『5時に夢中!』のエンタメ番付で中瀬ゆかり親方が激賞していた、アイドル評論家・中森明夫さんの短編小説集『青い秋』。中瀬親方の言うとおり、これは大傑作です。できるだけ多くの人に読んでもらいたいと筆を執りました。


aoiaki (4)


小説かノンフィクションか
でもこれって「小説」なんですかね? 「小説書いてくださいよ」と友だち(?)だった編集者が言っていて、その人が死んでしまったために書いたみたいな感じになっていますが(中上健次を思わせる巨躯の小説家から「来いよ、文学に」と言われたのも大きかったような)「俺」「私」などの一人称の語り部は著者の名前をもじった「中野秋夫」で、衝撃の飛び降り自殺をしたアイドルの名前が「岡野友紀子」、後藤久美子と宮沢りえはそれぞれ「野口久美子」「宮川えり」として登場する。

どこまでが本当のことなんだろう? 

というのは愚問ですね。これが小説だろうとノンフィクションだろうと、著者の目というフィルターを通して見た世界はやっぱりひとつの「フィクション」でしょう。エピソードがすべて本当のことでも、どういう順番で情報を出し入れするか、どういう切り口で始め、どういう一文で幕を閉じるか、という「構成」という作業を経ているのだから、フィクションとしてどれだけ面白いかが問題。どこまでが本当かなんてどうでもよろしい。


全部で8つの物語から成る本ですが、特に印象的なものの感想を述べましょう。


「文芸編集者」
高垣という文芸編集者がいて、彼が「中野さん、小説書いてくださいよ。あなたの最初に出した本は小説だったじゃないですか。あれ僕が若い頃のバイブルだったんですよ」という。それで著者はこの『青い秋』を出したという態になっています。

高垣とは別の山辺という名の編集者と朝まで飲み交わす仲で、お互い独身貴族を気取り、結婚なんかするかーー! みたいに盛り上がっていたのに、ある日その人から電話で「結婚します」と言われショックを受ける。

それを写真家の篠川実信(篠山紀信)に話すと、

「もしかして山辺のこと、友だちだと思ってるの?」

と言われる。編集者なんて経費で飲み食いできるから作家とつるんでるだけだよ、と冷たい反応。そうか、俺は山辺とは友だちじゃなかったんだ。

じゃあ高垣とはどうだったんだろう。というのがこの小説の主題。

高垣はいつの間にか文芸編集者になり、いつの間にか副編集長になり、いつの間にか編集長に出世している。ほとんど連絡を取っていなかったのだから友だちじゃないようにも思うけれど、高垣が死んだと知らせが入り、葬列に参加した著者は思ってしまう。

「おまえ、おまえさ……俺の友だちじゃなかったの?」と。

「もう永久にわからない問い」を発し続けないといけない苦しみが如実に伝わってきますね。「もう永久にわからない問い」って普遍的なものでしょ。誰だってそういう問いを胸に秘めて生きている。


「四谷四丁目交差点」
okadayukiko

1986年4月に衝撃の自殺を遂げた岡田有希子(劇中では「岡野友紀子」)をめぐるお話。

あの年の4月は岡田有希子とチェルノブイリ原発事故でもちきりだった。

というのはどうでもいい話で、この小説には何度でも読みたくなるフレーズがあります。

「私は成長できなかった。成熟を果たせなかった。ずっと青いままに年齢だけを重ねてしまった」

これは私自身のことでもあるし、名作映画『レイジング・ブル』の主人公ジェイク・ラモッタのことでもある。

まぁラモッタはすべての人間のモデル、すべての愚か者の象徴といってもいいので当たり前かもしれない。

でも「自分のことが書いてある」と思えるのはそうそうあるものではありません。

私にとっては太宰の『人間失格』、中原昌也の『ニートピア2010』ぐらいかな。他にもあったような気がするけど。

著者は、毎年4月8日に岡田有希子が飛び降りた四谷四丁目交差点に赴き、大勢のファンと悲しみを共にする。そこで出逢った「あや」という名前の女性は、修学旅行でそのビルの屋上に行こうとしたけど、後追い自殺が相次いだこともあって固く閉じられていて行けなかったらしい。

