このところ娼婦づいてます。

池波正太郎の『娼婦の眼』(講談社文庫)
川島雄三監督、若尾文子主演『女は二度生まれる』
成沢昌茂脚本・監督、三田佳子主演『四畳半物語 娼婦しの』

まずは『娼婦の眼』



池波正太郎が若き頃にはまだ赤線というものがあり、この連作短編が書かれたのは赤線が廃止された直後の時代なんですが、廃止されても売買春というものがありそれが人間の悲しい性であって、違法行為に手を染めてもたくましく体を売って生きていく女たちの姿が描かれます。

そのコンセプトには一も二もなく大賛成なんですけど、やはり娼婦というと「汚れた仕事」という世間一般のイメージがあるからか「娼婦は世界最古の職業なのである」と作者自身が言っていて、これは娼婦という仕事の素晴らしさを謳っているというより開き直りとも言い訳とも取れる言葉なんですね。

そのためか、この短編集で描かれる幾人もの娼婦には縁談が持ち込まれるんですが、相手の男がいくら女のことが好きでも娼婦だとわかった途端、手の平を返したかのように「騙したな!」と激怒して去っていく。そんな男の馬鹿さ加減を作者は嗤っているしこちらも笑っちゃうんですけど、しかし、娼婦を否定する存在を描くことで逆に娼婦賛歌にもっていくやり方が私はどうしても好きになれないんですね。

それは、名監督・川島雄三がこれまた名手・井手俊郎と脚本を書いた『女は二度生まれる』でもっとひどくなります。



若尾文子演じる娼婦は、ある社会的地位の高い旦那・山村聡の二号であり、すし職人フランキー堺や最後まで何が商売かわからない山茶花究らが常客でもあり、さらに童貞君の筆下ろしをする存在でもあり、また、関係はもたないけれどあるエリート大学生を好きになる純粋な存在でもあったりします。

ここには娼婦を否定する人はほとんど出てきません。唯一、山村聡夫人の山岡久乃が山村が死んだときに喧嘩しに来ていろいろ汚い言葉を浴びせかけるくらいでしょうか。それでも山岡久乃は「娼婦」である若尾文子を難じに来たのではなく、あくまでも「愛人」だった若尾に嫉妬しているだけです。娼婦という存在を否定しているのではありません。

この映画では終始、娼婦であり金持ちの二号である主人公の喜怒哀楽を何の批評もなしにそのまま純粋に描いています。ラストシーンまでは。

ラストシーンは、いつの間にか結婚して子供までいるフランキー堺と電車の中で一瞬の再会をした若尾文子が次の駅で降りて、たった一人で垣根に座ってため息をつくというものです。このカットがとてもいじわるというか、若尾文子を大ロングショットで撮るのですね。3日前の『レインマン』に関する日記では、主人公を客観的に突き放すならロングショットかフルショットで撮るべきだったと書きました。あれは「改心したのに時すでに遅しだった主人公に対して『自業自得だったんだよ』という批評の意味をこめてほしかった」という意味でしたが、この『女は二度生まれる』のラストの大ロングショットは「娼婦は好き勝手に生きてるけれど、こんなにも孤独で淋しい存在だ」という批評には違いないですが、それまで主人公を批評する登場人物がいないのに最後の最後で作者たちが主人公に批評を下しています。

『娼婦の眼』ではあくまでも登場人物たちが娼婦を批評するのでした。そして娼婦を批評した人物に対して作者がさらに批評を加えることで娼婦賛歌になっていましたが、『女は二度生まれる』では作者が直接娼婦を批評していて不快でした。作者たちが主人公を見下していて、少しも愛していなかったことが最後の最後で明らかになるなんて、それまでの時間は何だったんだと。この映画は娼婦を馬鹿にしています。すべての観客から唾棄されるべき愚作と断じます。

では、名脚本家・成沢昌茂が監督も務めた『四畳半物語 娼婦しの』ではどういう娼婦の描き方がなされていたのでしょうか。

img_0

画像にあらすじが書かれていますが、『女は二度生まれる』と同様、ここでの三田佳子(と野川由美子)を批評する登場人物はいません。しかし『女は~』とは違って作者が三田佳子と野川由美子を批評することもありません。

最後は、情夫を殺され、殺したのが好きだった糺という男で、すべてを失った娼婦しのが新しい客に抱かれる顔のクロースアップで終わります。『レインマン』で、主人公の心情に寄り添うならクロースアップで撮るべきだと言いましたが、この映画ではまさにそれが実践されているのですね。

別に三田佳子も野川由美子も「娼婦だから」不幸になったのではありません。ただちょっとした運命のいたずらで不幸になっただけです。娼婦だから汚れているとか、娼婦だからこそ尊いとか、そのような善悪二元論とも無縁です。

ただ、悲しい目に遭いながらもそれでも客がついたらその男に身をゆだねなければならない娼婦という存在の哀しみに作者がそっと寄り添うのみです。

これは、いくら悲しくつらい目に遭っても、それでも生きていかなければならない人間全般に対する愛情に通じます。

だから『四畳半物語 娼婦しの』は傑作だと思うのです。決して溝口ばりの長回しで撮られているから傑作なのではなく(確かにあの長回しの連打は素晴らしかったですが)娼婦を「娼婦」と見ず「たまたま体を売る仕事をしているだけのただの人間」という捉え方に非凡なものがあったと思います。

池波正太郎でも川島雄三でもなく、監督の経験があるなど知りもしなかった脚本家・成沢昌茂によるこの名もなき一編の映画こそ娼婦物語の傑作と叫びたい。

体を売ることは悪か悪でないかという善悪二元論から脱する、つまり「政治的な正しさ」からどこまでも自由なのですから。



このエントリーをはてなブックマークに追加