脳科学者・中野信子先生の『不倫』を読みました。


不倫 (文春新書)
中野 信子
文藝春秋
2018-07-20


ソフトバンク新書『人はなぜ不倫をするのか』と同じように、「生き物にとって不倫をするのは別に悪いことではない」というのが本書の主張。そもそも一夫一婦という制度が人間には合っていないのだと。

中野先生の『シャーデンフロイデ』や『サイコパス』でも触れられていた「フリーライダー」という言葉。共同体の決まりごとを無視して自分勝手に行動する人間。不倫は一夫一婦という制度を破って自分だけいい思いをするフリーライダー的行為だから「共同体の維持のため」という大義名分のもと断罪される。

しかしフリーライダー的に生きることに快楽を覚える人間は時代を超えて確実にいるから、いくら不倫を断罪しても不倫する人間はいなくならないだろうと。

そこから、『シャーデンフロイデ』『人はいじめを止められない』の著者は昨今の「不倫バッシング」について語ります。

しかし、不倫バッシングについては『人はなぜ不倫をするのか』に書かれてあったことのほうが私にはいまでも充分面白いし新しい。→こちらの記事『学校化するニッポン』を参照してください。

さて、話は本に書かれていることから離れ、ここからが本題です。

芸能人の不倫を叩く人、不祥事を叩く人、とにかく何も考えずに炎上に加担する人たちにこそ、この『不倫』という本は読まれねばならないと強く思うのですが、『サイコパス』はかなり売れたそうですが、この『不倫』はあまり売れてないみたい。

それはやはり『不倫』というタイトルにあるのでしょうね。『夫のちんぽが入らない』という名作エッセイがありますが、あれもタイトルを見ただけで食わず嫌いをする人が多いとか。不倫バッシング華やかなりし時代ですから「不倫」というワードに嫌悪感を催す人がたくさんいると思われます。

しかし、そういう人にこそ読まれないと意味がないんですよね。なのにそういう人には届かない。

それだけでも厄介な問題なのに、『夫のちんぽが入らない』に話を戻すと、食わず嫌いの人が多いだけでなく、実際に読んでも嫌悪感を催す人が多いとかで、これはおそらく「この本は汚らわしい」という先入観が強すぎるのが原因だと思われます。先入観が読む力を奪っている。

だから、不倫バッシングに血道を上げる人たちがもしこの『不倫』を手に取ったとしても、先入観に支配されて読んでしまうから結局「不倫を肯定する本なんてけしからん」という感想しかもたないのではないか。

百田尚樹の『日本国紀』が話題ですが、あれも最初から「百田尚樹の本だから」というのが右派にとっても左派にとっても先入観になってしまい、読む前から感想が決まってしまっているんじゃないか。私はまだ読んでないからわからないけど、どうもツイッターの百田非難の声を読んでいると、そうなんじゃないかと思えてしまう。

そうやって、いろんな問題で日本人は断絶してしまっている。経済的にも格差は拡大する一方だし、イデオロギー的にも考え方の違う人同士の間隔は開く一方。

本を読んだり、映画を見たりするのって、自分自身が刷新されるところに無類の楽しさがあると思うんですけど、どうもいまの日本人は「自分と同じ考え方が載っている本しか読まない」という人が増えてる気がする。いまの自分の考え方を変えられるのをとても恐れている。変わったあとの自分を恐れている。


ダウンロード

もしかすると、ネトウヨさんたちが威嚇するような言葉遣いをするのは「恐れているから」ではないか。

生きているかぎり人は変化するのが普通。だから変化することを忌避するのは「自殺」に等しいと思う。

ということを『不倫』を読んで思った次第です。


人はなぜ不倫をするのか (SB新書)
亀山 早苗
SBクリエイティブ
2016-08-06





このエントリーをはてなブックマークに追加