アカデミー賞を受賞した反捕鯨映画『ザ・コーヴ』に対するアンチテーゼとして作られた『ビハインド・ザ・コーヴ ~捕鯨問題の謎に迫る~』を見ました。

『ザ・コーヴ』を見たときの怒りが再燃しちゃいましたね。
「太地町をいい町に向かわせたい」とある活動家が言いますが、そういうのをこの国では「よけいなお世話」というんだよ、と。町長も「それはあなたがこの町の住民として登録されたら聞くけれども、そうじゃなければ聞けません」と返しますが、当たり前ですね。
この映画は「一神教と多神教」の違いも背景にある、と指摘します。

つまり、一神教は唯一神の言うことが絶対的に正しいから、異教の者に自分たちの価値観を押しつけてかまわないと考える。
こう言う人もいます。「イスラム教の人から『日本人はとても偉い』と言われた。なぜかと聞くと、『宗教のことで他の国の人を責めないから』と。イスラムの人でもそういうこと言うのかと驚いたけど」と。
世界では「イスラム教だけがテロをやっている」みたいに喧伝されていますが、グリーンピースやシーシェパードはほとんど白人の団体なのだからキリスト教の信奉者なのでしょう。キリスト教徒だってテロをやっているのです。
誰の言葉でしたっけ?
「地獄への道は善意で舗装されている」と言ったのは。
『ザ・コーヴ』やこの『ビハインド・ザ・コーヴ』を見て頭に浮かぶのは、そのことばかりですね。
と思ったら、実は彼らは「善意」で捕鯨反対をやっているわけではないらしいのです。

捕鯨反対運動というのはかなりの額のカネを生んでくれるらしいんですね。
別の環境保護活動には一銭も出なくても、捕鯨反対ならものすごい金額の支援金が出るらしく、シーシェパードの活動家らはそのカネが目当てであのような鬼畜に等しい所業をやっているとか。
ますます腹が立ってきた。
日本人は敗戦のあと外国人相手に強くものを言えなくなった、と嘆く日本人がたくさん出てきます。実際、彼らの一人は敵のリーダーに向かって英語で「帰れ、この大バカ野郎!」みたいなこと言ってましたが、本を正せば、日本人が外国人に弱いのは72年前の敗戦ではなくて、中華帝国の周縁に位置する地政学的なことが原因じゃないのかしらん?
中国に朝貢して日本列島を支配するお墨付けを得なければ統治できなかったわけですし。もうこの心性は日本人のDNAに深く刻まれてしまっているのでは?
私は外国人に道を聞かれたとき、できるだけ英語で答えるようにしていますが、その人が横柄な態度だったら日本語で答えます。「英語で話してよ」と言われたら「ここは日本だ!」と怒ることにしています。(といってもそんな事態はいままで1回しかありませんが)
こういう話をすると、「外人に向かって日本語はあかんのちゃうん?」と言われますが、いいんですよ、ここは日本なんだから。外国人には英語で話さないといけないと思い込みすぎなんです。
太地町の人も、「ここは俺たちの町なんだから自分たちの価値観を押しつけるのやめてよ、って言ってやって」と監督に頼んだりせずに、日本語で罵声を浴びせてやっていいと思うんですがね。

この映画で一番びっくりしたのは、日本に開国を迫ったペリーは捕鯨のために太平洋を周遊していたらしく、燃料がほしくて横浜に寄港したんだとか。
へぇ~~~~~! ホンマでっか!?
アメリカも昔は日本と同じようにクジラを捕って食っていた。でも、日本人は肉も油も骨も何もかも無駄にしないのに、アメリカ人というか西洋人はいろんな部位を捨てる「もったいない捕り方」をしていたと。それは知らんかった。
そして、『ザ・コーヴ』がアカデミー賞を受賞したことで、他の候補作品でアメリカ政府にとって都合の悪い有力作品が忘れられてしまった、と。
なるほど、ということは、この『ビハインド・ザ・コーヴ』はアメリカやオーストラリアにとって「不都合な真実」を突きつける良質な映画ということになりますな。
ぜひ少しでも多くの人に見てもらいたい良質なドキュメンタリーです。
(『ザ・コーヴ』では人間の顔にモザイクをかけまくってましたが、この映画はそういう「反則技」とも無縁ですしね)
