映画評論家・町山智浩さんの『アメリカの今を知るTV』が2時間スペシャルでプライムタイムに登場! というわけで見てみました。

いつもの本放送はたまにしか見てないので初めて触れる情報がたくさんありました。特に仰天した3点について書きます。


①メキシコとの国境に壁は作れない⁉
トランプが公約に掲げていた「メキシコとの国境に壁を作って不法移民を根絶する」というアレ。アレは絶対不可能なんですって。

なぜなら、メキシコとの国境はリオ・グランデ川で、あまりに蛇行しているために川の上に橋を作れない。(仮に作ったとしても橋があるところでは住民は自由にアメリカとメキシコを行き来している)


ダウンロード

現実には、このように川の手前の部分に壁は存在しているんですが、そこは何と農家の私有地。農家の人も壁の向こうとこっちを行き来するため、どうしてもビッチリした壁を作れず、ところどころ穴が開いてしまう。すべての私有地を買い取れば完全な壁を作ることはできるけど、莫大な金がかかるから現実的には不可能。

さらに仰天するのが、アメリカ人ですらこの事実をほとんど知らないということ。なぜか報道されてないと。日本でも安倍に都合の悪いことは伏せられることが多いし、あちらでも「忖度」がまかり通っているということでしょうか。


②銃社会アメリカの現実
衝撃の事実が語られました。
昨年、銃乱射事件が起こった高校の生徒が自殺したというのです。10何人もの人が死んだのに自分は生き残ってしまったという罪悪感=サバイバーズ・ギルトのせいで。

今年の5月末までで全米で発生した銃事件の件数が何と21686件。死者は5705人。今年のたった5か月間でですよ。

これだけの事件が起き、莫大な人数の被害者がいまも出ているなか、なぜアメリカでは銃規制が進まないのか。それは何と「憲法」にあるというから仰天しました。

合衆国憲法修正第2条
「規律ある民兵は、自由な国家安全にとって必要であるから、人民が武器を所有し、また携帯する権利はこれを侵してはならない」


町山さんの解説によると、「規律ある民兵」とは「反政府ゲリラ」のことだそうです。反政府ゲリラがいないと独裁国家になってしまう。それを防ぐために銃所持を認めているそうです。

ボストン茶会事件を発端に、イギリスはアメリカの民兵から銃を取り上げようとした。それに逆らって独立戦争を起こして勝利し、アメリカ合衆国ができあがった。民兵=反政府ゲリラこそが建国の父だった。父たちがもっていた銃は合衆国国民全員が所持・携帯する権利がある、という理屈だそうです。

昔懐かしい岸田秀さんの『ものぐさ精神分析』の冒頭、「アメリカを精神分析する」みたいな論考がありました。先住民を制圧して建国した国だから、世界の警察ヅラをして内政干渉したがるのだ、みたいな内容でした。(←かなりうろ憶え)

先住民の虐殺が外交問題を生み、旧宗主国イギリスとの独立戦争が内政問題を生んでいる。

ただ、かつてグァムで銃を撃ったことのある人間としては、やはりアレはもっているだけで「止まっている的を撃つだけではつまらない」「猫でも撃ってやろうか」「いやいや、人間を……」とどんどんエスカレートしていく魔性を秘めていると思う。だから規制したほうがいいに決まっているけど、建国の礎が理由だからこの病根はかなり深いというか、もう治癒不能では? と思わされました。


③コメディアンが政治を茶化す伝統
これはちょっとうらやましいというか、アメリカの健全なところ。

日本よりもよっぽどお笑いが人気でコメディのライブハウスがたくさんある。そして政治を風刺しないコメディアンはコメディアンじゃないとまで言われるとか。

戦慄したのは、2006年に開かれたホワイトハウスの晩餐会。当時の子ブッシュ大統領の前で、登壇したコメディアンがこんなことを言ったのです。


colbert

「私はブッシュ大統領を支持します。なぜなら、彼はアメリカが攻撃されたときちゃんと反撃してくれるからです。世界一わざとらしいヤラセ写真によって」

ゲボッ! すげーー!

こういう懐の深いところはアメリカ独自の伝統というより、ヨーロッパの宮中の伝統らしいです。

シェイクスピア劇にもよく出てくる宮中道化師。国王に向かってたった一人だけタメ口を利いてもいい人物。王様を茶化すことで相対化し、諭す役割があった。

ちょうどいま読んでいる赤坂憲雄さんの『王と天皇』でも、道化は「王であって王でない者」「王の分身として王の支配を裏側からシンボリックに支えるもう一人の王であった」と書かれています。だからタメ口で直言することが許されているんですね。(その代わり何かあったらスケープゴートとして殺される)

その伝統がいまも残っているのはいいと思いましたが、トランプは一昨年、昨年と続けてこの晩餐会を欠席しているとか。なるほど、建国以来、もっとも懐の深くない人物が大統領になってしまったのですね。

というわけで、かなり盛りだくさんな2時間でありました。またやってほしいです。




関連記事
町山智浩さんの『市民ケーン』解釈への反論


このエントリーをはてなブックマークに追加