橋本忍が嫌いだった
私は橋本忍という脚本家が大嫌いでした。『生きる』『切腹』『砂の器』などで押しも押されもせぬ名脚本家と誉れ高い方ですが、『砂の器』はまだしも、『生きる』の奇を衒った構成は思い出しただけで鼻白んでしまうし、『切腹』に関しては「あんな頭だけで作った映画はダメです」と一刀両断にした淀川長治さんの言葉に何度も膝を打ったものです。


『幻の湖』(1982、日本)
201410020150269bc

脚本・監督:橋本忍
出演:南條玲子、北大路欣也、隆大介、関根恵子、宮口精二、大滝秀治


それが、先日、日本映画専門チャンネルで、監督もした『幻の湖』を初めて見ていっぺんに好きになってしまいました。それぐらいこの『幻の湖』はめったやたらに面白かった。

世紀の珍作なんて評があるのは知っていたので、少しでもつまらなかったら見るのやめようという軽い気持ちで見始めたんですが、何やら得体の知れない魅力にあふれた映画で、珍作というのもうなずけますが、最後まで見たいま、やはりこの映画にふさわしい言葉は「傑作」だと断言します。


ソープ嬢の復讐物語
img_11

戦国時代をモチーフにしたソープランドで働く主人公は拾ってかわいがっていた犬シロを殺され、その下手人に復讐するというのが物語のあらましです。

特にすごいと思ったのは、犬が死んでから復讐を誓うまで、つまり警察に届けたり、そこで適当にあしらわれたり、会社まで犯人に会いたいと詰め寄っても体よく追い返されたり、はたまた復讐とは関係ないシーンや描写がものすごく長いことです。

復讐物語なのだからそういうところは不自然でない程度にパパッと済ませたくなるじゃないですか。それをかなり長い時間をかけてみっちりねっとり、ときには意味不明に描いていくんですね。警察や弁護士は「犬の放し飼い許可証がなきゃ」みたいなことを言って諦めさせようとしたり(放し飼い許可証なんてあるんだろうか。当時はあったんですかね?)男の会社の受付嬢は写真をくれと言われてなぜか「あなたにあげる写真なんかない!」と突然キレたりします。

復讐物語の主人公は復讐する。これは「映画の原理」です。でも、だからといってすぐ復讐に手を染めるわけではないし、できるわけでもない、周りはそんなことさせてくれない、というのが「世界の原理」です。橋本忍は徹底的に「世界の原理」に忠実に描写を積み重ねていきます。だから意味不明になるのです。復讐に躍起になっているはずなのに銀行の営業マンといい仲になって観光映画みたいになったり、この丁寧すぎるぐらいの描写には唸りました。

え、丁寧? どこが! という声が聞こえてきそうですが、あくまでも「世界の原理」を丁寧に描いていると言いたいのです。復讐志願者だからといって簡単に標的が見つかるなんてありえないし、妙齢の女性なんだから復讐そっちのけで恋に走りもするだろう、変な妄想に囚われることもあるだろう、復讐者だって生活してるんだから復讐という目的に沿って直線的に物語が進むほうがおかしいんだよ、という通俗的娯楽映画への異議申し立て。アメリカのB級映画みたいにパパッとやってしまえば全体が80分くらいに収まっただろうに、興行的に不利になるのを承知で丁寧すぎる描写の積み重ねを選んだ。

時間が飛んで戦国時代のシーンになったりもするし、最後にはスペースシャトルが発射したりもするんですが、そういうぶっ飛んだ内容なのに見ていられるのは丁寧な描写の積み重ねを怠っていないからでしょう。そりゃま、ああいうのをアホだと断じたい気持ちもわからないではありませんが。


ついに復讐を完遂するまさにそのとき!
2014100201531884f

ついにシロを殺した男を見つけて追いかけるんですが、他に2度ほど追いかけっこのシーンがあります。それもかなり長いシーンです。ついに追いつけなかったり、最後は追いつきますけど何度も引き離されそうになります。警察や男の会社で体よくあしらわれるのと同じで、橋本忍は主人公になかなか復讐を完遂させません。それが普通だよ、と言わんばかりに。

しかもこの映画、相当狂っています。

ついに男に追いつき、シロを殺した包丁で男を刺し殺すのかと思ったら、何と追い抜いてしまうんです。そして「勝った、勝ったよ、シロ!」

えええええええええええええええええええええ!!!!!!???????

マジっすか。追い詰めて刺し殺すんじゃなくて追い抜くのが目的だったの!? 何これ。いつの間にか復讐映画からマラソン映画に変わってたのか、と思ったら、我らが主人公は首尾よく男を刺すので安心します。しかし!

もう一度とどめに刺した瞬間、スペースシャトルが発射するんですねー。

あまりのぶっ飛びぶりにゲラゲラ笑い転げました。これは面白い!!!


底流する「虐げられた者」への愛情
img_2

本筋の復讐は殺されたシロへの想いで駆動されますし、結構長い時代劇パート(高橋恵子と星野知子が美しい)でも信長の気まぐれのせいで串刺しにされた浅野長政の子ども(万福丸)への哀惜の念が描かれます。虐げられた者への愛情が底流しているからこそぶっ飛んだ描写を楽しく見れるのだと思います。

というか、シロや万福丸のように「理不尽に殺される者」というのがこの『幻の湖』を解き明かすカギでしょう。

世界は理不尽に満ち溢れている。それが「世界の原理」です。だからシロは無残に殺される。警察は少しも親身になってくれない。会社の受付嬢は突然キレる。

「勝った!」という冗談としか思えないセリフもそう考えると腑に落ちます。本来の目的を見失い、別の目的に無意識にすり替えるのも「世界の原理」でしょう。

橋本忍はどこまでも理不尽に満ちた「世界の原理」を描こうとしたのでした。『切腹』もまた理不尽に立ち向かっていく映画でしたが、あの無駄のない緊密な構成、あれでいいのか、という思いがあったんじゃないか。もしなかったのなら、なぜこんな映画を作るのか少しも理解できません。『切腹』みたいなのはしょせん「映画の原理」で貫かれた絵空事なのだという思いがあったから、自己批評として『幻の湖』を作ったのではないか。

もちろん、『切腹』の脚本を書いていたときはそのようなことは微塵も思っていなかったのでしょう。月日が経つにつれて「あれでよかったのだろうか」と疑問が高じてきたのだと察します。

生涯忘れられない映画との出逢いになりました。未見の方はぜひ見てください。

ただ、一番最後のスペースシャトルの乗組員が地球の琵琶湖の上に笛を置くというのはまったくわかりません。それもペタッと貼り付けるみたいに置いてましたよね。笑うしかなかった。戦国時代と現代と宇宙の破滅までを強引につなぐ豪快な、あまりに豪快な……

あれが何なのかはまったくわかりません。橋本忍という稀代のフィルムメーカーが到達した「神の境地」なのかもしれませんね。


幻の湖
南條玲子
2015-07-01







このエントリーをはてなブックマークに追加