著者は本が売れたりアイドルブームが去ったりするたびに引っ越しをしているんですが、いつの間にかあの飛び降り現場から歩いて5分とたたないところに居を構えていることに気づく。粘り強く交渉し、誓約書まで提出して屋上に入らせてもらった著者の耳に聞こえてきたのは、何と南沙織の『17才』だった。

著者の最初のアイドル体験で、あれから40年以上アイドルだけを追い続けてきた自身の来し方行く末に思いを馳せ、「成長できなかった。成熟を果たせなかった」という後悔に至る。

別に似たような体験を私がもっているわけではない。が、「成長できなかった。成熟を果たせなかった」という後悔の念は同じようにもっている。

それと、この一編を好もしいものにしている大きな要因に、著者は決して岡田有希子の自殺の理由探しをしたりしない、というのがあると思う。

少しだけそれに触れているところもあるが、遺書に載っていたある俳優の名前は絶対に出さない。いまさら犯人探しをしてどうなるのか、という節度に好感。私はその俳優と一日だけ仕事をしたことがあるけど、私のようなどこの馬の骨かわからない若造にも気遣いを忘れないとてもいい人だったことだけを記しておきます。


「美少女」
6f347ae743d2c843a88836ac4d059c6b

後藤久美子と宮沢りえはいまでも連絡を取り合うほどの親友だと初めて知りましたが、共演したのはこのCMだけだそうです。

篠山紀信が二人の魅力を開花させたとか、時代を代表する美少女二人をメインにした話かと思いきや、実は主人公は別にいることが最後に判明します。

おそらくこの変な構成は著者の計算にはなかったものでしょう。後藤久美子と宮沢りえの話を書こうとしているうちに、国江という名前のデザイナーの話になってしまったものと思われます。

国江という男はロリコンの変態で、普通に妻子がいたにもかかわらず、娘ほどの年齢の女性劇作家と不倫関係になり、その顛末を暴露され、奥さんに捨てられ、その劇作家にも捨てられ、仕事を失い、財産も何もかもを失い、死んだという。

その国江が後藤久美子と宮沢りえを絶賛するときに使っていた言葉が「実存」

「見てごらん、あれが実存だよ」と二人を絶賛する。著者も意味がわからないが、読んでいるこちらもまったくわからない。

しかし、国江が死ぬ前、最後に会ったのは一緒に『レオン』を見たときだというからかなり昔ですが、そのとき国江はこう言っていたそうな。

「なぜレオンが最後に死ぬかわかるか? 少女を愛してしまったからだよ。少女を愛した者は死ななきゃならないんだ」

国江がロリコンなら中森明夫というアイドル評論家だってロリコンじゃないか。とよく言われるそうですが、著者は国江さんに比べたら自分などフェイクだという。嘘ではないでしょう。

本気で少女を愛してすべてを懸けて、失って、破滅していった男に思いを馳せるとき、著者は「こういうのを『実存』というんじゃないのか」と初めて理解するのだった……。

確かにすべてを懸けてすべてを失い破滅するのが実存なら、さんざん滅茶苦茶やって40代半ばで死んだ中上健次も実存だろうし、18歳で自殺を遂げた岡田有希子も実存だろうし、妻のいないこの世に未練はないと自決した西部邁(文中では「東部進」)も、彼を手助けしたTVマンも実存でしょう。

そして、著者も私も実存からはほど遠い。

成熟できずに50代も終わりを迎え、あの人に比べたら自分などしょせんフェイクにすぎないと自嘲するしかない思いに囚われ、このあと著者はどこへ行くのか。

そして、私自身もどこへ行くのか。。。


青い秋
中森 明夫
光文社
2019-10-22



このエントリーをはてなブックマークに追加