解剖する際には遺体に麻酔注射を打つそうです。そうしないと痛みのあまり遺体が暴れ出すから。


annatural

昨日始まった、『逃げ恥』『アイアムアヒーロー』の野木亜紀子さんの新作『アンナチュラル』を見始めて、「遺体に麻酔を打ってないなぁ」とガッカリしたのです。

以下は、解剖学者・養老孟司先生の話からの受け売りですが、なぜ遺体が暴れ出すかというと、医者が死亡診断書を書いたからといって「その人はまだ死んでいない」からです。

心臓死、場合によっては脳死の時点で「この人は死んだ」と法律的には決められてしまいますが、実は死んではいないのです。死んでいるのなら暴れ出すはずがありません。

心臓が死んで血液を送られなくなっても、当の心臓だって組織として死んだだけであって心臓を構成している細胞がいっせいに死ぬわけではありません。体じゅうすべての細胞がそうです。少しずつ少しずつ死んでいくのです。だから解剖の際、生き残っている痛覚神経と筋細胞と脊髄が連動して暴れ出すのです。

じゃあ、その人はいつ死んだと言えるのか。

それは人間には永久にわからないそうです。
死体を野ざらしにしておいて、野鳥がついばんだり、微生物が少しずつ分解していき、もう細胞なんか残ってないだろうという状態になったとしても「死んだ」とは言えないそうです。

心臓死の概念は明治維新で欧米の医学・法哲学が輸入されたときに日本に入ってきましたが、それ以前は「その人がいつ死んだかはわからない」のが常識だったとか。

だから、江戸時代の解剖学者・杉田玄白らが解剖するのを許されたのは処刑が言い渡された罪人だけだった。普通の死人だと死んでいるかどうかわからない。解剖した杉田玄白が殺したことになる可能性もある。それを避けるために死刑になった人だけ解剖を許された。どっちみち死ななければいけない人なのだから解剖してよろしいということだったそうです。

つまり、解剖を主題にするなら、「死」とは何ぞや、「命」とは何ぞや、というところに切り込んでほしいということです。このドラマでは、医師が死亡確認したときを「死」だと、まるで自明の理であるかのように扱っていますが、これまで3000体、1500体もの遺体を解剖してきた人間なら、「死とは何ぞや」という哲学的な問いと向き合わざるをえないと思うんです。

かつてそういう脚本を書こうとして頓挫した人間が言うのもおこがましいですが、あの野木亜紀子さんが解剖をテーマに、それもこれまでと違って原作のないオリジナルで、と聞いたときは、ついにそういうドラマが見れるのでは? と期待しました。しかし最初のシーンで麻酔が省略されていたのでガッカリ拍子抜けでした。

確かに、麻酔を打つ描写を入れただけで違う話になってしまうでしょう。本当の死因は何か、本当に悪いのは誰なのかという『アンナチュラル』の眼目は失われてしまうでしょう。

しかし、それでは殺人犯を追いかける刑事ドラマと何が違うのかわからない。調べる主体が刑事から解剖医に変わっただけという印象は否定できません。

石原さとみの秘密は一家心中事件の生き残りだったようで、刑事ドラマ的なものでした。
井浦新の秘密の課外活動は何でしょうか。「赤い金魚」とは何なのか。そこに私の期待するものがあるのかもしれません。

が、「遺体に麻酔」を省略している以上、あまり期待できそうにありません。


このエントリーをはてなブックマークに追加