昨日のニュースですが、吉野家が6年ぶりに新卒採用を復活させるとか。
中国をはじめ東南アジアなど海外への進出を強化するためにはアルバイトを社員に登用するだけでは将来の幹部を育成できない、との判断をしたようです。
その判断の是非は私にはよくわかりませんが、新卒採用を復活させるということは業績がよくなってきたということで、すき家や松屋、なか卯などより吉野家を好む私にはとてもうれしいニュースです。

なぜ吉野家が好きなのか。
それは、中国人留学生を積極的に雇用しているからなんですよね。
私は別に特別中国贔屓の人間ではありませんが、やはり日本人としてこの国の歴史と学ぶと、中国というのはアメリカなんかよりよっぽど縁の深い国ですし、友人の奥さんが中国人というのもあるし、それに何よりここ最近の反中感情の盛り上がりにはとても悲しい思いがありますのでね。(地元のバイキング中華料理屋が店仕舞いしたと聞いて、これも悲しい出来事でした)
さて、吉野家が中国人留学生を積極的に雇用している理由はよく知りません。食べに行くとほとんどどの店でも中国人の店員がいるので積極的に雇用しているとしか思えません。
10年ぐらい前に中国で反日デモが起こったとき、日本では「中国はけしからん!」という論調が盛り上がり、餃子事件やらドラえもんの盗作事件とかその他さまざまな事件があるたびにメディアはこぞって「中国は信用できない」という言説を撒き散らしました。
そして一般大衆はそれに完全に乗せられてみんな「中国製の商品は買わない」と言うようになりました。それならまだしも、「中国人は嫌い」と差別発言を平気でしても誰にも咎められないどころか逆に「そうそう、俺も、私も!」と同調する者しかいなくなってしまいました。
そのような時代の流れのなか、吉野家は中国人留学生を積極的に雇用し続けています。
これはすごいことだと思います。
もうずっと前から吉野家って客足が減ってるんですよ。牛肉の輸入停止とか値上げとか他の原因もあったりしますが、私自身の実感として一番客足が遠のいたと思ったのは、牛肉輸入停止の1年前、いまから10年前の中国での反日デモ発生のときです。そして、その頃は中国人の店員が多い店ほど客が少なかった。大阪のど真ん中で昼飯時にガラガラなんて普通ありえません。
確かに、海外の支店数を見てみると中国がダントツで多く、中国人積極雇用の裏には、中国支社で将来幹部になる人材をいまのうちに青田買いしておこうという思惑もあるのでしょう。
しかしながら、凡百の会社ならもう10年も前から客足が遠のいていれば少しぐらい中国人の雇用を減らすでしょう。吉野家はそれをしなかった。いつかは減らすんじゃないかと思っていたら、新卒採用復活までついにしなかった。
素晴らしい! 掛け値なしで素晴らしい企業だと思います。
それに、吉野家や中国人にかぎらず留学生の店員さんは日本人よりいいですよ。生活が懸かってるからとても真面目で誠実で愛想がいいし、マニュアルに囚われてないし。

中国をはじめ東南アジアなど海外への進出を強化するためにはアルバイトを社員に登用するだけでは将来の幹部を育成できない、との判断をしたようです。
その判断の是非は私にはよくわかりませんが、新卒採用を復活させるということは業績がよくなってきたということで、すき家や松屋、なか卯などより吉野家を好む私にはとてもうれしいニュースです。

なぜ吉野家が好きなのか。
それは、中国人留学生を積極的に雇用しているからなんですよね。
私は別に特別中国贔屓の人間ではありませんが、やはり日本人としてこの国の歴史と学ぶと、中国というのはアメリカなんかよりよっぽど縁の深い国ですし、友人の奥さんが中国人というのもあるし、それに何よりここ最近の反中感情の盛り上がりにはとても悲しい思いがありますのでね。(地元のバイキング中華料理屋が店仕舞いしたと聞いて、これも悲しい出来事でした)
さて、吉野家が中国人留学生を積極的に雇用している理由はよく知りません。食べに行くとほとんどどの店でも中国人の店員がいるので積極的に雇用しているとしか思えません。
10年ぐらい前に中国で反日デモが起こったとき、日本では「中国はけしからん!」という論調が盛り上がり、餃子事件やらドラえもんの盗作事件とかその他さまざまな事件があるたびにメディアはこぞって「中国は信用できない」という言説を撒き散らしました。
そして一般大衆はそれに完全に乗せられてみんな「中国製の商品は買わない」と言うようになりました。それならまだしも、「中国人は嫌い」と差別発言を平気でしても誰にも咎められないどころか逆に「そうそう、俺も、私も!」と同調する者しかいなくなってしまいました。
そのような時代の流れのなか、吉野家は中国人留学生を積極的に雇用し続けています。
これはすごいことだと思います。
もうずっと前から吉野家って客足が減ってるんですよ。牛肉の輸入停止とか値上げとか他の原因もあったりしますが、私自身の実感として一番客足が遠のいたと思ったのは、牛肉輸入停止の1年前、いまから10年前の中国での反日デモ発生のときです。そして、その頃は中国人の店員が多い店ほど客が少なかった。大阪のど真ん中で昼飯時にガラガラなんて普通ありえません。
確かに、海外の支店数を見てみると中国がダントツで多く、中国人積極雇用の裏には、中国支社で将来幹部になる人材をいまのうちに青田買いしておこうという思惑もあるのでしょう。
しかしながら、凡百の会社ならもう10年も前から客足が遠のいていれば少しぐらい中国人の雇用を減らすでしょう。吉野家はそれをしなかった。いつかは減らすんじゃないかと思っていたら、新卒採用復活までついにしなかった。
素晴らしい! 掛け値なしで素晴らしい企業だと思います。
それに、吉野家や中国人にかぎらず留学生の店員さんは日本人よりいいですよ。生活が懸かってるからとても真面目で誠実で愛想がいいし、マニュアルに囚われてないし。

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。