後押しする。素晴らしい。
最終回で千石さんは高らかに言いました。
「この店は最低です。しかし最低ではあるが素晴らしい!」
第10話では畠山が稲毛に「俺はお前のこと嫌いだけど、好きだ!」と言います。
この『王様のレストラン』では、「○○だけど××」というのが底流している気がします。「あったかいシャーベット」というのもその一環ですかね。
アンチヒーローたる千石さんは明日のヒーロー。
他のみんなも千石さんのようにアンチヒーローになるかもしれない。(特に禄郎)
「ヒーロー(に見える)だけどアンチヒーロー」
「アンチヒーロー(に見える)だけど実はヒーロー」
というのがこの『王様のレストラン』の肝ではないでしょうか。
再び英雄の旅に出た千石さんの目標は、決して「一流のギャラにふさわしい一流のギャルソンになること」ではなく「最低(なギャルソン)だが素晴らしい人間」になることです。それは、親友だった先代オーナーシェフに対して彼が言ったとされる「たとえ一流と呼ばれる店であってもあなたに人を思う心の優しさがないかぎりこの店は三流以下だ」の実践となるでしょう。
エンディングを迎えたときの千石さんにとって難題と思われるその旅が吉と出るか凶と出るかは…
それはまた、別の話。
関連記事
番外編 オーディオコメンタリーが面白い!
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。