ついに見てきました。話題沸騰中の『カメラを止めるな!』。見る直前に盗作騒動などがあって、ほんの少しだけ水を差された形にはなりましたが、私は「ゾンビ映画の撮影中に本物のゾンビが現れるが撮影を続行する」という基本アイデアしか知らない状態で見に行けたので何も影響はありませんでした。ちなみに、盗作疑惑についての私の意見はこちら→「パクリ、盗作、芸のうち!」

以下の感想を一言でまとめてしまえば、「マギー司郎の芸を映画化すること自体はいいとしても、方向性が違うのではないか」です。


素晴らしすぎる劇中ゾンビ映画!
kametome3

どんだけすごいのかとちょっと構えて見始めてしまいましたが、始まったらそんなのはすぐどこかへ吹っ飛びました。それぐらい劇中ゾンビ映画は素晴らしかった。とはいえ、最初はこのままこの禍々しいゾンビ映画が95分続くのか、と思っていたら、カメラのレンズについた血糊をカメラマンが手で拭き取りますよね。あそこで「あ、カメラマンは作中人物なのか」と誰でも気づいてしまう。てことは……ということで、劇中映画は40分ほどで終わって「1か月前」とテロップが出たときにだいぶテンションが下がりました。そこからまた上げてくれたらよかったんですが……


DVDの特典映像
ロバート・レッドフォードはDVDの特典映像で見られるメイキング映像にかなり否定的だそうです。「映画のマジックが失われるから」と。私は脚本作りの参考にさせてもらったりしてるし重宝してますが、確かにレッドフォードの言い分もわからないではない。

『カメラを止めるな!』は前半が完成した映画で後半がメイキングですよね。で、あのとき舞台裏では実はこうなっていたと種明かしがされる。思わず笑ったシーンもあったし、基本的に最後まで退屈せずに見ることができました。

が、映画全体に満足したかと訊かれたらぜんぜんそんなことはありません。前述のとおり劇中映画にはかなり感動しましたから、あそこで終わってくれたらよかったというのがウソ偽りのない正直な気持ちです。

劇中映画でいろいろ「あれ?」と思うことがありますよね。
カメラマンの手もそうだし、
護身術指南の場面でドアがゴーンと鳴ったり、
なぜか録音マンがゾンビのいる外へ出ていこうとして犠牲になったり、
勝間和代似の監督の奥さんが斧で絶命したはずなのに「あれ何?」と立ち上がったり、
ヒロインが密室で息をひそめているとゾンビの足が近づいてきて……でも去っていく。

などなど、これらの種明かしが後半になされるわけですが、それがそんなに面白いと思えないんです。

種明かしがないほうが面白くないですか? つまり劇中のゾンビ映画だけで勝負するということ。あの禍々しさはトビー・フーパーの再来かと思ったほどですから。


kametome4

結局この映画は家族の再生物語だったんでしょうか。父親を「あいつ」呼ばわりする娘が一仕事やり終えた父親を見直し、父親は失われた父性を回復する。そのテーマ自体が悪いとは思いませんが、あれだけ素晴らしい劇中ゾンビ映画がそのテーマを表現するための出汁にすぎなかったというのはいただけません。


マギー司郎との決定的な違い
この映画は、前半で素晴らしいマジックを見せておいて、後半はそれ以上の時間を使って延々と種明かしをしていたわけですよね。それがそんなに面白いですか? ただの答え合わせじゃないですか。

たまにテレビでマジックショーを見ますけど、種明かしなんかしないでしょ。種明かしをするのはマギー司郎みたいな人だけです。

マギー司郎は私も好きですが、この映画はマギー司郎と同じく、種明かしのほうに比重を置いています。しかしながら、マギー司郎の場合、マジックそのものがものすごくしょうもなくて笑えますよね。で、種明かしで「やっぱり!」という笑いになる。笑いの相乗効果があるんですよ。

しかし『カメラを止めるな!』では前半がホラーで種明かしがコメディだから面白さが相殺されているように感じました。冒頭で言った「方向性が違う」というのはそういうことです。無理やり真逆のジャンルを混ぜようとしたから、父と娘のドラマという別のテーマを入れざるをえなくなったんじゃないでしょうか。

だから、マギー司郎の芸と同じく劇中映画もコメディにすべきだったと思います。あんな本気モードのゾンビ映画じゃなくて、脱力系のゾンビ映画。それなら劇中映画そのものの面白さも損なわれないし、種明かしのほうでもよけい笑える相乗効果が期待できたはずです。これはかなり残念。


kametome2

こんな素晴らしい顔の役者さんを見つけてくるくらいだから、上田慎一郎という監督さんは相当な目利きだと思います。40分ワンカットの技はかなりのものだったと思うし、もっといい脚本で撮ってほしかったというのが正直な感想です。




このエントリーをはてなブックマークに追加