『スターウォーズ フォースの覚醒』が公開されてからというもの、ネット上では「ネタバレするな」「ネタバレしたな、この野郎!」みたいな、ネタバレ禁止、ネタバレした奴を攻撃、吊るし上げる、みたいなことが行われてるみたいですが、どうもこういうの厭でして。

もともと『スターウォーズ』の公開よりもっと前、つまりここ数年、いやもう10年か20年くらいになるんでしょうか、「ネタバレされたら見る気がなくなる」という風潮が広まったのは。



いま、四方田犬彦さんの『テロルと映画 スペクタクルとしての暴力』(中公新書)を読んでるんですけど、これはテロリズムを扱った映画を通してテロリズムの本質をあぶりだしていくというなかなか野心的な本なんですが、その内容はいまはどうでもよく、四方田さんは冒頭でこういうことをお書きになっています。

「まず本書では一本のフィルムを紹介するにあたって基本的に物語の結末もきちんと書き記しておく主義を採用している。映画はネタバレになればもう見る愉しみがなくなってしまうという昨今の愚かしい思い込みとは別の地点に立って、読者に映画の本当の面白さを体験してもらいたいからである。すぐれたフィルムは一度見ただけでは絶対に理解できない。いくたびも繰り返し見直し、筋立てなどがどうでもよくなったところにまで到達して初めて監督の意図したメッセージを受け取ることができるのである。ネタバレを云々する映画の見方は、最も幼稚な見方であることを確認しておきたい」

なるほど。全面的に賛成ですね。結末がわかっていたら楽しめないのであれば、同じ映画を二度三度見ることはまるで無意味な営みになってしまいます。本当に面白い映画は何度見ても面白いし、逆に見れば見るほど面白くなっていくものです。

しかしながら、当の私も初見の映画はできるだけネタバレに触れずに見に行きたいのも事実なんですよ。

ネタバレ云々は幼稚が正論なら、ネタバレ禁止もまた正論ではないかと。

じゃあ何が言いたいのかというとですね、ネタバレの文章を読むことの罪、未見の映画のレビューを読むことの罪、これに尽きますよ。

最近の映画レビューには必ずと言っていいほど「ネタバレあり」とか注意書きがありますよね。私もときどきやります。でもほんとはやりたくないんです。なぜなら、ある映画の感想を書くときは「その映画をすでに見た人」を読者として想定しているからです。

当たり前でしょ、と言いたいところですが、最近はどうもこれが当たり前じゃないようでして。

できるだけ損したくないからと他人のレビューを読んでから見る人がいるんですってね。信じられない話ですが、映画だけでなく、食べログとか旅行に行くときはホテルや旅館のレビューなんかを熱心に読んで決めるんですって。あんなのサクラがいるに決まってるのに。全員じゃないだろうけど。

私は別に配給会社の回し者とかではないので思ったことを虚心坦懐に書いてるだけですが、中には本当にサクラがいるのでは? 自社作品のベタぼめレビューを書いたり。他者作品のダメ出しレビューを書いたり。

まぁサクラ云々は別にして、自分がまだ鑑賞してない映画のレビューを読むその神経がわからんのです。つーか読むな。

見てから読むか、読んでから見るか。ってのは私の世代では原作を読むかどうかの話だったんですが、最近では見た人の感想を読んでから見る、というのだから時代は変わったもの。だから冒頭に「ネタバレあります。ご注意を」なんて但し書きせねばならない。アホらしい。

でも、放送禁止用語と同じで「自主規制」も必要だと思うんですよね。

ツイッターなんかだと、タイムラインにフォロワーさんのツイートがただ時間順に並んでるだけなんで見てる映画の感想も見てない映画の感想もいっしょくたに表示されます。ああいうところでネタバレ文章を書くのはやはりマナー違反でしょう。

でも、ブログとかallcinemaにアップされてるレビューは、まず映画の題名で検索するわけだから、見てない人が見るまで我慢するのが筋というものでしょう。

中には、わざわざ見てない映画の題名で検索してネタバレ犯を見つけて吊るし上げるという暇人もいるらしいです。

世も末だ…



このエントリーをはてなブックマークに追加