2003年製作、リチャード・リンクレイター監督による『スクール・オブ・ロック』を再見。何度見ても楽しい名作です。


『スクール・オブ・ロック』(2003、アメリカ)
schoolofrock1

脚本:マイク・ホワイト
監督:リチャード・リンクレイター
出演:ジャック・ブラック、ジョーン・キューザック、マイク・ホワイト


スコット・ルーディンの偉大さ
この映画を見るたびに思うのは、プロデューサーであるスコット・ルーディンの偉大さですね。

マイク・ホワイトという脚本家によるシナリオにゴーサインを出した。そりゃ、リチャード・リンクレイター監督の手腕の大きさもありますし、大人たちからの抑圧のために生ける屍のようだった子どもたちがロック魂に目覚めることで生き返るというテーマの普遍性もありますがが、あの穴だらけのシナリオで行けると踏んだスコット・ルーディンはやはり名プロデューサーです。


映画の原理と世界の原理
かつて黒沢清監督は、

「映画は、映画の原理と世界の原理の覇権闘争の場である」

と言いました。

泥棒は泥棒する。殺し屋は殺す。恋人たちは恋をする。それが映画の原理だと。でも、泥棒だって泥棒ばかりしているわけじゃないし、殺し屋もそうそう簡単に人を殺すわけではない。恋人たちも1日24時間ずっと恋をしているわけではない。それが世界の原理。二つのせめぎあいで映画は成り立っているという論旨でした。


school-of-rock-ss2

バンドをクビになったジャック・ブラックは自分好みのバンドを再結成するための資金稼ぎのために、かつてのバンド仲間であり、いまは教員に成り下がっている友人の名を騙ってお坊ちゃん・お嬢ちゃん学校の教師の座に収まります。

フィクションにおいて「嘘は露見せねばならない」というのは鉄則で、ジャック・ブラックも終盤には化けの皮を剥がされるのですが、それは当然としても、子どもたちがジャック・ブラックのことをほとんど疑わないのはどう考えても変です。あまりに主人公にとって都合がいい。

ジョーン・キューザック校長はじめ他の教師に言いつける子どもがいたり、親に言いつける子どもがいるのが「世界の原理」のはずですが、そうはならない。それぐらいあの子どもたちは普段抑圧を受けているという設定なのですが、それにしても、算数も社会も普通の授業はまったくせず、音楽ばかりの授業に疑問を抱かないのはおかしい。これをはたして「映画の原理の勝利」と言っていいものかどうか。


人種問題
schoolofrock2 (1)

天性のピアニストで、ロックバンドではキーボード担当になるアジア系の坊ちゃんは、「僕は辞めます」とジャック・ブラックに言う。

お、いきなり主人公にピンチ到来かと期待したら、「僕はイケてないから」と。ジャック・ブラックは励ましすぎるほど励まして元の鞘に収まる。


schoolofrock3

黒人のお嬢ちゃんは、「太ってるから馬鹿にされる」という。ジャック・ブラックはそんなことないと励ましまくってこれまた何事もなくなるんですが、ここで気になるのは、「アジア系だから」「黒人だから」という人種のことを彼らが少しも出さないことですね。

世界の原理に倣うなら自分の人種のことを口にしてもいいはず。いや、そうでないとおかしい。でも、脚本家のマイク・ホワイトもプロデューサーのスコット・ルーディンもそういう凡百の道は選ばない。

人種なんかなかったことにする。それがこの『スクール・オブ・ロック』の世界観です。

人種問題がいまも大きな問題であることを捨象して話を進めていく。多様な人種から成るバンドに人種問題をもちだしたら「ロック魂に目覚める抑圧された子どもたち」というメインテーマと干渉するサブテーマが浮上してくる。それを嫌ったのでしょう。まことに懸命な判断だと思います。


大人も抑圧されている
joancusack (1)

校長を演じるジョーン・キューザックはいつになくえらく美人ですが、それはともかく、彼女も酔えばロックを歌い出す俗人であることが明かされます。

しかしながら、一番の抑圧者であるべき人物が最初から胸のうちでは主人公の味方でいいのでしょうか? 最終的に、スクール・オブ・ロックの演奏を聴いてジャック・ブラックに拍手喝采しに行きますが、そうなることは中盤から目に見えてますよね。

でも、それは「予想」ではなく「期待」なのですね。予想は外さないといけないが、期待には応えないといけない。

おそらく、シナリオだけ読めばジョーン・キューザックの設定はかなり甘いものです。こんな主人公にとって都合のいい設定はダメだ、と大衆コンクールなら一次審査で落とされるでしょう(しょせん大衆コンクールなんてその程度のものです)。

それを、「キャスティングと演出によっては期待に応えるためのものに変えられる」と読んだスコット・ルーディンはやはり偉大なプロデューサーだし、それに応えたリチャード・リンクレイター監督の演出とジョーン・キューザックの演技力には脱帽です。

抑圧されているのは子どもたちだけじゃないというメッセージ。それは、家庭の親たちもそうだった、いや、この世に生きるすべての常識人が抑圧されているのだ、もっとバカになろうよ、というメッセージを声高に歌い上げて素晴らしい。


教師を軽蔑せよ
ジャック・ブラックがあそこまで子どもたちから慕われるのは、いやな勉強の代わりに楽しいロックを教えただけではないでしょう。

その前段として、自分自身への怒りを表出させたことにあると思います。

ジャック・ブラックが曲を作るときに、「ロックは怒りだ。俺への怒りを言ってみろ」といって一人ずつに言わせ、自分の悪口を歌詞にして歌ってみせる。子どもたちはその姿に「こいつは信用できる!」と思ったのでしょう。


ダウンロード

蓮實重彦はかつてこんなことを言っていました。

「私も教師のはしくれとして、学生たちに教師をいかに軽蔑するかということを教えてきたつもりです」

そうか、映画評論家の前にフランス文学者である蓮實があそこまで映画を擁護するのは、ロックとの親和性が高いからなんですね。初めて知りました。






このエントリーをはてなブックマークに追加