社会学者・古市憲寿が著した芥川賞候補作『平成くん、さようなら』を読みました。


51qJc30zf+L._SX345_BO1

もっと過激な設定にはできなかったのか
平成が始まった日に生まれ、平成(ひとなり)と名付けられた男と、同じ日に生まれた愛(あい)という女の物語。

天皇の生前退位による改元が目前に迫っているという現実をそのまま踏襲しながら、安楽死が合法化されている社会という架空の設定。

この設定自体については別に何とも思いませんが、安楽死が合法化されているという設定が「平成くんが安楽死を選ぶ」という行動のために都合よく作られている感が強いのが難点かと。

どうせ架空の設定をするなら、天皇の生前退位もうっちゃってしまえばいいんじゃないかと思いました。

天皇自身が安楽死するとか。もちろん今上天皇ではなく、昭和天皇が。生前退位は法律で認められておらず、政府も反対し、かなわなかった。だから昭和天皇は自ら死ぬことで平成を迎え入れた。それが原因で安楽死が合法化されたとか。

「昭和天皇」という名前を出したらいろいろ厄介だろうから、架空の天皇の安楽死にしてもよかったのでは? いや、架空の天皇にしたらそのほうが厄介ごとが増えてしまうのか。いずれにしろ、架空の設定を盛り込むなら、その設定に至るまでの道程を示してほしかった。これでは作者の思想がそのまま現実化しただけというか、作者(と平成くん)にとって都合のいい設定にしかなっていないとしか言いようがありません。背景について考えぬいた痕がない。


なぜ「一人称」なのか
やはり去年、二人称小説を書いたからか、小説における「人称」の問題につい敏感になってしまうんですが、この小説は愛という女の一人称小説なのですね。愛の視点から平成くんと彼女のウロウロが描かれます。

この手法を採用したために、人物や社会の彫りが浅い結果になったのではないでしょうか。

まず、平成くんの一人称はありえないですよね。彼はとても特異な人間なので、そういう人の一人称にしたら平成くんの内実には迫れない。

かといって、愛の一人称でも足りないと思うんですよ。なぜなら、愛は安楽死が合法化された架空の平成末期を実際に生きているから、社会に対する客観的な視点をもてない。


三人称で書かれるべきだった
だから、この物語は三人称で書かれるべきだったと思います。それなら、まず社会背景に対する著者の批評眼が試されるから書くのが難しい。難しいほうが面白くなる。もしかしたら、作者はそれに気づいて「逃げた」んじゃないですかね? 平成くんはもちろん、彼に対して「死なないで」と思ったり、「平成くんらしい」と思ったり、愛の揺れ動く気持ちを批判的に描けたと思うんですがね。批判的というのは創造的ということ。

この小説は、愛から見た平成くんへの批判的な目はあっても、作者から見た愛への批判的な目がない。これは致命的だと思いました。


不思議な読書体験
でも、この『平成くん、さようなら』には捨てがたい味があります。というのも、全体に漂う虚無感というか醒めた感じ。冷徹と言っては言いすぎだし、白けた感じとも違う。真剣だけれどそこまでではなく、ニヒリズムだけれどポジティブで未来志向の精神もある。

これは、もしかしたら、著者が小説家ではないからかもしれません。もし小説家なら、まず三人称で書くことを厭わなかったでしょうが、そうでないがゆえに、上記のような捨てがたい味も出ているように思います。

不思議な読書体験でした。





このエントリーをはてなブックマークに追加