話題の韓国映画『タクシー運転手 ~約束は海を越えて~』。

この映画は韓国史上非常に重要な「光州事件」を扱っているのですが、無知な私は見に行く直前にウィキペディアで事件のあらましをほぼ初めて知った次第。事件の名前は知っていたけれども実情なんかまるで知らなかったし、あのドイツ人記者がいなかったら事件のことが世界に知られることもなかっただろうなんてことはもっと知りませんでした。

まず、タクシー運転手のソン・ガンホ演じる主人公が「金目当て」のためにドイツ人記者を乗せて光州事件に遭遇する、という設定がすごくいいと思います。あの人、「政治」とかぜんぜん興味なさそうな顔してるでしょ。


英雄を「神輿」として描く
taxidriver-corea3

トーマス・クレッチマン演じるドイツ人記者は完全な「神輿」として描かれていますね。『仁義なき戦い』で松方弘樹の名セリフがあります。

「親父、あんた結局わしらが担いどる神輿やないの。神輿が一人で歩けるいうんなら歩いてみぃや!」

トーマス・クレッチマンも一人では歩けない、ソン・ガンホが運転してやらないと何もできない神輿です。このドイツ人は光州事件を世界に知らしめた英雄だそうですが、それをただの神輿にしてしまったこの映画の脚本家は天才だと思います。

もし彼を主人公にしていたら少しも面白い映画になっていなかったでしょう。なぜなら彼は最初から「政治」に興味があるジャーナリストだから。ソン・ガンホのように「政治に目覚める」ということがない。
ドイツ人記者が英雄なのではなく、タクシー運転手を英雄として描く。その英雄の旅=ヒーローズ・ジャーニーは、「政治に興味のないソウル在住のタクシー運転手が、光州事件を目の当たりにして政治に目覚める物語」として語られます。
では、どのようにして目覚めるかというと……


生活者ソン・ガンホ
taxidriver-corea4 (1)

初期設定として、主人公ソン・ガンホは生活に汲汲としています。妻が病気で死に、父子だけで生きていくのが精一杯だった。だから彼はドイツ人記者を光州まで乗せるのだって金のためだし、危ないと見るや料金を受け取っているのに逃げようとする等々、前半は生活に汲汲としているだけで政治には興味がないごく普通の市井の人として描かれます。

何よりも生活には金が要るし、隣家の坊やに娘が怪我させられたと知るや文句を言いにいくも、母親から逆ギレされてほうほうの体で逃げ帰ってきて何とか傷の治療だけはしてやる。この子には俺しかいない。だから稼ぐのだ! と光州まで行くんですが、政治に興味のない彼は殺されそうになるとドイツ人記者が撮っていた8ミリカメラを「渡しちゃえば?」なんて軽いことを言って逃げ延びようとする。どこまでも生活に汲汲としている人。政治なんか俺には関係ないという人なのですが……


「政治」と無縁の「生活」などありえない
ちょうど1カ月前ですかね、佐川前国税庁長官の証人喚問があったころ、
「もう政治の話はうんざり。好きな映画の話だけしていたい」
とツイートしていた人がいて、開いた口がふさがりませんでした。

だって、このまま安部政権が延命して独裁政権になってしまったら安穏と映画を楽しむ生活なんか不可能になっちゃうんですよ。政治と無関係な生活などありえないのに何を言ってるんだろうと。

ソン・ガンホはまさにそういう類の人でした。生活に必要な金を稼ぎ、娘の成長が楽しみな毎日。それだけでいい。でも、それも軍事政権があのまま続き、民主化されていなければどうなっていたことか。


taxidriver-corea5 (1)

逃げようとしたソン・ガンホは地元・光州のタクシー運転手から難詰されます。「料金を受け取ったんなら目的地まで連れて行かなきゃいけないだろう」と。

それでしょうがなくドイツ人記者をデモの現場まで連れて行き、殺されかけて改心します。ように見えますが、軍が同胞を殺している凄惨な現場を見て心変わりしたというより、同業者から説教されたのが効いたのだと私は見ます。

なぜなら、この映画では「生活」と「政治」はリンクするものだということ、政治に無縁な生活などありえないことがテーマだからです。

後半のソン・ガンホは神輿たるトーマス・クレッチマンをソウルまで送ることが何よりの目的になります。ここで大事なのは、ソン・ガンホは純粋に政治的信念からそのような危険な行為をしたわけではないということです。
ソン・ガンホは生活のためにタクシー運転手をやっている。タクシー運転手とは何か。料金をもらってお客さんを目的地まで送り届ける職業である。だから彼はトーマス・クレッチマンに言いますね。「私は運転手。あなたはお客さん。お金をもらった以上はソウルまで連れて行く」と。同業者から説教されたことが彼を変えました。

韓国政治史的には、あのドイツ人記者をソウルまで送り届けることは純粋に「政治的な行為」でしょう。主人公にも「この人を送り届けなければこの国に未来はない」という思いはあったかもしれない。でもその一念だけならそこらへんにある政治映画と何も変わりがありません。

生活の糧を得るために、すでに受け取った10万ウォンのために、この人を無事にソウルまで送り届けるのだ、という「タクシー運転手」としての信念がまず先にあることが肝要です。
ラスト、軍に追走されたときも助けてくれるのはデモ隊の学生ではありません。同業のタクシー運転手たちです。「お客さんを無事に目的地まで!」という労働者・生活者としての「信念」と、韓国国民としての「愛国心」の融合。

「生活のため」が即「国のため」にリンクする作劇。お見事!





このエントリーをはてなブックマークに追加