d4284d47

話題のジョン・キャメロン・ミッチェル監督『パーティで女の子に話しかけるには』を見てきました。

見終えて思ったことは、誰の言葉か忘れたけれど、

「未完であること、劇的であること、過激であること、芸術でないこと」

という創作の極意を表した四つの言葉を思い出しました。この『パーティで女の子に話しかけるには』はまさにそのような映画でした。

とにかく斬新だし、ラストシーンのあとも永遠に物語は続いていくようになっているし、何より芸術でない。パンクが芸術であってたまるかという宣言。


zco

何しろ「エル・ファニングが異星人を演じる」という予備知識しかもたずに見に行ったので、開巻早々、何のバンドか忘れたけれどパンクロックがかかり、さらに主人公の部屋にセックス・ピストルズやダムドのアルバムジャケットが飾ってある時点でもっていかれてしまいました。

しかも、あまり好きではないエル・ファニングですが、画像のようにシャウトしてしまって素晴らしいい。


68129688

ニコール・キッドマンという当代随一の美人女優にまでパンクさせてしまうミッチェル監督のすごさ。

物語は、異星人が出てきたり、「摂食するか否かという議論」があったり、肉体の乗っ取りがあったり、いろいろ複雑に入り乱れていますが、簡単に言ってしまえば「愛し合っているが住む世界の違う男女が別離の悲しみを経験したのち、女が産み落とした子どもが男のもとを訪れる」という至って古典的かつシンプルなものです。

古典を斬新にしたのは、やはり「パンクロックを通して悲恋物語を謳い上げる」という発想でしょう。

「パンクって何?」というセリフが何度も出てきますが、私自身イギー・ポップやセックス・ピストルズ、MC5やバズコックス、スティッフ・リトル・フィンガーズなどを好んで聴いているものの、あまりその定義はよく知りません。

主人公は「自由だ」みたいな答えをします。他にもいろいろ答えてましたが忘れました。細かい定義などどうでもよろしい。一番大事な「自由」さえ憶えていれば。

古代ギリシア人は、この世界を構成するのは四つの元素であり、それは「空気」「水」「火」「土」で、それらを総称して「四大」と呼びました。

エル・ファニングの星では「6つのコロニー」というものがあるらしく、「心」か「精神」がまずあって、他は忘れましたが、ただひとつ異質だったのが「声」ですね。声がこの世界を構成する大事な要素である、という発想はまさしく異星人のものです。地球人にはそのような発想は出てきません。

ただ、そういう斬新な発想を可能にする方法がひとつだけあって、それが「自由になること」です。

映画のテーマと作法が見事にリンクしています。

「未完であること~」の言葉の最後に「自由であること」を付け加えてもいいのかもしれません。


film170922_girlsatparties_8

セットや衣装、ライティングの配色も素晴らしくて目で楽しめるのも素晴らしい。

昨日の 『女神の見えざる手』の感想 では書くの忘れましたが、最近のアメリカ映画(アメリカ映画には限らないかもですが)には手持ちカメラがあまりに多い。『女神の見えざる手』もカメラが揺れすぎ。だから落ち着いて見られない。

『パーティで女の子に話しかけるには』でも手持ちカメラはあります。でも、芝居場ではちゃんと三脚にカメラを据えて撮っています。おそらく、スケジュールの関係で「絶対に三脚を使う場面」と「最悪手持ちでいい場面」とに分けたのでしょう。実際、手持ちカメラが使われているのは芝居場ではないシーンばかりでした。

しかし、「声」がこの宇宙の最も重要な要素というのはあまりに斬新な発想です。もしかしたら「音楽」があるのはこの大宇宙の中で地球だけなのかもしれない。だからエル・ファニングたちは地球に来たんじゃないか。

そんな気にもさせてくれる「本物の音楽映画」でありました。





このエントリーをはてなブックマークに追加